
【ハリオ・ツインバード】サイフォン式コーヒーのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介
サイフォンは、おいしいコーヒーを家庭で飲むことができるアイテムです。サイフォンがあると、香り高いコーヒーを淹れることができるからです。とはいっても数多くあるサイフォンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるサイフォンを紹介します。ぜひ、お気に入りのサイフォンを見つけてくださいね。
2022年03月26日更新
目次
サイフォンとは?
サイフォンとは、香り高いコーヒーを淹れることができるマシンです。家庭で手軽に使えるタイプも多く登場しているので、まるで喫茶店で飲むようなコーヒーを家庭で堪能できます。最初は使い方に戸惑ってしまうかもしれませんが、慣れてくるとコクのあるコーヒーを抽出可能です。最近では、HARIO・KONO・BONMACなどいろんなメーカーから、いろんなサイフォンが販売されているので、選ぶのも楽しくなります。形状や機能も異なるので、用途に合わせて選んでみましょう。
サイフォンの使い方は?
サイフォンの使い方は、まず、ろ過機を煮沸して、器具を温めます。温めたお湯を捨てて、フィルターをはめたロートに粉を入れましょう。フロスコにお湯を入れたあと、斜めにかけフラスコのお湯が再び沸騰するまで強火で加熱します。沸騰したら火力を弱め、ロートをフラスコに固定し、お湯が半分以上ロートに上がったら、第一攪拌をしてタイマーをスタートしましょう。タイマーが鳴ったら、すぐに火を止めて第二攪拌をし、コーヒーが完全にフラスコに落ちたら、ロートを外して完成です。
サイフォンの選び方
熱源で選ぶ
サイフォンの選び方1つめは、熱源で選ぶことです。おもに4つの熱源があり、まず、アルコールランプは初心者に最適でしょう。製品展開が広く、セットで購入すれば別で揃える必要もありません。ガストーチは、高火力で抽出することができるサイフォンです。カセットコンロ用ガスボンベが使えるので、家庭でも手軽でしょう。また、ハロゲンランプは、保温ができ、インテリアとしても重宝します。ただし、価格が高いのが難点なので、予算が許すのであれば、選択肢に入れてみましょう。そして、電気は消耗品が不要で、手軽に使えます。
容量で選ぶ
サイフォンの選び方2つ目は、容量で選ぶことです。一般的なサイズよりも小型タイプは、1杯分のコーヒーを作れます。コンパクトですが、洗いにくかったり抽出しにくかったりなどが難点です。2杯から3杯用は、一般的で初心者でも扱いやすいでしょう。替えの部品も多く販売されており、使い勝手も優れています。一方、5人用は、電気式が多く、ガラスボールのサイズも大きくなるのが特徴です。大人数でコーヒーを飲むのに適しています。
製品規格で選ぶ
サイフォンの選び方3つ目は、製品規格で選ぶことです。使用できるフィルターや、熱源をチェックしてみましょう。さまざまなものに対応しているタイプであれば、より使い勝手が広がります。見た目で選ぶのもよいですが、より多くの製品が使えるサイフォンの方が使い勝手がとてもよいです。目先のことよりも、長く愛用するということを頭に入れて、使い勝手なども考慮しながら、しっかりチェックしていきましょう。そうすると、失敗が少ないです。
サイフォンのおすすめブランド・メーカーは?
ハリオのサイフォン
ハリオのサイフォンは、蒸気圧を使って抽出するため、抽出時間を守ることで、味に差が出にくいのが魅力的です。味にこだわりたい、いつもの味をいつでも出したいという方にぴったりのサイフォンと言えます。また、おしゃれなデザインが豊富に揃っていることから、インテリアとしての要素を含んでいるのもポイント大です。自分用としてだけでなく、プレゼント用としても人気があり、喜ばれること間違いありません。ちょっとおしゃれなサイフォンが欲しいという方は、ハリオのサイフォンを試してみてください。
ツインバードのサイフォン
ツインバードのサイフォンは、ちょっとレトロなデザインが目を惹きます。おしゃれなカフェやこだわりのコーヒーを提供するお店で見かけるようなサイフォンが魅力的でしょう。コーヒー好きな人であれば、一度は使ってみたいアイテムです。また、電気式なので、手軽においしいコーヒーを、いつでもどこでも飲めるのもポイント大でしょう。取扱説明書で分かりやすく説明しているので、初めての人でも手軽に作ることができます。毎日の食卓に、本格的なコーヒーサイフォンを導入したい方は、ぜひ、ツインバード製を検討してみてください。
サイフォンのおすすめ人気ランキング10選
ここからはサイフォンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのサイフォンを見つけてみてくださいね!
第10位:BAOSHISHAN コーヒーサイフォン
サイフォンのおすすめ人気ランキング第10位は、BAOSHISHAN コーヒーサイフォンです。火を使わずに安全に使うことができる3杯用のコーヒーサイフォンになります。付属のハロゲンヒーターで、素早く沸騰させることができるので、手軽にコーヒーを楽しめるでしょう。ハロゲンヒーターから美しい赤い光が出るので、抽出時におしゃれな雰囲気も演出できます。ガラスボールは、耐熱温度が170度あり、耐久性にも十分優れていておすすめポイントです。
第9位:YJINGRUI 赤いサイフォン
サイフォンのおすすめ人気ランキング第9位は、YJINGRUI 赤いサイフォンです。1人用から3人用のサイフォンで、ナイロン製のフィルターは、簡単に取り出すことができて、洗えます。ランニングコストが経済的なのが魅力ポイントと言えるでしょう。また、本体サーバーには、タイミングボタンがついており、指定の秒数でブザーが鳴るので、攪拌や電源のOFFなどが一定の時間で正確にできます。温度調整・保温も可能です。
第8位:bodumePEBO サイフォン式コーヒーメーカー
サイフォンのおすすめ人気ランキング第8位は、bodumePEBO サイフォン式コーヒーメーカー11822-01JP-320です。5杯用の電気式サイフォンになります。タイマー内蔵のため、自動で抽出してくれるのが魅力的でしょう。コロンとした丸い形状が、女性受けします。また、1万円以内で買えるというリーズナブル性も、ポイントが高いです。とにかく、手間ひまなく、手軽においしいコーヒーが飲みたいという方にマッチします。
第7位:Diguoベルギー ラグジュアリー ロイヤル ファミリーバランス サイフォン
サイフォンのおすすめ人気ランキング第7位は、Diguoベルギー ラグジュアリー ロイヤル ファミリーバランス サイフォンです。アルコールを熱源としており、5杯分のコーヒーを作ることができます。温度が冷めにくく、香りの余韻を十分に楽しめるでしょう。価格は3万円台とやや高めですが、お店で使っているような業務用のサイフォンが欲しいと思っている方にぴったりです。おしゃれなサイフォンを家庭で楽しみたいのであれば、Diguoベルギー ラグジュアリー ロイヤル ファミリーバランス サイフォンを試してみてください。
第6位:HARIOミニフォン DA-1SV
サイフォンのおすすめ人気ランキング第6位は、HARIOミニフォン DA-1SVです。アルコールランプを熱源とした、1杯分の抽出ができるミニサイフォンになります。サイズがとても小さいので、一人暮らしにぴったりでしょう。濃度はしっかりしており、苦味が好きな方におすすめです。気になる価格も1万円以内とリーズナブルで、初めてサイフォンを買いたいと思っている方でも、手軽に購入できるでしょう。ハリオブランドならではのおしゃれ感があります。
1 2