
茶杓のおすすめ人気ランキング10選!選び方なども紹介
2022年03月05日更新
目次
第5位:山下工芸(Yamasita craft) 茶杓
山下工芸(Yamasita craft) 茶杓
柔らかい白色が特徴の茶杓です。シンプルなデザインで初心者から上級者まで幅広く使えます。お手入れも簡単です。
第4位:野点用 折りたたみ式茶杓
野点用 折りたたみ式茶杓
野点用の折りたたみ式茶杓です。中心の位置でおよそ半分の大きさに折りたためるのでコンパクトに持ち運べます。機能性を持たせながらも本格的な竹製です。
第3位:小柳産業 竹 茶杓 (トラ竹)
小柳産業 竹 茶杓 (トラ竹)
天然の竹でつくられた鹿児島県産の茶杓です。スタンダードなサイズで節が持ち手の中心にある中節なので扱いやすくなっています。天然素材なので色味や風合いが一点一点異なるのも魅力です。
第2位:茶杓(ちゃしゃく) 茶道具 竹製 ティースプーン
茶杓(ちゃしゃく) 茶道具 竹製 ティースプーン
低価格ながら品質の高い茶杓です。使い勝手がよく抹茶が掬いやすくなっています。リーズナブルなのでまとめ買いにも最適です。
第1位:茶道具 茶杓 日本製 煤竹 茶杓 奈良 高山 芳竹園製
茶道具 茶杓 日本製 煤竹 茶杓 奈良 高山 芳竹園製
煤竹になった竹でつくられた茶杓です。煤竹はかや葺きの屋根の骨組みに使われ、囲炉裏やかまどの煙でいぶされることにより、50~150年かけてつくられます。奈良高山の芳竹園製です。
茶杓の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、茶杓のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
茶杓で暮らしをもっと快適に
茶杓は単にお茶をすくうためのものでありながら、道具として以上の魅力や、茶人の思いが込められます。これは茶道では道具の姿や風情を楽しむのもひとつの作法だからです。このため茶約選びではこうした要素も踏まえることで、よりよい一品をみつけることができるようになります。
この記事の商品一覧
1 2