monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【filco・東プレ・ロジクール】高級キーボードのおすすめ人気比較ランキング10選!作業効率がUPする!

パソコンでの文字入力を始め、ゲームでの使用目的で使う機会が多いキーボードですが、中には数万円とする高級なキーボードもあります。通常のキーボードよりも性能が高かったり便利な機能が搭載されている物が多く便利そうですがメーカーによって特徴は様々。いざ気になって調べてみてもどのようなものが人気なのかわかりにくいですよね。今回はおすすめの高級キーボードをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2022年05月10日更新

高級キーボードの魅力とは?


高級キーボードの魅力は使いやすさや快適さにあります。キーの打ちやすさのような、打ったときのキーの軽さや心地よさは高級キーボードだからこそ感じられるものと言えるでしょう。また、キーを打つときの音が静かになるタイプのものも高級キーボードに多い機能です。その他にも細かい様々な機能が製品によって違いはあるものの搭載されているものが多く、PC作業の効率をぐんとアップさせてくれるのも高級キーボードの魅力のひとつと言えるでしょう。

高級キーボードと普通のキーボードの違いは?

高級キーボードでも安いキーボードでも文字を入力する機械であるのは同じですが、その差はどこにあるのでしょうか。まず先程魅力の部分で挙げた入力の快適さがやはり大きく変わってきます。安いキーボードと比べると高級キーボードはキーを打つときの軽さや打音の違いに大きく差が出てくるのが実際に触ってみると感じられるはずです。またキー入力精度が高級キーボードの場合高いものが殆どで、深くキーを押し込まなくても反応するものが多く長時間のタイピングでも手が疲れにくくなるといった違いも通常のキーボードとの違いです。

高級キーボードの選び方

キーの種類で選ぶ

高級キーボードを選ぶ際にはまずキーの種類などを選ぶと良いです。パンタグラフ式、メカニカル式、静電容量無接点方式など、その種類は様々です。パンタグラフ式はノートパソコンに使用されているキーボードのものと同じで、素早く打っても音が小さめで、深く押し込むこともないので疲れにくいのが特徴です。メカニカル式はキーひとつひとつにスイッチが設定されているものなのでひとつのキーが壊れたとしてもその部分だけ直せばもとに戻せるのが特徴です。キーをお好みでカスタマイズしたい方にもおすすめです。静電容量無接点方式のものは途中までキーを入れても認識してくれるタイプのもので、高級キーボードはほとんどこの方式を採用しています。疲れにくく、素早くタイピングをしたい方におすすめです。

接続方法で選ぶ

高級キーボードだけではなく全てのキーボードに言えるものですが、接続方法は製品によって大きく異なりますので自分が使いやすいものを選んで購入するようにしましょう。有線、Bluetooth、USBレシーバーを使用した無線接続などの種類があります。有線はコードでパソコンと接続して使うもので、無線と比べて入力した際のレスポンスが高いのが魅力です。快適に入力をしたい方に有線タイプはおすすめです。Bluetoothは無線で対応機器と接続するタイプで、ケーブルやレシーバーなどは一切不要で接続ができます。USBレシーバーを使う2.4GhzワイヤレスはUSBポートにレシーバーを差して使用するタイプのもので、USBポートがある機器なら殆ど使用することができるのが魅力の接続方式です。

サイズで選ぶ

キーボードの入力や接続方法を選ぶのと一緒にキーボードの本体サイズも自分の用途にピッタリのものを選ぶようにしましょう。テンキーが付いているフルサイズタイプのものは、普段から数字の入力をする機会が多い方におすすめです。逆にテンキーを使う機会が殆ど無い場合にはテンキーレスタイプのものを選べばコンパクトですっきりとテーブルに置くことができますよ。本体そのものの大きさもチェックしておきましょう。自分の手の大きさに合わせて使いやすいキーのサイズであるかで打ちやすさに大きな差が出てきますよ。

高級キーボードのおすすめブランド・メーカーは?

東プレの高級ボード


東プレは日本の企業で、高品質の高級キーボードを販売していることで有名なメーカーです。REALFORCEというブランド名で普段遣いできるキーボードとゲーミングキーボードの2つの種類の製品のラインナップがされているのが特徴です。静電容量方式のキー入力の製品で、専用ソフトウェアでキー入力の感度の調整やレイアウトのカスタマイズなどができるようになっていますので高級キーボードらしい細かい調整にこだわりたい方におすすめのメーカーです。

ロジクールの高級ボード

Logicool ERGO K860 エルゴノミック スプリット キーボード

Logicoolはマウスやキーボードなど様々な製品を販売する大手メーカーです。キーボードのラインナップは豊富で安い価格帯のものから高級キーボード、ゲーミングキーボードのような製品もあります。接続方式も無線のもの、有線のものと選べたりするので自分のニーズに合ったものを選びやすいのが特徴です。使いやすさと品質の良さが評判のあるメーカーなので、キーボード選びに迷ったらLogicoolの製品をチェックしてみるのもおすすめです。

filco(フィルコ)の高級ボード


フィルコはダイヤテック株式会社が展開するブランドのひとつで、様々な形状の高級キーボードを購入することができるようになっています。価格は高めではありますが、性能がよく使い勝手の良さを感じることができるのが特徴なので、高級キーボード選びに迷ったらフィルコの高級キーボードもチェックしてみるのも良いでしょう。また、自分の好みにキーボードをカスタマイズしてくれる「FILCOキーボード工房」もあるので、よりこだわった製品が欲しい方におすすめです。

高級キーボードのおすすめ人気ランキング10選

ここからは高級キーボードのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの高級キーボードを見つけてみてくださいね!

第10位:HKW タイプライター風メカニカルキーボード

HKW タイプライター風メカニカルキーボード

キーのデザインが丸みを帯びているタイプライターのようなスタイルが魅力的なデザイン性に優れたメカニカルキーボードです。キーボードの接続方式はUSBケーブルを使用した有線接続なのでレスポンスをほとんど感じることなく快適にキーの入力をすることができます。タイプライターをイメージしているだけあり、キーを打った感触や音にも遊び心を感じられて心地よさを感じることができるでしょう。LEDライト内蔵でキーが光るギミックもあります。

第9位:CORSAIR K100 RGB フラグシップ光学メカニカルゲーミングキーボード

CORSAIR K100 RGB フラグシップ光学メカニカルゲーミングキーボード

キーの部分がカラフルなレインボーに輝くメカニカルタイプの高級ゲーミングキーボードです。キーを押したときの反応速度が早く、素早い操作が必要なゲームでの需要はもちろん、素早くタイピングをしたい方にもおすすめできる製品です。キーボードの左側にはこのキーボード独自のキーが縦に6つ配置されており、カスタマイズすることで様々なショートカットなどの登録をして効率よく作業をすることができるようになっています。自由にカスタムして操作を行いたい方におすすめです。

第8位:東プレ REALFORCE R2


東プレから販売されているREALFORCEシリーズの高級キーボードです。接続方式はUSBの有線接続タイプなのでキーを打ったときの反応が良く、キー操作は静電容量方式のものを採用しているため、軽いキータッチでもキーが反応してくれるため、素早い文字打ちも疲れることなく快適に行うことができるようになっています。キーボード本体は手前に行くにつれて低くなるように作られており、キー入力がしやすくなっているのも特徴のひとつです。

第7位:Logicool ERGO K860 エルゴノミック スプリット キーボード

Logicool ERGO K860 エルゴノミック スプリット キーボード

独特な曲線の形状が特徴的なLogicoolから販売されている無線接続タイプの高級キーボードです。接続方式はBluetoothとLogicool独自のUSDレシーバーであるUnifyingを使用した2つの方法で接続が可能で、USBポートのない機器でも使用することができるようになっています。キーの配置を曲線に沿った形状にしたことから手が自然とキーに乗りやすくなるので、長時間使用しても手が疲れにくくなるように作られています。使いやすさを重視したい方におすすめです。

第6位:FILCO Majestouch2 テンキーレス


FILCOから販売されているメカニカルタイプの高級キーボードです。メカニカルタイプなのでキーが独自のスイッチを内蔵しているため、修理やカスタマイズがしやすくなっているのが特徴の製品です。テンキーレスタイプのキーボードなのでフルサイズのものと比べてもコンパクトなため、狭い場所にも置きやすいのがメリットの製品と言えるでしょう。キータッチは軽く、入力時の音も小さめのものになっているため、ストレスなく快適にキー入力ができます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード