monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【カリタ・無印・ニトリ】手動式のコーヒーミルのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものや使い方など

手動式のコーヒーミルを使ったことはありますか?コーヒーの香りをじかに感じることができ、手軽におうちで本格的なコーヒーを淹れることが出来るアイテムです。今回はこれから手動式コーヒーミルの購入を検討している方にむけて、選び方のポイントと、おすすめの商品をご紹介します。

2023年12月19日更新

手動式コーヒーミルのメリット


手動式と電動式の製品にはいくつかの違いがありますが、特に注目すべき点はその操作性とエネルギー源です。手動式は物理的な力に依存し、電源やバッテリーを必要としません。これに対し、電動式は電力を必要とし、一般的にはより効率的で迅速な作業が可能です。しかし、手動式の最大のメリットは、そのシンプルさと信頼性にあります。電源がない状況でも使用でき、メンテナンスが容易で、長期間にわたって安定した性能を提供します。また、手動式は使用者により直接的なコントロールを提供し、そのプロセスを通じてより深い満足感を得られることもあります。

手動式コーヒーミルの種類

据え置き型のコーヒーミル


据え置き型のコーヒーミルはその実用性とデザイン性で人気があります。このタイプのミルは、クラシックなデザインが多く、インテリアとしても魅力的です。また、持ち運び型に比べて挽き量の選択肢が多く、より多くのコーヒー豆を一度に挽くことができます。さらに、接地面が大きいため、挽き時に安定しやすく、均一な粉砕を実現します。これらの特徴により、据え置き型の手動式コーヒーミルは、コーヒー愛好家にとって優れた選択肢となっています。

持ち運び型(ハンディタイプ)のコーヒーミル


持ち運び型(ハンディタイプ)のコーヒーミルは、その携帯性と使いやすさで注目されています。このタイプの最大の特徴は、外出先でも手軽に使用できることです。キャンプや旅行など、家外で新鮮なコーヒーを楽しみたい時に最適です。また、分解してのお手入れがしやすく、定期的なメンテナンスも容易に行えます。さらに、コンパクトなサイズで収納しやすく、スペースを取らないため、限られたスペースでも便利に使えます。このように、持ち運び型のコーヒーミルは、外出先でのコーヒータイムをより豊かにするアイテムです。

手動式コーヒーミルの選び方

サイズや容量で選ぶ


手動式コーヒーミルを選ぶ際、サイズや容量は重要な判断基準です。使用する場所や淹れるコーヒーの量に応じて、適切なモデルを選ぶ必要があります。例えば、3〜4人でコーヒーを楽しむ場合は「据え置き型」が適しています。これは一度に多くのコーヒー豆を挽くことができ、家庭での使用に最適です。一方、1人〜2人用なら「持ち運び型(ハンディタイプ)」が良いでしょう。このタイプは携帯性に優れ、アウトドアやキャンプでの使用にも適しています。
 
また、5人以上で使用する場合や、複数杯を頻繁に飲む場合は、手動式ではなく電動コーヒーミルの検討もおすすめです。手動式では挽く作業が大変になる可能性があるため、効率と利便性を考慮すると電動式が適している場合もあります。

刃の素材で選ぶ


刃の素材は非常に重要な要素です。主に、金属とセラミックの2種類があります。金属刃は精度の高い挽き目を実現し、均一な粒度のコーヒー粉を得ることができます。これは、特に味の質を重視する方に適しています。一方、セラミック刃は普段の手入れのしやすさに優れており、長期的な使用に適しています。
 
コーヒーのおいしさを追求する上で、挽いた粉の粒度の均一性は非常に重要です。手動式コーヒーミルでは、この粒度の均一性は刃の切れ味に大きく依存します。また、毎回同じレシピで安定した味を出すためには、粉の量や粒度を一定に保つことが重要です。したがって、刃の素材を選ぶ際には、自分の使用目的や好みに合わせて選ぶことが大切です。

お手入れのしやすさで選ぶ


コーヒーミルは微粉やコーヒー豆の油分が付着しやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。そのため、ミルがどれだけ分解できるか、分解や組み立てのしやすさは重要なチェックポイントです。
 
特に、お手入れのしやすさを重視するなら、セラミック刃の持ち運び型ミルがおすすめです。セラミック製の刃は、ミル部分を取り外して水洗いできるため、微粉や油分をきれいに取り除くことができ、衛生面でも安心です。また、セラミック製のミルは金属臭がしないため、コーヒー豆の風味を損なわずに楽しむことができます。手動式コーヒーミルの中でも、セラミックを採用しているモデルは増えており、風味を大切にする方には特に適しています。

アウトドアでも使いたい人は持ち運びタイプがおすすめ


アウトドアで挽きたてのコーヒーを楽しむためには、持ち運びタイプの手動式コーヒーミルが最適です。登山やキャンプなどのアウトドア活動には、コンパクトで軽量な持ち運びタイプが理想的です。これらはリュックにもすっぽりと収まり、自然の中で新鮮なコーヒーを味わうことができます。
 
また、室内での使用においても、そのコンパクトさは大きなメリットです。置き場所に困らず、手軽に保管できます。ただし、持ち運びタイプのミルは一度に挽ける量が最大で約2杯分と少なめなので、一度に多くのコーヒーを挽きたい場合は、卓上タイプの検討もおすすめです。アウトドアでの使用を考えるなら、持ち運びやすさと実用性を兼ね備えたミルを選ぶことが重要です。

デザイン性で選ぶのも◎おすすめは卓上タイプ


すめです。レトロ調やアンティーク調のデザインが多く、喫茶店のような雰囲気を自宅で楽しめるため、インテリアとしても人気があります。また、持ち運びタイプに比べて一度に挽ける量が多いため、大人数での使用時に何度も挽く手間を省けます。
 
卓上タイプは重量があるため安定感があり、ハンドルが回しやすい傾向にあります。これにより、挽いたコーヒーのおいしさも良好な評価を得ています。おしゃれなデザインを求める方や、一度にたくさんの量を挽きたい方にとって、卓上タイプは魅力的な選択肢となるでしょう。デザイン性と実用性を兼ね備えた卓上タイプのコーヒーミルは、コーヒー愛好家にとって優れた選択です。

手動式のコーヒーミルのおすすめブランド・メーカーは?

カリタの手動式コーヒーミル


レトロで非常におしゃれな木箱のようなコーヒーミルです。昔ながらの喫茶店なんかにおいてありそうなデザインで、おうちでコーヒーを挽くときにもテンションがあがりそうな商品です。ハンドルが少し硬いのでなれないと時間がかかるかもしれませんが、それもコーヒーを楽しむ1つとして余裕をもって楽しんでほしいです。値段の幅も広く、高いものだと数十万円する骨とう品も。ひきたての香りもよく一生大切にして行けるアイテムです。

ハリオの手動式コーヒーミル


こちらはカリタの手動式コーヒーミルとは打って変わってスタイリッシュなデザインのものです。手動式の中でもデザイン・機能性ともにいろいろな種類が発売されています。レトロなウッドタイプもありますが、おすすめはスケルトンのコーヒーミル・セラミックです。セラミック刃がコーヒー豆を繊細に挽いてくれます。機能性が高いのがポイントで、摩擦によるコーヒーの過熱を抑えてくれます。味に違いが出るので、ぜひお試しください。

ニトリの手動式コーヒーミル

コーヒーミル SC-0202(セラミックコーヒーミル SC-0202)

「お値段以上、ニトリ!」と言うだけに、ニトリの手動式コーヒーミルは1000円前後で購入できて非常に安価です。買いやすい金額だけではなく、粗挽き・中挽き・細挽きなど挽き方を調節できるうえに、刷毛でささっと汚れを落とせるのでお手入れもしやすいです。初めてコーヒーミルを買うからあまり高すぎるものは…という方にピッタリです。インテリアとしてもキッチンになじみやすく、木のぬくもりが感じられるデザインです。

無印の手動式コーヒーミル

無印の手動式コーヒーミルは、無印らしく非常にシンプルでスタイリッシュな見た目です。ハンドルを回してがりがりと豆を挽くとお店で飲めるような良い香りを感じることができると思います。コーヒー好きにはたまらない味・香り・機能性と、使いやすくて場所を問わないデザインが魅力的です。自動のコーヒーメーカーも売っているのでコーヒーミルとあわせてチェックしてみてください。

手動式のコーヒーミルのおすすめ人気ランキング10選

ここからは手動式のコーヒーミルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの手動式のコーヒーミルを見つけてみてくださいね!

第10位:TIMEMORE 栗子X 手挽きコーヒーミル


TIMEMOREの手動式コーヒーミルです。高品質かつ、デザインも他にない見た目なのでギフトにも最適です。レザー調のカバーがついていますが、中身はすべて金属製で軽量なので持ち運びもラクです。グッドデザインアワード2020も受賞しているデザイン性・機能性の高いアイテムです。120段階の非常に細かい挽き方の調節ができ、自分だけの好きな味を探すのも楽しみの1つになります。ダイヤルにメモリもついているので調整自体も簡単にできます。

第9位:cera COFFEE ポータブルコーヒーグラインダー


細長いステンレスでできたシルバーのスタイリッシュな見た目なceraの手動式コーヒーミルです。真ん中上部にシリコンが装着されているので滑り止めにもなり、ハンドルを回している間にうっかり落とすこともありません。ネジを調節すると粗挽きから細挽きまでコーヒー豆の大きさを調節することができます。持ち運べる巾着もついているので、カバンなどにも入れやすくオフィスやアウトドアに持っていくこともできます。

第8位:IMAVO 手動コーヒーグラインダー ヴィンテージスタイル

IMAVO 手動コーヒーグラインダー ヴィンテージスタイル

サイドハンドルが特徴的なレトロな手動式コーヒーミルです。渋い木箱の土台に、ブラックのハンドルがアンティークっぽさのあるデザインです。見た目のハンドルは堅そうですが、慣れると意外とするするとまわすことができます。スタイリッシュなデザインのものとは違った粗さやコクのある味を楽しむことができます。使わないときは置いておくだけでも雰囲気がありおしゃれなインテリアになります。

第7位:オールハンドポータブルコーヒーグラインダーセット

オールハンドポータブルコーヒーグラインダーセット

ハンドミルグラインダー、断熱サーモ、ドリップコーヒーメーカー、ビーン収納、再利用可能フィルタードリッパー、マグカップがひとつになったアウトドア用のコーヒーミルです。持ち運びやすいのに非常にクオリティの高いコーヒーミルなのでアウトドアだけでなくデイリーにもぜひお使いいただきたい1品です。時間をかけてゆっくりコーヒーを挽くと香りと余韻を楽しめます。oulhand Travel Coffee Grinderは品質の高いステンレスの刃をつけており、余計な力を込めなくても楽においしいコーヒーを淹れることができます。

第6位:1Zpresso コーヒーグラインダー Q2モデル


バリスタコンテストダブル受賞者の尾籠 一誠さんのデザインした1Zpressoの手動式コーヒーミルです。3万円以上しますが、高品質なのでギフトにもおすすめで、プロレベルのコーヒーを淹れることができます。持ち運べるようなコンパクトなデザインで、ほかにも二重のステンレスが施された保温性の高いコップもセットになっています。砕くというよりも切るという表現が正しい、鋭い刃がおいしいコーヒーを作り出します。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード