
【ニトリ・IKEA】パレッドベッドのおすすめ人気ランキング10選!DIYでおしゃれに
パレッドベッドは、通気性が良くて便利な寝具アイテムです。パレットベッドは、すのこ状になっているからです。とはいっても数多くあるパレットベッドから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるパレットベッドを紹介します。ぜひ、お気に入りのパレットベッドを見つけてくださいね。
2022年04月11日更新
目次
パレッドベッドのメリットとデメリットは?
パレッドベッドのメリットは?
パレットベッドのメリットは、何と言っても通気性に優れている点です。すのこ形状から隙間があることで、通気性がよく、汗や水蒸気などで湿度が溜まりやすい空間を、快適にすることができます。また、耐久性にも優れていておすすめです。そのため、重い人でも安心して使えるでしょう。さらに、パレットベッドは、分解がしやすいため、部屋の模様替えや引っ越しのときも、手軽に移動がしやすいです。そして、高さが低い特性から、部屋が広く見えるというメリットもあります。
パレッドベッドのデメリットは?
パレットベッドのデメリットは、隙間が多いことから、ホコリが溜まりやすいです。とはいっても、隙間は広くないことから、掃除がしにくいのが難点でしょう。また、マットレスのサイズにぴったり合うベッドの大きさがありません。さらに、床面の木の隙間が広いことから、和布団で寝た場合、寝心地が良くないと言った点も難点と言えるでしょう。パレットベッドは、和布団ではなくて、マットレスを使用するのに、適しています。
パレッドベッドの選び方
マットレスの大きさで選ぶ
パレットベッドの選び方1つめは、マットレスの大きさで選ぶことです。シングルサイズであれば、最低でも幅が100cm長さ200cmのパレットベッドが良いでしょう。マットレスがはみ出しません。また、セミダブルサイズであれば、幅120cm長さ200cm、ダブルサイズであれば、幅140cm長さ200cm以上のものを選ぶと、失敗が少ないでしょう。今使っているマットレスはどれくらいのサイズなのか、しっかりとチェックをしてから選ぶようにしてください。
木材で選ぶ
パレットベッドの選び方2つめは、木材で選ぶことです。ヒノキ製であれば、リラックスできる良い香りで、抗菌性にも優れています。木の香りに包まれて眠りたいという方は、ヒノキの香りで選びましょう。杉製は、美しい木目調が魅力的な木材です。ヒノキと比べて価格が安い点も、ポイント大でしょう。また、パイン製は、ナチュラルで優しい風合いがあり、カントリー調の家具と相性が良いです。さらに、柔らかい素材で、杉と同じく加工がしやすくなっています。
天板の幅で選ぶ
パレットベッドの選び方3つめは、天板の幅で選ぶことです。湿気防止や通気性で選ぶのであれば、天板の間隔が広めが良いでしょう。空気が通る面積が広いことで、湿気を下から逃しやすくなります。また、ホコリが溜まっても掃除がしやすいと言ったメリットも大でしょう。ただし、布団派の人は、木のゴツゴツ感が出やすいので、できるだけ隙間が狭いタイプの方が良いです。マットレスか布団かによって、パレットベッドの幅を考慮してみましょう。
パレッドベッドのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのパレットベッド
ニトリのパレットベッドは、シンプルなデザインが人気です。機能性にも優れており、6つ折りタイプなどは、使わないときに折りたたむことができて便利な寝具と言えるでしょう。他にも、2つ折り・4つ折りタイプなどがあります。床がすのこ状になっているベッドフレームもセットで売られているので、通常のベッドのように高さがあって便利です。価格はやや高めですが、シンプルでおしゃれなパレッドヘッドを探しているという方は、ぜひ、チェックしてみてください。
IKEAのパレットベッド
IKEAのパレットベッドは、価格が安いのが魅力的でしょう。通気性が良く、マットレスに湿気が溜まらないので、カビずにいつでも清潔に保つことができます。適度なクッション性と快適な寝心地を実現したいと思っている方にぴったりでしょう。シンプルかつおしゃれなのに、価格がお手頃ということもあり、口コミなどでも注目されています。新築祝いや引っ越し祝いのプレゼント用としても、喜ばれること間違いありません。低価格で、パレッドベッドを探しているという方は、ぜひ、チェックしてみてください。
パレッドベッドのおすすめ人気ランキング10選
ここからはパレッドベッドのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのパレッドベッドを見つけてみてくださいね!
第10位:FUJIMOKU 自分で組み立てるパレット
パレットベッドのおすすめ人気ランキング第10位は、FUJIMOKU 自分で組み立てるパレットです。女性でも組み立てられるので、手軽に作れると口コミでも定評があります。北海道の天然木を使用しており、組み立て次第で、ベッドとして活用できるでしょう。高さは低めで、ローベッドとして使えます。他にも、ソファー台・ウッドデッキ・テーブルとしてもおすすめです。気になる価格も、4千円とリーズナブルで、初めての方でも購入しやすいでしょう。
第9位:LOWYA すのこ ロウヤベッド
パレットベッドのおすすめ人気ランキング第9位は、LOWYA すのこ ロウヤベッドです。床板にある空気の通ろ道で、通気性を確保します。こもりがちな湿気をしっかり逃してくれるでしょう。また、ロータイプのパレットベッドになっており、天井を高く感じる解放感がたまりません。天然木使用で、それぞれ色や木目が違うというのも、味があっておしゃれです。自分の部屋の雰囲気に合わせて、LOWYAのパレットベッドを探してみましょう。
第8位:池川木材 すのこ
パレットベッドのおすすめ人気ランキング第8位は、池川木材 すのこです。自然豊かな高知県で育った間伐材を使った「ひのきシリーズ」は、品質が良いと口コミでも定評があります。つなぎ合わせて使うことで、ひのきの心地よい香りに包まれながら眠ることができるでしょう。無塗装ならではのさわやかなひのきの香りを楽しんでください。また、耐久性についても満足が行くと言った声もあり、長く愛用したい方にもぴったりでしょう。
第7位:Belca すのこ クリーンパレット
パレットベッドのおすすめ人気ランキング第7位は、Belca すのこ クリーンパレットです。高床式で通気性に優れ、掃除のノズルも入る高さになっています。また、プラスチック製で軽くて丈夫なのも、魅力的と言えるでしょう。木製タイプは劣化が気になりますが、長く愛用したいと思っている方は、こちらのプラスチック製を検討してみてください。価格もひのき製に比べると、断然安くなっているので、おすすめです。ブラックカラーで、スタイリッシュなデザインも、口コミで注目されています。
第6位:蝶プラ工業 すのこベッド
パレットベッドのおすすめ人気ランキング第6位は、蝶プラ工業 すのこベッドです。6枚にたたんで、コンパクトに収納することができます。収納バンドも付いているので、スッキリ魅せることができるでしょう。また、すのこのバーを掛ければ、そのまま布団も引けて便利です。丸洗いもできることから、いつでも清潔に使えるでしょう。木のすのこは、劣化してしまうことを考えると、長く愛用したい人にとっては、まさに理想のアイテムです。
1 2