monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

チタンフライパンのおすすめ人気ランキング10選!使い方やお手入れ方法、口コミなども紹介

チタンフライパンは丈夫で耐久力があるとされて、料理好きな人にとっては便利なアイテムです。しかし、焦げてくっついたりする心配をしがちです。そこで今回はチタンフライパンの選び方を中心に、人気のおすすめ商品も紹介する特集です。ぜひ参考にしてみてください。

2022年02月03日更新

チタンフライパンの魅力とは?


チタンフライパンの魅力は、取り扱いやすさと丈夫さです。通常の鉄製、ステンレス製のフライパンの場合、重量感があって扱いにくさが欠点で不便に感じることも多いものです。また形が変形しサビの原因になることも考えられるのです。その一方で、チタンフライパンの場合は劣化しにくいのが長所です。また、熱を逃がさないため最適な状態で料理を保てます。他にも、蓋付き・IHキッチン対応・アウトドアで使用できるものなどバラエティに富んでいます。

チタンフライパンは焦げる?

チタンフライパンは焦げやすいというのが欠点です。内面がコーディングされていないため、うっかりすると焦げがついてしまいます。ただし、使用後のメンテナンスに際は、たわしでこすっても問題ありません。また、しつこい焦げ付きの場合には重曹と水を入れ一度沸騰させます。しばらく放置すると焦げが緩みます。

チタンフライパンの使い方は?

チタンフライパンは、あらゆる料理に使える特徴があります。そのため、とくに使い方を限定する必要性はありません。中でも得意な使い方としては、余熱を加えるような肉料理などに最適でしょう。逆に苦手な使い方があるとしたら、中華料理のように強火での調理方法です。一般家庭にて専門店程の火力で料理することはあまりないと思われます。チタンフライパンひとつでほとんどのフライパン調理ができるでしょう。

チタンフライパンのお手入れ方法は?

チタンフライパンのお手入れは簡単です。他の素材のフライパンと同じようにスポンジを使って洗い水気を拭き取ります。しかも、鉄製のように錆びがでにくいため、焦げ付いた時には金属たわしなど擦り取って平気です。むしろ擦って洗うことで、チタン表面に酸化被膜が形成され耐食性を発揮するという効果も出ます。

チタンフライパンの口コミ・評判は?

チタンフライパンについては、熱伝導性の低さから強火の調理に不向きという声が目立ちます。ただし、幅広く調理に使用できる面では高い評価がされています。保温性にも優れていることで出来上がった料理が冷めにくいので使いやすいという声もあります。それに焦げ付きが気になりはするものの、使い終わって洗う分には何も支障がないという声も多くあります。耐食性や抗菌性もありおすすめな商品といえるでしょう。

チタンフライパンの選び方

取っ手の素材で選ぶ


チタンフライパンは取っ手の素材に注目して選ぶことが重要です。とくに金属性のフライパンの場合、取っ手部分は火にかけている状態で熱くなるためやけどしてしまいます。なるべく素手で料理したい場合を想定し、取っ手が樹脂製のものを選びぶようにしましょう。

サイズで選ぶ


チタンフライパンはサイズで選ぶことが基準です。一般的なフライパンは直径20~24cm程度の小さめサイズ、26~28cmの大きめサイズが揃っています。幅広いラインナップがあるため、使う環境や条件と人数に合わせたサイズのものを購入するとよいでしょう。まずは、お手入れがしやすい20~24cm程度の小さめがおすすめです。

深さで選ぶ


チタンフライパンの深さで選ぶこともポイントです。フライパンは表面積の浅いものと底の深いものの2種類があります。どちらのタイプにもメリット、デメリットがはありますが、自分が作りたい調理法に合わせて選ぶことが重要です。例えば、炒め物を中心にして調理なら浅型がベストです。一方で、汁物や煮物に対応しているのが深型タイプのフライパンでしょう。

チタンフライパンのおすすめブランド・メーカーは?

長谷元のチタンフライパン


長谷元は、新潟県燕市を拠点にした金属器製造販売の会社です。日本の伝統的な厨房器具の本場である燕市にてチタン技術も応用した製品を作り続けています。チタン製品としては鍋・中華鍋・北京鍋・フライパンなどが主流となっています。使い勝手がよくメンテナンスもしやすいことが特徴です。

ホリエのチタンフライパン


ホリエは、昭和63年創業の金属器物製造メーカーです。新潟県燕市に本拠地を置いています。チタン製品にこだわり、チタン+アルミ+チタンという3層鋼を始めて採用したメーカーでもあります。熱の伝わり方が均等になり従来のチタンよりも食材が焦げ付きにくいというメリットがあります。

ベルモントのチタンフライパン

ベルモント(Belmont) チタンフライパン(M) M BM-033

株式会社ベルモントは新潟県三条市にあるメーカーです。主要な製品はルアーなどのフィッシング用品の製造ですが、そこから展開し各種アウトドア用のツールの販売も行っています。その一部として食器具にも力を注ぎ、アウトドアでも活用できるチタンフライパンなどを製造しています。

チタンフライパンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはチタンフライパンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのチタンフライパンを見つけてみてくださいね!

第10位:ホリエ 3層チタン鍋 ティアラ


炒める・煮る・茹でるをこなす万能なチタンフライパンです。世界初となるチタン・アルミニウム・チタンの3層構造です。熱の伝わりが均等になり焦げ付きにくいのが特徴です。重量は380gと軽量で深めの作りです。そのため炒める以外にも煮る・茹でる料理にも活躍できます。

第9位:貝印 日本製 純チタン製フライパン


貝印の純チタン製フライパンです。28cmの大きめサイズなので軽量化されて扱いやすいのがポイントです。取っ手は木製なので熱くなりすぎることがありません。サビにくくメンテナンスも簡単です。コーティング加工されていないため焦げついた時もスポンジやたわしで洗えます。

第8位:Tafuco 長谷元 純チタン 木柄フライパン 26cm


熱伝導率が高いチタンフライパンです。片手鍋の軽い純チタン製で、少ない熱量で調理時間を短縮できます。酸や塩にも強いので腐食しにくい構造になっています。一般的な家庭用ガスコンロでも熱が伝わり深さもあって使い勝手の良いフライパンといえるでしょう。慣れていないチタンフライパン初心者におすすめします。

第7位:バイオタン 浅型フライパン


価格に見合っているチタンフライパンで、3層コーティングされたIH対応です。食材はフライパン表面にくっつきにくく、お肉や餃子は楽に料理できることでしょう。通常のフライパンよりも歪まずに頑丈です。ガスとIHのどちらでも対応し長期間使用も可能です。また、取っ手は外せるのでオーブン料理にも使えます。

第6位:T-fal IHルビー・エクセレンス フライパン


ティファールの有能なチタンフライパンです。6層チタンコーティングされたIH対応フライパンで、通常のチタンコーティングよりも3倍長持ちします。チタン製ながら料理が表面にくっつきにくく、掻き傷や摩擦による傷や変形などのリスクを防げます。取っ手は安定感があって使いやすいでしょう。調理後も汚れ落としが楽です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード