monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・スノーピーク・ティファール】おでん鍋のおすすめ人気ランキング10選!家庭用の電気式や仕切りのあるものなど

おでんを作るのに最適なのは蓄熱性の高いものを選ぶことです。おでん用として販売されている鍋は、冷めにくく使い勝手が良いものが豊富ですよ。今回はその中でも特に使いやすいものを厳選してご紹介します。熱源別に人気ランキング形式でお伝えしますので、ぜひご家庭にぴったりのおでん鍋を見つけてくださいね。

2021年12月03日更新

おでん鍋の魅力とは?


おでん鍋には土鍋やホーロー製の両手鍋、コンビニや屋台風の四角い鍋などさまざまなタイプがあります。好きなタイプが選べますし、鍋を変えるだけで食卓の雰囲気ががらりと変わりますよ。また、おでん鍋として販売されているものは蓄熱性が高く、しっかり具材に味を染み込ませることができます。おでん鍋を一度購入すると、おでん以外にも湯豆腐やほかの鍋物、しゃぶしゃぶなどに使えます。大きさも1人用や5~6人用など色々あるので、使いやすいものが選べます。ぜひお気に入りのおでん鍋を見つけましょう。

おでん鍋の選び方

熱源で選ぶ

おでん鍋には直火式・IH式・電気式があります直火式とIH式はガスコンロで使えます。ガスコンロや IH コンロは火力が強いので、スピーディに調理ができます。キッチンで調理した後、 卓上コンロにセットもできます。電気式は本格的なおでん鍋とおでんも調理できるグリル鍋があります。本格的なおでん鍋とは、コンビニなどにあるような長方形の鍋です。自宅でよくおでんをする人は、このようなものが1台あると便利ですし、見た目も楽しいですね。グリル鍋は深鍋やたこ焼きプレート、焼き物プレートなどが一式になっているものが多く1台で焼肉、鍋物、クレープなどのデザートも作れます調理から食事まで卓上で全て賄うのが魅力です。

素材で選ぶ

おでん鍋の素材は土鍋・ホーロー・ステンレスなどがあります。土鍋やホーローは蓄熱性が高く、余熱調理が可能です。味は熱が徐々に冷めていく段階で染み込むので。時間をかけてしっかり味を染み込ませたおでんを作るなら、土鍋やホーローがおすすめです。ステンレス製は汚れに強く、使い勝手が良いです。土鍋やホーローに比べて軽量なので、おでんがたっぷり入った状態でも持ち歩きやすいのがポイントです。土鍋ほどではありませんが、蓄熱性を求めるなら3層構造や7層構造など多層構造になったものがおすすめです。多層構造のものは高価になる傾向にあるので、よく検討してから購入するようにしましょう。

デザインで選ぶ

おでん鍋のデザインも様々です。昔ながらの和風な土鍋もあれば、洋食にも合うおしゃれなステンレス製やホーロー製のものもあります。お手持ちの食器との組み合わせを考えておでん鍋を選ぶのも楽しいですよ。また、おでん鍋には仕切りが付いたものもあります。仕切りがついたものだと、具材がごちゃまぜになりにくく、取りやすいです。また、中子があれば、串物などを立てて加調理できるので、串が必要以上に濡れずにに済みます。仕切りや中子がついているものを選ぶ場合、取り外し可能な方が使い勝手が良いです。取り外せると洗うのが楽なので、メンテナンスが簡単になります。

おでん鍋のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのおでん鍋


ニトリには8種類の土鍋と「ビミ」という卓上鍋があります。土鍋や卓上鍋でおでんを作れます。IHに対応している土鍋もあります。また、1~2人用の6号から5~6人用の10号まであり、サイズ展開も豊富ですよ。直火以外にも使える土鍋が欲しいならニトリを見てみるのがおすすめです。「ビミ」はアルミニウム製で軽量なのが魅力です。サイズは直径16~30cmまであります。縁が高く吹きこぼれしにくいです。

ティファールのおでん鍋


ティファールの電気圧力鍋を使っておでんを作ることもできます。電気圧力鍋には3 Lや6Lがあるので、家族の人数やどれだけ作りたいかによって使い分けましょう。味をしっかり染み込ませるには、2時間~一晩煮込みますが、圧力鍋ならわずか40分程度でおでんが完成します。電気式は火の調整が不要なので、付きっきりでなくても良いです。時間がない人にもおすすめですよ。

スノーピークのおでん鍋


スノーピークには野宴鍋というアルミニウム製の鍋があります。大きさは直径22cmで3.1Lのものと、直径28cmで6.1Lのものがあります。土鍋の形をしていて、使いやすいと評判です。おでん以外の鍋やカレー、シチューなどにも使えます。メンテナンスも簡単なので、長く使えますよ。

おでん鍋のおすすめ16選

ここからはおでん鍋のおすすめ商品を種類別にランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのおでん鍋を見つけてみてくださいね!

おでん鍋のおすすめ人気ランキング3選【電気式】

第3位:東京Deco 電気グリル鍋


容量が2.8Lの電気鍋です。内側にセットする鍋はホットプレートとしても使えるので、おでんだけでなく焼肉やすき焼き、焼きそばなどにも使えます。汎用性が高く1つ持っておくと何かと重宝しますね。鍋とヒーター部分は取り外し可能で洗いやすいです。付属の蓋は透明で、調理中の具材の様子がよく分かります。電気式は調理から食事まですべて食卓でできるので、便利ですね。

第2位:タイガー魔法瓶 グリル鍋


深鍋とたこ焼きプレート、焼き物用プレートがセットになったグリル鍋です。汎用性が高くおでん以外にも色々楽しめますよ。深鍋は遠赤外線コーティングがされており、土鍋同様加熱ムラが少なくじっくりと食材に火をとおします。電気鍋では火力不足を心配する声も多いですが、こちらは「火力は十分」という評価が多く、安心して使えます。よりスピーディーに調理したいなら直火にもセットできるので、便利ですよ。

第1位:杉山金属 多用途おでん鍋 ふるさとのれん

杉山金属 多用途おでん鍋 ふるさとのれん

木目のデザインが風情のある電気式おでん鍋です。自宅で気軽におでん屋さんや居酒屋・屋台気分が楽しめますよ。仕切りは取り外し可能なので、おでん以外にも「煮る・蒸す・茹でる・焼く・炒める」と多用途に使えます。1台5役でオールシーズン使用できますよ。鍋自体に深さと横幅があるので、大きい魚を煮たり肉を丸焼きにしたりもできます。内側はフッ素加工で汚れに強く、メンテナンスが簡単です。

おでん鍋のおすすめ人気ランキング3選【直火専用】

第3位:銀峯陶器 菊花 土鍋


蓄熱性が高い土鍋です。火を止めても温かいおでんが食べられます。また、耐熱温度も高く、急に冷えても割れないので、洗うのも楽ですよ。遠赤外線効果もあるため、ゆっくり味が染み込んでいき、美味しいおでんができますよ。容量は1人用から4人用まで選べます。少人数でも大人数でも使えるのが良いですね。瑠璃色や飴色など日本の伝統色を用いたカラーリングも素敵です。

第2位:イシガキ産業 土鍋


うさぎの模様がかわいい土鍋です。落ち着いたシックなデザインの土鍋が多い中この様な可愛いデザインも貴重ですよ。内側の色を表と同様白っぽいので料理を美しく見せてくれます。遠赤外線効果があるので食材にゆっくり水が入り味がよく染み込みます。サイズは6号から11号のサイズが選べます。少人数でも大人数でも対応可能なところが良いですね。価格が手頃で予算を抑えたい人にもオススメです。

第1位:北陸アルミ 両手鍋


アルミ製の両手鍋です。アルミ製は軽量で使い勝手が良いのが魅力です。屋内でおでんを作るのにはもちろんのこと、屋外で煮炊きをするのにもぴったりです。こちらは直径16cmから44cmまでが選べます。どのサイズでも価格がリーズナブルなので、サイズ違いを持っておくのも良いですね。たくさんおでんの具材を入れてもアルミは重たくなりすぎないのが魅力です。衝撃や落下に強いので、ヘビーユースしたい人にもおすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード