手動式のコーヒーミルの魅力とは?
コーヒーミルには手動のものと自動のものがあります。それぞれに良さが異なります。手動式コーヒーミルは、
安価な商品が多い、場所を選ばずに使える、手軽に始めやすいというメリットがあります。
逆に自動式コーヒーミルは、手動よりもきめ細かい本格珈琲が飲める、味が均一などの特徴があります。
初めての方は、まずは手動式コーヒーミルから試してみるのをおすすめします。
手動式のコーヒーミルの使い方は?
珈琲豆を購入し、手動式コーヒーミルにセットしたら、ハンドルを手でぐるぐると回しながら豆を煎っていきます。おうちの中だけでなく、アウトドアなシーンでも使えます。なるべく一定のペースで回していくと、大きさが均一になりやすくなります。使い終わったら水洗いが出来ないので、最後にコーヒー豆の残りかすなどはきちんと刷毛などで取り払いましょう。
手動式のコーヒーミルの選び方
形状の違いで選ぶ
手動式コーヒーミルは2種類のタイプがあります。アウトドアなどにも使える「持ち運べるタイプ」と主に家などで使う「据え置きタイプ」があり、それぞれの用途にそって購入頂ければ良いと思います。持ち運び型は軽量で、小さなサイズのものが多いので場所を問わず使いやすいです。カバンなどにもコンパクトに収納できます。逆に据え置きタイプの方がどっしりと質量がある場合が多く、一度に挽けるコーヒー豆の量も多いという特徴があります。
手入れのしやすさで選ぶ
せっかく購入した手動式コーヒーミルを、長く愛用するためにもお手入れが複雑なものは避けることをおすすめします。コーヒーを煎ったあとに豆のカスは詰まりやすくないか、刷毛ではたく程度で余分なごみを取り除けるか、分解しやすいかなどが選ぶポイントになります。もちろん、分解したあとに組み立てるのも楽にできるのかまで合わせてチェックしていきましょう。単純な部品が多かったり、パーツの数が少ないものを選ぶと良いです。
コーヒー粉の目の粗さで選ぶ
粗挽きコーヒーミルの刃を変えると、コーヒーの粒子の大きさが変わります。特徴がそれぞれ異なるので、好みに合わせて選びましょう。粗挽きはそこまで苦くなく、その分若干酸味がでます。中挽きはもっとも一般的で、みなさんが一番よく飲む機会が多い細かさです。苦みと酸味のバランスが一番良い挽き方です。細引きは苦みが強くなり、粗挽きや中挽きよりもコクを感じやすくなります。一番酸味が少ないのは極細挽きで、強く苦みも出てくる粗さになります。
手動式のコーヒーミルのおすすめブランド・メーカーは?
カリタの手動式コーヒーミル

レトロで非常におしゃれな木箱のようなコーヒーミルです。昔ながらの喫茶店なんかにおいてありそうなデザインで、おうちでコーヒーを挽くときにもテンションがあがりそうな商品です。ハンドルが少し硬いのでなれないと時間がかかるかもしれませんが、それもコーヒーを楽しむ1つとして余裕をもって楽しんでほしいです。値段の幅も広く、高いものだと数十万円する骨とう品も。ひきたての香りもよく一生大切にして行けるアイテムです。
ハリオの手動式コーヒーミル

こちらはカリタの手動式コーヒーミルとは打って変わってスタイリッシュなデザインのものです。手動式の中でもデザイン・機能性ともにいろいろな種類が発売されています。レトロなウッドタイプもありますが、おすすめはスケルトンのコーヒーミル・セラミックです。セラミック刃がコーヒー豆を繊細に挽いてくれます。機能性が高いのがポイントで、摩擦によるコーヒーの過熱を抑えてくれます。味に違いが出るので、ぜひお試しください。
ニトリの手動式コーヒーミル

