monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【アラジン・山善】グラファイトヒーターのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、電気代なども紹介

寒い季節、外出先から帰宅し、部屋が温まるまでの時間がもどかしく感じる方も多いでしょう。こんなとき、グラファイトヒーターがあればすぐに冷えた体を温めることができます。そこで今回は、グラファイトヒーターのメリットやデメリット、気になる電気代、選び方や人気商品10選などについてご紹介します。

2022年01月20日更新

グラファイトヒーターとは?


グラファイトヒーターとは、普通のヒーターとは違い、発熱体に黒鉛を採用した暖房器具のことを指します。通常のヒーターが空間全体を暖めるのと違い、グラファイトヒーターは体を直接温めてくれるので、足先の冷えが気になるなどポイントに絞って体を温めたいときに便利です。グラファイトヒーターは、ブランドやメーカーによりその形状もさまざまです。一人で使うのに便利なスリムタイプから、家族で使うのに役立つ幅広タイプまで種類が豊富なので、ニーズに合ったものを選びましょう。

グラファイトヒーターのメリットとデメリットは?

グラファイトヒーターのメリットは?

グラファイトヒーターのメリットと言えば立ち上がりの早さにあります。一般的な暖房器具と違い、遠赤外線を放射するのでスイッチを入れてから発熱するまで1秒もかからず、体を素早くあたためるのにぴったりです。また、カーボンヒーターと同様の暖房効率を誇るというメリットもあります。カーボンヒーターは石英管を使用しているのでとてもデリケートで倒れただけで壊れやすいというでメリットがありますが、グラファイトヒーターは金属管を使用しているので丈夫です。

グラファイトヒーターのデメリットは?

一見メリットしかないようなグラファイトヒーターですが、デメリットもあります。デメリットは本体が熱を帯びるため、触れると火傷をしやすい点にあります。特に小さい子供がいる家庭では、子供がうっかり火傷をしないよう注意する必要があります。また、足だけなど特定の部位にだけ長時間当てていると、低温火傷を起こす可能性があるので注意しましょう。

グラファイトヒーターの電気代は?

暖房器具は、使用する部屋の広さに適したサイズに応じて消費電力が左右されます。たとえば6畳用であれば消費電力は400Wぐらいになりますが、16畳用と広くなると消費電力は1000Wを超えてしまいます。一般的なエアコンの場合、室内温度は外の気温や空気環境により異なるので、計算上の電気代と実質かかる電気代との間に差が出ることもあります。エアコンとグラファイトヒーターはほど同じワット数であれば、おのずと消費電力も同じになりますが、体感温度には差があります。また、グラファイトヒーターでは室内全体を暖めることはできず、特定の部位だけを温めるため、エアコンとは目的も違うので、一概にグラファイトヒーターの電気代の方が高いのか安いのかは判断できません。

グラファイトヒーターの寿命は?

グラファイトヒーターの寿命は長いことでも知られており、一般的に10年程度と言われています。長くその機能を利用するためにも、使用するときは取扱説明書によく目を通し、慎重に扱うようにしましょう。一度購入すれば10年使えると思えば、少し値の張るモデルを購入しても結果的にはコスパに優れていると言えます。

グラファイトヒーターの選び方

形状やサイズで選ぶ


グラファイトヒーターは、基本的に円柱状の商品が中心になっていますが、スリムタイプや幅が広めのタイプなどその形状やサイズもいろいろです。どの形状が使いやすいのか、いろいろな商品を見比べながらニーズに合ったもの選んでみましょう。洗面所やキッチンなど、使用したい場所に合わせてサイズを選ぶことも重要です。設置するときは家事動線を意識し、邪魔にならない大きさのものを購入しましょう。また、立ったり座ったりしたときにグラファイトヒーターとの距離が近すぎると低温火傷の原因にもなるので、要注意です。

機能性で選ぶ


ヒーターで足先を少しだけあたためたいけれど、あまり熱すぎるのは嫌というときもあります。こんなとき、ワット数が調整できるグラファイトヒーターがあると便利です。グラファイトヒーターによっては、弱、中、強というようにモードが変えられる商品もあります。また、設定した時間に自動的に切れるタイマー機能や扇風機のようにまわる首振り機能などが付いていると、使い勝手もよいことでしょう。自動電源オフ機能が付いていれば、ヒーターが倒れたときに自動的に切れるので災害時も安心です。

用途で選ぶ


グラファイトヒーターを選ぶときは、部屋のどこで使いたいのか、その用途によっても購入したいモデルが変わってきます。脱衣所でお風呂上りに使いたいのであれば、縦長タイプがスリムで場所を取らず、下半身を効率よくあたためられるので便利です。リビングのソファ前などで座っている人を温めたいのであれば、幅広タイプを選ぶと便利です。また、小さな子供がいる家庭であれば、子供が火傷しないようにカバーがついている、もしくは自動電片オフ機能が付いているものだと安全に使えます。

グラファイトヒーターのおすすめブランド・メーカーは?

アラジンのグラファイトヒーター

アラジン 遠赤グラファイトヒーター ホワイト AEH-G406N-W

アラジンにはわずか0.2秒で立ち上がる遠赤グラファイトヒーターがあり、使いやすいと高評価を得ています。サイズは3種類あり、脱衣所や寝室、足元の冷えが気になるキッチンなどで活躍します。遠赤効果により、体の表面だけでなく芯からあたたまることができるので、快適に使えます。チャイルドロック機能や自動オフ機能なども搭載しているので、子供や高齢者がいる家庭でも安心して使えます。

山善のグラファイトヒーター


山善には、自動首振り機能やすぐに温まる超速暖機能、転倒時のオフ機能など、優れた商品が多くあります。サイズも一人暮らしに便利なミニタイプや家族で使える大型サイズまでいろいろなので、ニーズに合った商品を選ぶことができます。シンプルなデザインで見た目もおしゃれなので、冬の間出しっぱなしにしていてもインテリアの邪魔になりません。

グラファイトヒーターのおすすめ人気ランキング10選

ここからはグラファイトヒーターのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのグラファイトヒーターを見つけてみてくださいね!

第10位:コイズミ グラファイトヒーター KKS-0984/S


寒い季節、帰宅してからスイッチを入れれば約0.2秒であたたまるグラファイトヒーターなので、エアコンで部屋が温まるのを待つまでのつなぎとして使用したり、冷えた体の部位だけをあたためたりするのに便利です。サイズは幅28.5×奥行28.5×高さ80.3cm、最大消費電力は900W、電力は900Wと450Wの2種類で選べます。上部に付いたダイヤルを回すだけで簡単調整できるので、機械操作が苦手な高齢者でも安心して使えます。二重安全点灯スイッチ搭載なので、災害時に火事の心配がありません。

第9位:コイズミ グラファイトヒーター KKS-0997/W


スイッチを入れたら約2秒であたたまる速暖式のグラファイトヒーターです。温度は450Wと900Wの2段階から選べ、操作も上部にあるダイヤルを回すだけなので、複雑な操作や設定は必要ありません。首振り機能がついているので、ソファの横などに設置すれば座っている人を満遍なくあたためられます。また、1~3時間の間でタイマー設定可能なので、電気代の節約にもつながります。自動転倒オフ機能も搭載しているので、うっかり倒しても安心です。

第8位:アラジン(Aladdin) 電気ストーブ 遠赤グラファイトヒーター グリーン CAH-1G9B-G

アラジン(Aladdin) 電気ストーブ 遠赤グラファイトヒーター グリーン CAH-1G9B-G

アラジンの電化製品は、どこかレトロな雰囲気が漂うシンプルなデザインが魅力です。こちらの遠赤グラファイトヒーターは落ち着いたグリーンがインテリアになじみやすく、冬の間室内の一角に設置してもなじみやすいことでしょう。タイマーは0.5~8時間の間で設置することができ、自動および手動での首振り機能を搭載しています。赤外線センサーが付いているので、カーテンなどでセンサーがさえぎられると自動的にオフになります。

第7位:CAH-2G10D-G(グリーン) 遠赤外線グラファイトヒーター

CAH-2G10D-G(グリーン) 遠赤外線グラファイトヒーター

スイッチを入れてからの立ち上がりが早く、帰宅後にすぐに体を温めたい方におすすめのグラファイトヒーターです。灯管は2本内蔵されており、電力は300~700W、1000Wの間で選べます。0.5~8時間の範囲で選べる自動OFFタイマー機能が付いているので、就寝時など効率よく使用できます。商品サイズは32x35x70cmとなっているので、設置したいスペースに収まるか検討してみましょう。1時間あたりの電気代の目安は約27円です。

第6位:アラジン 遠赤グラファイトヒーター ホワイト AEH-G105N-W

アラジン 遠赤グラファイトヒーター ホワイト AEH-G105N-W

アラジンが誇る高性能のグラファイトヒーターです。カラーはホワイトで、白い壁の前に置くと視界になじみ、部屋が野暮ったい印象になりません。スイッチを入れてからピークまでの立ち上がりが早いので、あっという間にあたたまることができます。1000W、750W、500W、250Wの4段切換が可能で、自動および手動での首振り機能が付いています。転倒時には自動的に電源がオフになる機能も搭載されており、高齢者の一人暮らしでも安心です。サイズは高さ70×幅30×奥行き30cmあります。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード