monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【カインズ・100均】灯油ポンプのおすすめ人気ランキング10選!電動式と手動式に分けて紹介

燃料タンクに給油するのに必須の灯油ポンプ。手動や自動など様々なタイプが販売されています。どちらが良いかは人それぞれですので、自分に合うものを見つけましょう。今回は灯油ポンプのおすすめの選び方を見ていきますので、ぜひ記事を参考に使い勝手が良いものを見つけてくださいね。

2022年03月23日更新

灯油ポンプの魅力とは?


以前は手動でポンピングする灯油ポンプが主流でしたが、最近は電動式や手動のガンノズルタイプも人気です。さまざまなタイプが販売されているので自分が一番使いやすい物を選べます。電動の中には燃料タンクが満タンになった際に自動で給油をストップする自動停止機能もついているものもあります。自分が一番使いやすいものを選ぶと給油がかなり楽になりますよ。また、ポリタンクに設置したままにできるものもあります。ポリタンクに灯油ポンプを差し込むのも面倒ですよね。その手間を軽減してくれるものもあるので、色々な灯油ポンプを比較検討してみてください。

灯油ポンプの種類は?

電動の灯油ポンプ


電動はポンプを押すなどの手間なくスピーディーに給油することができます。コンセントにさして使うタイプや乾電池を用いるタイプがあります。コンセント式はパワフルで業務用の大きな燃料タンクにも短時間で給油できます。ただ、使用場所がかぎられることがネックです。乾電池式は停電の際にも使いやすいです。パワーはコンセント式に劣りますが、一般家庭用なら十分ですどちらを選ぶにしても、自動停止機能が付いていたほうが安心です。これは燃料タンクがいっぱいになったら自動で給油を停止する機能です。電動は思った以上にスピーディーに満タンになるので、この機能が付いていたほうが安心です。

手動の灯油ポンプ


手動タイプは乾電池や電力などの維持費がかかりません。停電などの災害時にも強いですよ。手動タイプにはポンプを押したりレバーを引いたりなどの加圧式とハンドルを廻す手廻し式があります。一般家庭で使うなら加圧式が手に入りやすいですし十分です。加圧式は時間がかかるイメージですが、ポリタンクと燃料タンクの高低差を利用するなどコツをつかめば意外とスピーディーに給油できます。原油などの粘度が高い油を給油するなら手回し式が吸引力が高いのでおすすめです。吸い取りやすくおすすめです。

灯油ポンプの使い方は?

灯油ポンプの使い方を見ていきましょう。片方の給油口をポリタンクに挿し、もう片方のノズルを燃料タンクに入れて使います。給油方法は電動で吸い上げるものや手動でポンプを動かすものやトリガーを引いて給油するものがあります。製品により良い方法が違いますのでよく説明欄をチェックし使うようにしましょう。

灯油ポンプの収納は?

灯油ポンプの収納は灯油のポリタンクにつけたままにしておいても良いものやケースを使ってポリタンクに引っ掛けるものがあります。また、専用のケースなどを使わなくても空き瓶などを使ってそこに灯油ポンプをさしておいても良いでしょう。

灯油ポンプの選び方

吐出量・流量で選ぶ

給油作業を効率よく終わらせたいなら、1分間あたりどれくらいの量をポンプが給油できるかチェックしましょう。商品説明欄に「吐出量」や「流量」などの項目があればわかります。なければ、口コミなどを見てスムーズに給油できるか調べてみると良いでしょう。吐出量・流量の数値が大きければ大きいほどスピーディーに給油ができます。ファンヒーターや石油ストーブの燃料タンクの大きさは5L程度のものから20L以上のものまでさまざまです。特に大きな燃料タンクを使っているなら吐出量が大きいものを選ぶのがおすすめです。

給油管の長さをチェック

18Lのポリタンクから燃料タンクに給油するなら灯油ポンプの長さは30〜70cm程度が使いやすいです。これより長くなると給油し終わった際、給油管の内部に灯油が残りやすいです。多くの灯油ポンプの長さは30〜70cm程度なので、18L缶を使用するなら豊富な種類の中から選べます。30cm程度のものだと狭い場所でも使いやすいよ。注意が必要なのが ドラム缶などから給油する・高い場所から給油する際です。給油管が30〜70cmでは足りません。1m以上のものを選ぶようにしましょう。

ポリタンクに固定できるかをチェック

便利なのがポリタンクにセットしたままで大丈夫な灯油ポンプです。このようなタイプなら給油するたびにポリタンクにセットする手間がいりません。また、そのままにしておくことはできなくてもポリタンクに固定できる灯油ポンプは使いやすいですよ。特に自動停止のポンプを使用する場合、給油中にちょっと他の作業をすることもあるかと思います。その間に灯油ポンプがポリタンクから外れてしまったら大変です。このようなトラブルを防ぐためにも、自動の灯油ポンプを使うなら固定の可・不可をチェックしましょう。

灯油ポンプのおすすめ人気ランキング5選(電動)

ここからは灯油ポンプのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの灯油ポンプを見つけてみてくださいね!

第5位:工進 乾電池式 灯油 ポンプ EP-306BC


スイッチが大きく使いやすい灯油ポンプです。給油量は毎分12Lとパワフルで業界最速をうたっています。スイッチを押すだけで給油をスタートし、満タンになったら自動停止します。目を離していても灯油があふれる心配がありません。さらに給油が終了するとブザーでお知らせをしてくれます。アルカリ単三型乾電池2本使用です。収納ケースも付いていて便利です。

第4位:徳信洋行 DAKSHIN タンク直付電動灯油ポンプ DP-101

徳信洋行 DAKSHIN タンク直付電動灯油ポンプ DP-101

外径50mmまでの灯油缶に固定できる灯油ポンプです。取り付けも簡単で、どなたにでも扱いやすいですよ。スイッチを押すと給油をスタートし、満タンになると自動停止します。1分あたりの給油量は9Lです。ホースが長すぎないので、収納時に邪魔になることがありません。小回りがきくので、ベランダなどの狭い場所でも使いやすいです。コンパクトな電動灯油ポンプを探している人におすすめです。

第3位:三宅化学 電動灯油ポンプ 自動停止 ブザー付き

三宅化学 電動灯油ポンプ 自動停止 ブザー付き

操作方法が簡単で、「入」のスイッチを入れるだけで使える灯油ポンプです。スイッチは本体の上部に付いているので、見えやすいですよ。自動停止機能も付いており、満タンになったら、停止します。自動停止後に「切」に戻すとしずくが垂れにくい設計になっているため、後片付けも簡単です。ノズルが本体に引っ掛けられるため、保管も便利ですよ。「自動停止」のみと「自動停止・ブザー付き」な選べます。

第2位:工進 乾電池式 タンク 直付け 灯油ポンプ


単3電池で動く灯油ポンプです。単3電池なら常備しやすいので、使い勝手が良いですよ。ノズルにマグネットが付いていて、ファンヒーター・ストーブなどの燃料タンクに固定できます。灯油のポリタンクにつけたままでも良いので、都度取り外す必要もありません。口コミを見ても「片手で使えて給油が楽になった」「確実に自動停止するので安心感がある」と高評価です。

第1位:三宅化学 電動灯油ポンプ オートストップ 自動停止 単3形乾電池対応 TP-L20

三宅化学 電動灯油ポンプ オートストップ 自動停止 単3形乾電池対応 TP-L20

スイッチが大きいと灯油ポンプです。見やすいですし押しやすいので、操作は簡単です。単3電池で動きます。単3電池なら他の家電にも使うことが多いので、常備しやすく手軽に使えます。給油量は9.0L/分です。自動停止機能が付いていて、ノズルを動かすことにより給油量を調整できます。通常タイプの他に自動停止・ショートノズルタイプがあります。使用場所に合わせて選べるのが良いですね。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード