
夫婦箸のおすすめ人気ランキング10選!結婚祝いや両親へのプレゼントに最適
結婚祝いや金婚式などの記念日に贈り物として喜ばれる夫婦箸。古くから定番のペアアイテムですが、近年ではデザインにこだわったおしゃれなものも数多く登場しています。 そこで今回は、夫婦の末永い幸せを願う夫婦箸について、その意味合いや選び方とともにおすすめの商品もランキング形式でご紹介します。
2022年03月10日更新
目次
夫婦箸とは?
夫婦箸として選ばれる箸には木箸や塗り箸があります。このうち木箸は天然素材を活かした滑りにくさが特徴で、手に馴染み扱いやすいので天然木ならではの感触が楽しめます。一方染料や顔料を混ぜた色漆を何度も塗り重ねてつくられた塗り箸は、口当たりが滑らかで大量生産のリーズナブルなものから手作りの高級品まで価格や品質もさまざまです。
また夫婦箸はその形状も多様です。角が当たらず握りやすいのは丸形で、四角形なら面に沿って指を添えられるので力が入れやすくなっています。このほか鉛筆と同じ六角形のものは指の間が等間隔になるのでより持ちやすいといわれます。
そして、夫婦箸に多く選ばれるのは八角形です。これは八角形は末広がりで縁起がよいとされることに由来しています。
夫婦箸の意味とは?
夫婦箸が持つ意味合いは人と人を結びつける「橋(箸)渡し」です。2本で1膳となる箸は、いつも寄り添う夫婦の姿に重ねられます。このため夫婦箸はこれまで結婚祝いや記念日に贈り物として選ばれてきました。また特に結婚祝いとして贈られる夫婦箸には「健康」や「家内安全」、「長寿」など無病息災を祈る意味も込められています。
夫婦箸の選び方
予算で選ぶ
素材やデザインブランドなどにもよりますが、夫婦箸の相場はおよそ3,000円から10,000円程度です。このうちどの価格帯のものを選ぶかは相手との関係性やどのようなお祝いなのかによって決めるようにします。そこで友人への贈り物であれば通常は5,000円前後、目上の人へ送るのであれば7,000程度からが目安です。ただしあまり高価だと贈る相手にとって負担になってしまうため、価格によっては友人同士の連名で贈るなどの配慮が必要です。
使いやすさで選ぶ
通常箸は手の大きさによって使いやすい長さがあるとされ、これは夫婦箸も同様です。そこで実際には男性で23~25㎝、女性では21~23㎝が使いやすい長さとなります。贈る相手の手のサイスを計るわけにはいきませんが、親しい関係である程度手の大きさがわかっている場合などにはこれに合わせた長さの箸を選ぶことで使い勝手がよく、より相手にも喜んでもらえるでしょう。
箱入りのものを選ぶ
せっかく贈るのであれば夫婦箸はより特別感を出せる箱入りがおすすめです。なかでもよりよいのは桐箱入りのものです。見た目の高級感があるので贈り物として最適なのはもちろん、通気性に優れているので木製が多い箸の保管にもぴったりです。
またリボンなどのかわいいラッピングや水引がついているものならより特別感を演出することができます。
夫婦箸のおすすめ人気ランキング10選
ここからは夫婦箸のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの夫婦箸を見つけてみてくださいね!
第10位:箸 若狭塗 最上級
和モダンなテイストで、現代的なデザインが印象的な最上級の若狭塗の夫婦箸です。素材は高級家具にも用いられる銘木黒檀が使われています。桐箱の彫刻はさまざまな文言を選ぶことができます。
第9位:輪島塗 一双 宵待月
箸置きがセットになった輪島塗の夫婦箸です。大人の気品を感じる華やかなデザインと金色銀色の模様で輪島塗らしい品格があります。目上の方への贈り物にも最適な一品です。
第8位:若狭塗 日本桜 夫婦箸
山吹色の胴に銀色、ピンクの胴に金色でさくらの花が描かれた華やかなデザインで結婚祝いや記念日などに最適な夫婦箸です。素材にも桜の木を使用しています。化粧箱入りでお届けは白地に金銀箔ちらしの包装紙とリボンシールのギフト包装が可能です。
第7位:漆屋はやし 夫婦箸
会津漆器、山中漆器とともに全国三大産地に数えられる紀州漆器の夫婦箸です。天然素材にこだわり地元の木地を使用しています。結婚記念日をはじめ、さまざまなシーンのプレゼントやギフトとして利用できます。
第6位:AfternoonTea LIVING 箸 HC86 若狭塗
福井県・若狭塗で抗菌加工された夫婦箸と青森県・津軽のびいどろの箸置きのセットです。箸はゴールドカラーの装飾がちりばめられ、箸置きはおはじきのような形とデザインで涼しげな雰囲気となっています。表面はウレタン塗装が施され、水を弾きやすく食器洗浄機もOKです。
1 2