monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印】汁椀のおすすめ人気ランキング10選!おしゃれ・木製のものや食洗機対応可なものなど

ご飯茶碗同様、毎日使う汁椀。磁器製や陶器製、木製などさまざまな種類が出ており、形状も色々とあります。せっかく毎日使うならお気に入りを見つけたいですよね。今回は汁椀のおすすめと人気ランキングをご紹介します。ぜひ、記事を参考に素敵な汁椀を見つけてくださいね。。

2021年12月01日更新

汁椀の魅力とは?


汁椀の魅力とは大きさや素材が豊富なことです。大きめの汁椀なら、シチューや豚汁など具だくさんの汁物を入れることができます。標準サイズの汁椀なら、毎朝飲むお味噌汁などを入れるのにぴったりです。漆で仕上げた塗り椀や温かみのある木製、金属製で保温力の高い汁椀など様々な種類があります。おすましには蓋付きのものなども好まれます。たくさんの種類の中から自分にぴったりなものを選べるのが良いですね。毎日使うものなので是非お気に入りを選びましょう。

汁椀は食洗機で洗える?

汁椀は食洗機で洗えるものと洗えないものがあります。洗えるものは樹脂製や合成漆器などでできたタイプです。このようなものは食洗機を使用しても変形しません。食洗機で洗えないのは天然木製です。木に食洗機を使うと変形など破損の恐れがあるので、使わないようにしましょう、ただ、中には特殊コーティングにより天然木でも食洗機OK のものもありますので、よく注意書きを見てください。

汁椀の選び方

素材で選ぶ


汁椀の素材は天然木か合成樹脂、合成漆器が主流です。天然木は温かみがあり、耐久性も高いので長く使えます。さらにら天然木を天然漆で仕上げたものは補修が効くので、修理しながら半永久的に使えます。漆には天然の殺菌・抗菌作用もあるので、器を長く守ってくれます。ただ、天然木や天然漆を使った汁椀は繊細なため、電子レンジや食洗機を使えないものが多いです。電子レンジ・食洗機を使いたいなら樹脂製や合成漆器の汁椀がおすすめです。比較的安く、デザインや色も豊富です。また、子供用に可愛いイラストが入ったものも豊富です。ただ、天然木とは違い、補修しながら使えないため、壊れたら買い直す必要があります。

サイズで選ぶ


汁椀を選ぶなら、自分の手にサイズが合ったものを選びましょう。汁椀の基本的な持ち方は、縁に親指をかけ、高台を薬指と中指で支えるという方法です。一般的に持ちやすい大きさは直径10~12cm、高さが6~7 cmといわれていますが、個人差があります。手の大きい人はもう少し大きめの汁椀が持ちやすいですし、子供なら小さな子供用汁椀が最適です。可能なら購入前に一度手に取ってみるのが良いでしょう。通販で購入するなら、お手持ちの汁椀と欲しい汁椀のサイズを比較してみるのがおすすめです。毎日使うものですので使いやすい大きさを選びましょう。

型で選ぶ


汁椀の形は製品によって異なるので好みのものを選びましょう。よくある汁椀の形は仙才(せんさい)型・羽反(はぞれ)形・布袋(ほてい)です。仙才型はなだらかな曲線を描いたデザインで、容量も大きすぎず少なすぎずのものが多いです。スタッキングしやすいのも特徴です。羽反型は吸口がわずかにそっているので、口当たりがよく飲みやすいです。スタッキングもしやすいですよ。布袋型は下ぶくれの形でどっぷりしていて可愛いです。容量も大きいですが、スタッキングはややしにくいです。このように形によって汁椀の雰囲気が違いますのでよく見て選んでくださいね。

汁椀のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの汁椀


ニトリには樹脂製の汁椀や木製の汁椀があります。「汁椀 MULTIWAN」は樹脂製のお椀です。丸みがあり洋食にも合わせやすいです。サイズはSMLがあり、好きな容量が選べます。同じく樹脂製の「汁椀(キッコウ クリーンコート)」は木目柄です。高台に水切りが付いていて乾きやすいです。木製の「木製汁椀」もあり、価格は508円(税込)と天然木製なのにリーズナブルです。他にもたくさんの種類があるので、是非ニトリをチェックしてみてください。

無印の汁椀


無印には2種類の汁椀があります。1つは河和田塗り汁椀で、サイズは約直径12×高さ6.5cmです。色は黒と朱があります。素地はメラミン樹脂で表面に漆塗装がしてあります。漆ならではの上品な仕上がりが魅力です。価格は1190円(税込)です。もう1つは「漆器 すり漆汁椀」です。天然木に漆をすり込んだ汁椀で、天然木のあたたかみと漆の光沢がきれいな汁椀です。サイズは大が直径12×高さ6.5cmで890円(税込)、小が直径10.5×高さ6.5cmで790円です。

100均の汁椀


ダイソーやセリアなどの100均にも汁椀があります。樹脂のものが多く、軽量で扱いやすいです。可愛い絵柄が入ったものは物は子供にもピッタリでしょう。木目風のものも豊富です。100円と言ってもチープさはなく、使いやすいですよ。

汁椀のおすすめ人気ランキング10選

ここからは汁椀のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの汁椀を見つけてみてくださいね!

第10位:スケーター 塗り汁椀


子供用の汁椀です。容量は250ml、サイズは直径10.4×高さ5.5cmと小さな手でも持ちやすいですよ。樹脂製なので落としても割れにくいです。プラレール柄以外にもプリンセスや恐竜、キティちゃんなどがあります。子供の好みに合わせて選べるのが良いですね。軽量で持ちやすいです。電子レンジに対応しているので、温め直しが簡単です。食洗機も使えるので、便利ですよ。

第9位::宮本産業 Woody 持手付汁椀


持ち手付きの汁椀です。持ち手がついていると、中が熱くても持ちやすいのが良いですね。また、安定感があるので、落とす心配も少ないです。高齢の人や子供にも使いやすいのではないでしょうか?サイズは奥行14.5×幅12高さ6.7cmです。容量は大が510ml、小が480mlです。食事量に合わせて選べるのが良いですね。電子レンジ・食洗機にも対応しているため、使いやすいですよ。

第8位:森修焼(しんしゅうやき) 汁わん


陶器製の汁椀です。重さがありますが、直径10.5×高さ7cmと小さめなので、持ちやすいですよ。鉛・カドニウムなどの有害物質を含まず、遠赤やマイナスイオン効果を持つ天然石を素材に作られています。この素材ゆえ、食材の美味しさを最大限引き出し、電子レンジで加熱しても食材のビタミンが減りません。汁物だけでなくミニ丼やそば猪口としても使えます。上品な雰囲気で、ほかの食器との組み合わせを選びません。

第7位:山中塗 吸物椀


直径11.3×高さ10.3cmの汁椀です。蓋付きなので、お吸い物にぴったりですよ。蓋付きの食器は使うだけで食卓が華やぎますよね。自宅でお正月などのイベントをしたり来客をもてなしたりするときにも重宝しますので、何客か持っておくと便利です。樹脂製で重量は約145gと軽量で扱いやすく耐久性も高いです。価格も手頃なのが魅力ですね。食洗機にも対応しているので、メンテナンスが簡単です。

第6位:イシダ お椀


天然木を使用した汁椀です。サイズは11.2×7cmです。女性や子供にも持ちやすい大きさです。表面に熱が伝わりにくいので、熱いものを入れても持ちやすいですよ。仕上げは漆です。漆には天然の抗菌・殺菌作用があるので、長く使えますよ。温かみと丸みのあるデザインが素敵です。天然着のため、チープ感はありませんが実際の価格は抑えられているのも良いですね。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード