
【ティファール・山善・タマハシ】電動おろし器のおすすめ人気ランキング10選!玉ねぎ、生姜などの調理に
魚を食べるとき、横に大根おろしが添えてあると美味しさが増すだけでなく栄養もとれます。ですが、山芋などの柔らかい食材と違って大根おろしは結構力のいる作業です。重労働な大根おろしに大活躍するのが「電動おろし器」。あっという間に家族全員分の大根がおろせますよ。じつは大根おろしは冷凍保存が可能。一人暮らしでも多めにおろして冷凍保存しておけば、家事の時短にもなりますね。今回はサイズやスペックなどを考慮して、おすすめの電動おろし器10選をご紹介します。購入時の参考にしてみてください。
2022年04月01日更新
目次
電動おろし器の魅力とは?
力いらずの電動おろし器。食べる前にサッとおろせるので楽に大根おろしができます。大根おろしの栄養素をできるだけ逃さないためにも、大根おろしは食べる直前におろしたいもの。でも、バタバタしているテーブルセッティング中に硬い大根をすりおろすのは結構面倒です。電動おろし器があれば料理を出す前でも、あっという間におろせるので助かりますよ。大根をおろす時の飛び散りが解消できるのも魅力のひとつですね。
電動おろし器の選び方
容量・本体サイズで選ぶ
さんまや焼き魚の横にちょっと添える大根おろし。個人差はありますが、だいたい一人分で約50gです。この分量を目安に、いつも作るおろしレシピや家族の人数にあわせて容量を選ぶと良いでしょう。容量が増えれば本体サイズが大きくなります。キッチンのスペースや調理頻度を考慮して使いやすいものを選ぶと「結局使わなかった」などの失敗を避けられます。あまり大根おろしメニューをしない方や、大根おろしだけに使いたい方は出し入れが面倒にならないコンパクトサイズのものがおすすめです。
おろし専用か他の食材でも使えるかで選ぶ
大根おろしが大好き、ほかの食材は手でカットした方が好きという方はおろし専用の商品がおすすめ。りんごなどもおろせるので、離乳食や介護食でも重宝しそうです。サイズもコンパクトなので、すぐに取りだせ、使った後も手軽に洗えるメリットがあります。下ごしらえで「カット」や「こねる」などの機能も求める方は、マルチタイプのフードプロセッサーを選ぶと良いでしょう。使える用途が広がり、料理やパン作りを手早く仕上げます。デメリットは価格が高く設定されていることと、本体サイズが大きくなってしまうことです。それぞれのメリット・デメリットを比較して生活スタイルに合ったものを選びましょう。
洗いやすさで選ぶ
使いやすさの他にも、洗いやすさも大切です。お手入れが大変では使うのも面倒になりますよね。特にマルチタイプでは、それぞれのパーツが取り外せてさらに食洗機で洗えるものだと、油汚れでベトベトしているときにも負担になりません。料理に使うものなので、衛生的に保てると安心ですね。
電動おろし器のおすすめブランド・メーカーは?
ティファールの電動おろし器
ティファールの電動おろし器は、ルビーレッドカラーがおしゃれなマルチなおろし器です。おろしたり、スライスしたりなど7つの機能をもち料理の下ごしらえがスピーディーに。使用後は分解して食洗機にいれるだけです。誤作動防止構造で安全面にも配慮されています。
山善の電動おろし器
山善の「おろしの達人」は、繊維とおろし汁を分ける汁切りプレート付きです。わざわざ水を切る必要がないので、手間がかからず時短になりうれしいですね。汁切りプレートは取り外しできるので、栄養素を逃したくない方、そのままの大根おろしが食べたい方にも。使い方は、食材を適当な大きさに切ったら軽く抑えるだけ。手早く和風の料理が作れそうです。
タマハシの電動おろし器
タマハシの電動おろし器「プエル」はおろし専用。イエローの本体はどこか昭和チックでレトロ感があります。食材を投入したら専用のプッシャーで軽く押すだけのシンプル操作で、薬味として少量欲しいときにも簡単ですね。おろしだけに特化したもの、リーズナブルでコンパクトなものが欲しい方におすすめです。
電動おろし器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは電動おろし器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの電動おろし器を見つけてみてくださいね!
第10位:和平フレイズ グリーンスマイル GM-9768
大根やりんごなどをすりおろせます。おろし専門で、他の「きざむ」などの機能がついていないためリーズナブルに購入できます。付属品も少なく組み立てや操作、お手入れや収納もスムーズにできるのが特徴。おろし機能のみが必要な方や、電動おろし器をためしてみたい方におすすめです。
第9位:山本電気 マスターカット MB-MM56SL
おろす、きざむ、こねるなど一台で8役をこなすマルチな商品です。ボウルにステンレスを使用しているので軽くて丈夫。においが付きにくく衛生的です。氷やハードチーズ、コーヒー豆なども使用できることが特徴で、パワフルながら静音性にも優れています。大根おろし以外の機能も欲しい方におすすめです。
第8位:パナソニック フードプロセッサー MK-K48P-W
きざむ、する、おろす、混ぜるの4役で大根やとろろ芋も手軽におろせます。ザクザクの食感が好きな方にうれしい鬼おろしカッター付き。ボウルはキズやにおいが付きにくいガラス製です。付属品としてヘラ付ブラシと料理集が付いています。
第7位:ティファール フードプロセッサー MB601GJP
おろす、つぶす、スライスなど7つの機能でスピーディーに下ごしらえをサポート。水っぽくない、手でおろしたような大根おろしを作れることもポイントです。クッキングボウルは215gと軽量で、耐熱温度は85℃。食洗機でも後片付けができるのがうれしいですね。ルビーレッドカラーがスタイリッシュにキッチンを彩ります。60のレシピを掲載したレシピブック付きです。
第6位:下村工業 オロシマスター ACO-40
大根をセットしてスイッチを押すだけで、スピーディーに大根おろしができます。時間がかかる大根おろしもあっという間。おろしのみのシンプル機能で、購入しやすい価格がうれしいですね。初めて電動おろし器を購入する方にもおすすめです。
1 2