「お値段以上、ニトリ!」と言うだけに、ニトリの手動式コーヒーミルは1000円前後で購入できて非常に安価です。買いやすい金額だけではなく、粗挽き・中挽き・細挽きなど挽き方を調節できるうえに、刷毛でささっと汚れを落とせるのでお手入れもしやすいです。初めてコーヒーミルを買うからあまり高すぎるものは…という方にピッタリです。インテリアとしてもキッチンになじみやすく、木のぬくもりが感じられるデザインです。
無印の手動式コーヒーミル
無印の手動式コーヒーミルは、無印らしく非常にシンプルでスタイリッシュな見た目です。ハンドルを回してがりがりと豆を挽くとお店で飲めるような良い香りを感じることができると思います。コーヒー好きにはたまらない味・香り・機能性と、使いやすくて場所を問わないデザインが魅力的です。自動のコーヒーメーカーも売っているのでコーヒーミルとあわせてチェックしてみてください。
手動式のコーヒーミルのおすすめ人気ランキング10選
ここからは手動式のコーヒーミルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの手動式のコーヒーミルを見つけてみてくださいね!
第10位:TIMEMORE 栗子X 手挽きコーヒーミル

TIMEMOREの手動式コーヒーミルです。高品質かつ、デザインも他にない見た目なのでギフトにも最適です。レザー調のカバーがついていますが、中身はすべて金属製で軽量なので持ち運びもラクです。グッドデザインアワード2020も受賞しているデザイン性・機能性の高いアイテムです。120段階の非常に細かい挽き方の調節ができ、自分だけの好きな味を探すのも楽しみの1つになります。ダイヤルにメモリもついているので調整自体も簡単にできます。
第9位:cera COFFEE ポータブルコーヒーグラインダー

細長いステンレスでできたシルバーのスタイリッシュな見た目なceraの手動式コーヒーミルです。真ん中上部にシリコンが装着されているので滑り止めにもなり、ハンドルを回している間にうっかり落とすこともありません。ネジを調節すると粗挽きから細挽きまでコーヒー豆の大きさを調節することができます。持ち運べる巾着もついているので、カバンなどにも入れやすくオフィスやアウトドアに持っていくこともできます。
第8位:IMAVO 手動コーヒーグラインダー ヴィンテージスタイル

サイドハンドルが特徴的なレトロな手動式コーヒーミルです。渋い木箱の土台に、ブラックのハンドルがアンティークっぽさのあるデザインです。見た目のハンドルは堅そうですが、慣れると意外とするするとまわすことができます。スタイリッシュなデザインのものとは違った粗さやコクのある味を楽しむことができます。使わないときは置いておくだけでも雰囲気がありおしゃれなインテリアになります。
第7位:オールハンドポータブルコーヒーグラインダーセット

ハンドミルグラインダー、断熱サーモ、ドリップコーヒーメーカー、ビーン収納、再利用可能フィルタードリッパー、マグカップがひとつになったアウトドア用のコーヒーミルです。持ち運びやすいのに非常にクオリティの高いコーヒーミルなのでアウトドアだけでなくデイリーにもぜひお使いいただきたい1品です。時間をかけてゆっくりコーヒーを挽くと香りと余韻を楽しめます。oulhand Travel Coffee Grinderは品質の高いステンレスの刃をつけており、余計な力を込めなくても楽においしいコーヒーを淹れることができます。
第6位:1Zpresso コーヒーグラインダー Q2モデル

バリスタコンテストダブル受賞者の尾籠 一誠さんのデザインした1Zpressoの手動式コーヒーミルです。3万円以上しますが、高品質なのでギフトにもおすすめで、プロレベルのコーヒーを淹れることができます。持ち運べるようなコンパクトなデザインで、ほかにも二重のステンレスが施された保温性の高いコップもセットになっています。砕くというよりも切るという表現が正しい、鋭い刃がおいしいコーヒーを作り出します。
第5位:VKCHEF コーヒーミル

VKCHEFの手動式コーヒーミルです。ステンレスでスタイリッシュなデザインです。こちらは、パーツを分解しやすくお手入れもしやすく、コンパクトなサイズ感なので持ち運びもラクラクできます。エスプレッソから水出し用のコーヒー粉まで挽き方は様々調節可能です。一回分もたった45秒で挽くことができます。ハンドルがするするとまわり高速で一杯分のコーヒー豆を挽けます。持ち運び用に小型バックもついていて、ぜひ外でお使いいただきたいおすすめアイテムです。
第4位:TIMEMOREタイムモア コーヒーミル

TIMEMOREは、コーヒー器具をメインとした中国製ブランドです。切れ味のよくコーヒーが均等に挽けるステンレスの刃がついており、ハンドルも滑らかに動かしやすい設計になっています。表面がぼこぼことしていて手に持った時に滑り落としにくくなっています。使い手の気持ちにも寄り添った商品で人気を伸ばしています。ブラック、ホワイト、ブルー、レッドと4色展開されているので、おうちの雰囲気やあなたの好みに合わせてカラーをお選びください。
第3位:1Zpresso JX-PRO 手動コーヒーグラインダー

30~35gのコーヒー豆を淹れる直前に挽くことができるコーヒーミルです。刷毛・本体・ハンドルがセットで非常にスタイリッシュな見た目です。シルバーとブラックのデザインが大人っぽい現代的なデザインです。木製の取っ手がついたハンドルも回しやすく、何よりもナットを調節することで10段階にもわけて細かい挽き方の調節ができます。コクのあるおいしいエスプレッソもおうちで簡単に召し上がれます。
第2位:Hario MSS-1DTB セラミックコーヒーミル

持ち運びやすいコンパクトでスタイリッシュなデザインのハリオのセラミックコーヒーミルです。セラミック刃がコーヒーの摩擦を最小限におさえ、挽きたてのコーヒーをよりおいしく仕上げます。家で使うのはもちろんですが、アウトドアに持っていくときにもぴったりでカバンにもすっぽり入れやすいサイズ感です。この小ささですがコーヒーカップ2杯分くらいのコーヒー豆を挽くことができます。外でも挽き立てコーヒーを飲みたい方にぜひ購入していただきたい、世界的にも有名なアイテムです。
第1位:カリタ(Kalita) コーヒーミル

カリタのレトロなデザインの置き型コーヒーミルです。おうちでゆったりとした時間を楽しみましょう。インテリアとしてもどっしりとした重量感が高級感を醸し出します。コーヒー豆をいれる場所がオープン式というタイプなので香りを楽しみながら豆を挽くことができます。粗さも調節できますので、その日の気分に合わせて苦み・酸味のバランスを調整することができます。カリタの中でも安価なので挑戦しやすい商品です。
手動式のコーヒーミルの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、手動式のコーヒーミルのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
手動式のコーヒーミルで暮らしをもっと快適に
ここまで手動式コーヒーミルについての選び方や特徴、違いについて紹介しました。ランキング形式でおすすめ商品も記載しているのであなたの好みに合うものをぜひ購入してみてください。コーヒーを淹れたことがない人はきっと感動します。人生を豊かにする時間をこちらのコーヒーミルで感じてほしいと思います。
この記事の商品一覧

カリタ(Kalita) コーヒーミル
¥4,311 税込

ハリオ 手挽き コーヒーミル ウッド MCW-2-OV
¥8,067 税込

コーヒーミル SC-0202(セラミックコーヒーミル SC-0202)
¥1,017 税込

TIMEMORE 栗子X 手挽きコーヒーミル
¥37,400 税込

cera COFFEE ポータブルコーヒーグラインダー
¥6,060 税込

IMAVO 手動コーヒーグラインダー ヴィンテージスタイル
¥7,002 税込

オールハンドポータブルコーヒーグラインダーセット
¥15,800 税込

1Zpresso コーヒーグラインダー Q2モデル
¥30,580 税込

VKCHEF コーヒーミル
¥6,522 税込

TIMEMOREタイムモア コーヒーミル
¥8,783 税込

1Zpresso JX-PRO 手動コーヒーグラインダー
¥12,600 税込

Hario MSS-1DTB セラミックコーヒーミル
¥12,800 税込

カリタ(Kalita) コーヒーミル
¥4,311 税込