2021年12月23日更新

【100均・ニトリ・無印】爪楊枝入れのおすすめ人気ランキング10選!陶器製でおしゃれなものやかわいいものなど

食事のときにさりげなくテーブルに出して置くと便利なのが爪楊枝です。爪楊枝を出すときに欠かせない爪楊枝入れですが、いろいろなデザインのものがあります。そこで今回は、爪楊枝入れの選び方や人気ブランド、おすすめ人気ランキング10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

爪楊枝入れの魅力とは?


爪楊枝入れの魅力は、なんといってもそのデザインの豊富さにあります。シンプルなものから遊び心の光るデザインまで、ラインナップが豊富なのでお気に入りのものを探してみましょう。小ぶりな爪楊枝入れは、一輪挿しとして使うこともできます。テーブルに添えてちょっとした華やかさを演出してみるのもよいでしょう。

爪楊枝入れの選び方

収納できる本数で選ぶ


爪楊枝入れはブランドやメーカーによっても収納できる本数に大きな違いがあります。飲食店などでテーブルに常備しておきたいのであれば、しっかり収納できるタイプのものを選びましょう。そのとき必要な本数だけストックできれば良いのであれば、小ぶりなものでもよいですね。どれぐらいの本数が入るのか、よくチェックしてから選んでください。爪楊枝はみっちりと詰め込んでしまうと取り出しにくくなるので、取り出しやすさについても確認しておくと安心です。

デザインや素材で選ぶ


爪楊枝入れはデザインも豊富です。ウサギや鳥など動物の形をした爪楊枝入れは遊び心があるので、テーブルやキッチンに出して置くと心が和みそうです。シンプルでスタイリッシュなデザインのものであれば、大人っぽいインテリアとの相性も抜群です。パステルカラーなど、テーブルでアクセントカラーになりそうな爪楊枝入れを選ぶのも楽しいかもしれません。爪楊枝入れは陶器やプラスチックなど素材もいろいろあるので、気に入るものを探してみましょう。

機能性で選ぶ


爪楊枝入れは、シンプルなケースタイプのものだけでなく機能性に優れたものもあります。爪楊枝入れ本体にマグネットが付いており、冷蔵庫などの横に貼り付けられるものやボタンを押すだけで爪楊枝が飛び出るものなどいろいろです。また、分解して中までしっかりと洗えるタイプの商品であれば、衛生面でも安心です。フタが付いている爪楊枝入れであれば、ホコリなどが中に入り込むこともなくきれいに使えます。選ぶときはその機能性に注目してみましょう。

爪楊枝入れのおすすめブランド・メーカーは?

100均の爪楊枝入れ


100均でも爪楊枝入れを見つけられます。ダイソーにはシンプルなプラスチック製で蓋つきの爪楊枝入れがあるので、キッチンやテーブルでの使用にぴったりです。フタを押すと一本だけ爪楊枝が飛び出てくるタイプのものもあります。調味料入れのコーナーにあるのでチェックしてみてください。セリアには磁器製の爪楊枝入れもあります。どんなインテリアにも合わせやすいのでおすすめです。

ニトリの爪楊枝入れ


ニトリにはソーダガラスでできた爪楊枝入れがあります。一本ずつ飛び出るようになっているので、衛生面でも安心です。透明のガラス製で、どんな食器やインテリアとも合わせやすいのが魅力です。テーブルやキッチンに一つストックしておくと便利に使えます。

無印の爪楊枝入れ


無印には爪楊枝入れ専用の商品はありませんが、ペンケースや小物用の収納ケースを使って爪楊枝をコンパクトに収納している方もいます。どの商品が爪楊枝入れに使えるのか、工夫してみるのもよいでしょう。

爪楊枝入れのおすすめ人気ランキング10選

ここからは爪楊枝入れのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの爪楊枝入れを見つけてみてくださいね!

第10位:スケーター 楊枝入れ 容器 ベーシック


スケーターのシンプルな透明の爪楊枝入れです。一本ずつ出せるようになっているのでレストランやカフェなどといった不特定多数の人が触れる場所でも安心して衛生的に使えます。上ブタを横に回し、透明ラインを合わせて本体を斜めにするだけで一本ずつ取り出せるので便利です。これまでフタが付いていたタイプやフタなしを使っていた方がこちらの商品に買い替えるほど、使い勝手は良いとのことです。見た目が透明で中の残量がわかりやすく、継ぎ足しのタイミングもつかめます。

第9位:Catwo 携帯爪楊枝入れ


ホワイトのボディと薄い茶色のフタのコンビネーションが優しい印象の爪楊枝入れです。北欧系やナチュラル系のインテリアとの相性も抜群です。フタをワンプッシュするだけで中身が取り出せるので、使いやすいと評判の商品です。料理中、さっと取り出したいときにも活躍します。爪楊枝だけでなく、綿棒なども収納できるので、一つはキッチンで爪楊枝入れに、もう一つはバスルームで綿棒入れに使うのも一案です。サイズは直径6cm、高さ11.5cmとなっています。

第8位:デコレ たこぱー 爪楊枝入れ たこやん


たこ焼きを食べるときに爪楊枝は必須アイテムの一つです。その爪楊枝を面白く用意したいのであれば、こちらの商品がおすすめです。たこ焼きデザインの爪楊枝入れをたこ焼きパーティーのときにセットしておけば、友人との会話も弾みそうです。タコの手の部分に一本だけ爪楊枝を持たせることもでき、可愛らしい見た目が人気です。たこ焼き好きの友人や家族にプレゼントしても喜ばれそうです。同シリーズの小鉢や粉継ぎなどと揃えるのもよさそうです。

第7位:Shinwa ポンピック ワンプッシュ式つまようじ入れ


丈夫にある黒いボタンを押すだけで爪楊枝が飛び出てくる、ワンプッシュタイプの爪楊枝入れです。フタが付いているのでホコリなどをかぶらず衛生的に使えます。サイズは幅5.0×奥行6.2×高さ9.0cmとなっています。リースのような絵柄がプリントされており、可愛らしさのあるデザインです。プラスチック製なので軽くて使いやすい商品です。6cm~6.5cmの爪楊枝を100本程度使用することができます。

第6位:アスベル フォルマ ようじ入れ


フタはステンレス製、本体はガラス製の爪楊枝入れです。サイズは幅4.4×奥行4.4×高さ7.7cm、重さは0.1kgあります。本体を1~2回振るだけで爪楊枝を一本ずつ取り出すことができ、どれぐらいの爪楊枝が残っているのかひと目で確認できるので、継ぎ足しのタイミングがつかみやすくなっています。倒れたときにフタが外れて、中の爪楊枝がバラバラになる心配もありません。別売りの同シリーズのトレーと一緒に使えば、統一感があります。

第5位:radost つまようじホルダー 鳥


遊び心のあるユニークな爪楊枝ホルダーを探している方におすすめの商品です。上に乗っている鳥の頭を押すと、鳥が自動的につまようじを取り出す仕組みになっており、子供も喜んで使いそうです。爪楊枝が水平に出てくるシステムなので、爪楊枝を取り出したときに手を突く心配もありません。片手で押すだけで簡単に爪楊枝が出せるので、実用面でも優れています。高品質なABS素材を使っているので、耐久性もあり、長く愛用できます。

第4位:AnnTec 爪楊枝ケース 爪楊枝入れ


フタをワンプッシュするだけで取り出せる爪楊枝入れです。料理で手が離せないときでも、片手でさっと出せるので便利です。中は4分割されているので爪楊枝だけでなく綿棒などを一緒に収納することも可能です。たとえば中に綿棒と糸ようじなどを一緒に収納してバスルームにセットしておけば、スペースを取らずコンパクトに収納できます。素材は高品質なABSとゴムの木を採用しており、耐久性にも優れています。自宅はももちろん、カフェやレストラン、ホテルなどで使うのにもおすすめです。

第3位:Tablecraft つまようじ ディスペンサー 楊枝入れ


コカ・コーラの自販機のようなデザインをしたオリジナリティあふれるデザインの爪楊枝入れです。コカ・コーラの公式認定デザインとなっており、どこかノスタルジックなデザインが魅力です。キッチンや食卓テーブルに置いておけば、おしゃれなアクセントにもなります。アメリカンスタイルのインテリアにもすんなりと馴染むことでしょう。容量が多いので、一度にたくさんの爪楊枝がストックできると評判の商品です。サイズは8.89×10.8×6.35 cmとなっています。

第2位:USK STORE 爪楊枝ケース


自分用の爪楊枝を常に携帯して持ち歩きたいという方におすすめの携帯用爪楊枝ケースです。サイズは8.3×1.8cmで重さは約25gあり、約18本の爪楊枝が収納できます。色はブラウンとダークブラウンの2色あり、落ち着いた大人っぽい色合いとデザインがポイントです。この携帯用爪楊枝ケースがあれば、外出先でだれが触れたかわからない爪楊枝を使わなくても、いつでも気軽に自分用の爪楊枝が取り出せます。ギフトにもおすすめの商品です。

第1位:IGOKOTI 自動つまようじ入れ


本体に手をかざすだけで自動的に爪楊枝が出てくる、便利で近代的な商品です。サイズは10×8.5×8.5cm、重さは280g、素材はABS樹脂とアルミが採用されています。手をかざすだけで、本体に触れることなく爪楊枝が取り出せる上に、内部でUVライトを当てて消毒しているので、衛生面でも安心です。おしゃれなバーカウンターなどにおいて使うのもよいでしょう。乾電池式なので、電源を必要とせずどこでも使えます。

爪楊枝入れの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、爪楊枝入れのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

爪楊枝入れで暮らしをもっと快適に

今回は爪楊枝入れについてご紹介しましたが、いかがでしたか?使いやすい爪楊枝入れがあれば、爪楊枝を必要なときに便利に取り出すことができます。いろいろなデザイン、機能を持った商品が豊富にそろっているので、ぜひ使いやすい一品を手に入れてみてください。

この記事の商品一覧

ようじ入れ(56112000)

ようじ入れ(56112000)

¥308 税込

ポリプロピレンペンケース(横型)

ポリプロピレンペンケース(横型)

¥250 税込

スケーター 楊枝入れ 容器 ベーシック

スケーター 楊枝入れ 容器 ベーシック

¥267 税込

Catwo 携帯爪楊枝入れ

Catwo 携帯爪楊枝入れ

¥2,980 税込

デコレ たこぱー 爪楊枝入れ たこやん

デコレ たこぱー 爪楊枝入れ たこやん

¥638 税込

Shinwa ポンピック ワンプッシュ式つまようじ入れ

Shinwa ポンピック ワンプッシュ式つまようじ入れ

¥275 税込

アスベル フォルマ ようじ入れ

アスベル フォルマ ようじ入れ

¥699 税込

radost つまようじホルダー 鳥

radost つまようじホルダー 鳥

¥1,320 税込

AnnTec 爪楊枝ケース 爪楊枝入れ

AnnTec 爪楊枝ケース 爪楊枝入れ

¥1,890 税込

Tablecraft つまようじ ディスペンサー 楊枝入れ

Tablecraft つまようじ ディスペンサー 楊枝入れ

¥4,078 税込

USK STORE 爪楊枝ケース

USK STORE 爪楊枝ケース

¥1,437 税込

IGOKOTI 自動つまようじ入れ

IGOKOTI 自動つまようじ入れ

¥4,553 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のドウシシャのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!エバークックや四角いものが人気
ドウシシャのフライパンは、料理がおいしく仕上がると定評があります。ドウシシャのフライパンは、炒めやすく、熱が通りやすいからです。とはいっても数多くあるドウシシャのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そ...
キッチン用品
【サイベックス・ストッケ・マクラーレン】高級ベビーカーのおすすめ人気ランキング10選!芸能人も使っているものなど
高級ベビーカーは、使い勝手のよいベビーカーとして人気です。高級ベビーカーは、価格が高い分、機能性に優れているからです。とはいっても数多くある高級ベビーカーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあ...
ベビー・キッズ
マルシェテントのおすすめ人気ランキング10選!木製でおしゃれなものなども紹介
マルシェテントは、お店などで使うことができておすすめです。マルシェテントは、大型タイプだからです。とはいっても数多くあるマルシェテントから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるマルシェテントを紹...
スポーツ・アウトドア
【100均・マーナ・ニトリ】冷凍ご飯容器のおすすめ人気ランキング10選!食洗機でも使えるものなど
冷凍ご飯容器は、炊きすぎたご飯をおいしいまま保存できておすすめです。冷凍ご飯容器は、ご飯を冷凍保存するための専用容器だからです。とはいっても数多くある冷凍ご飯容器から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は...
キッチン用品
口コミで評判のサーモスのランチジャーのおすすめ人気ランキング10選!食洗機でも使える?
サーモスのランチジャーは、保温・保冷に優れていておすすめです。サーモスのランチジャーは、真空断熱魔法瓶を採用しているからです。とはいっても数多くあるサーモスのランチジャーから選ぶのは大変ですよね。そこ...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