
【ニトリ・山善】アウトドアラックのおすすめ人気ランキング10選!木製や折りたたみ式など
キャンプや屋外レジャーに行ったときにあると便利なのがアウトドアラックです。何かと散らかりがちなアウトドアグッズも、アウトドアラックがあればコンパクトに片づけることができます。そこで今回は、アウトドアラックの魅力や選び方、おすすめブランドや人気商品10選などについてご紹介します。
2022年06月17日更新
目次
アウトドアラックの魅力とは?
アウトドアでバーベキュー料理を楽しむこともあるでしょう。また、こまごまとしたアウトドアグッズの収納に困ることもあるかもしれません。アウトドアラックを使って必要な道具を並べておけば、使いたい人が自分で必要なものを自力で探して取り出せるので便利です。アウトドアラックのほとんどが折りたたみタイプとなっており、車のトランクなどにも収納しやすくなっています。使うときに組み立てるだけなので、普段使わないときの収納にも困りません。デザインによっては、テラスなどで常設して使える商品もあります。
アウトドアラックの選び方
素材で選ぶ
アウトドアラックは、その素材もブランドやメーカーにより異なります。おしゃれなデザインが良いのであれば、木製のアウトドアラックがおすすめですが、汚れや水分に強くないので、屋外で長時間使うのには向いていません。アイアン製やスチール製、アルミニウム製などは丈夫でお手入れも簡単、サビに強い加工が施されていることも多いのでアウトドアでも快適に使えます。それぞれの素材の特性について考慮しながら、どの素材が向いているのか、よく吟味したいものです。
段数で選ぶ
普通のラックを選ぶときと同じように、アウトドアラックを選ぶときもその段数に注目してみましょう。段数が多ければ多いほど、その分収納しやすくなりますが、あまり高くなると安定感に欠けることもあります。また、段数が低いと安定感はありますが、収納スペースが少なくなります。できるだけ棚板部分の面積が広いものを選ぶなど工夫してみましょう。テント外で使うのであれば3~4段のアウトドアラックが便利ですし、テント内で使うのであれば、1~2段が使いやすいはずです。
組み立てや携帯のしやすさで選ぶ
アウトドアラックは屋外レジャーに持参して使うので、現地ですぐに組み立てられるのか、携帯しやすいのかについても確認しておきましょう。一見おしゃれなアウトドアラックでも、毎回組み立てに時間がかかるようでは、次第に使うのが嫌になってしまいます。また、撤収するときに解体や折りたたむのに時間がかかると、一緒にレジャーに出かけた人に迷惑をかけるかもしれません。さらに車からレジャーをする場所まで手で運ぶ場合、あまり大きすぎると運びにくくなります。組み立てたときのサイズだけでなく、畳んだときのサイズについてもチェックしてください。
アウトドアラックのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのアウトドアラック
ニトリには、木製のおしゃれなアウトドアラックや、スチール製の1段タイプのコンパクトなアウトドアラックが揃っています。木製のアウトドアラックは、畳んで収納できるので携帯にも便利です。また、インテリアのラックとして使っても見栄えが良いので、普段は観葉植物などを置くラックとして、アウトドアレジャーに行くときはアウトドアラックとして使うことも可能です。
山善のアウトドアラック
山善にはいろいろなラックがありますが、中でもアウトドア向けのライン、キャンパーズコレクションには屋外で使いやすいアウトドアラックが多数揃っています。アルミや木製などその素材もいろいろあるので、使い勝手の良いものを選んでみましょう。キャンプ初心者でも組み立てやすいアウトドアラックが多いと評判なので、これからアウトドアレジャーを初めてするという方にもおすすめです。
アウトドアラックのおすすめ人気ランキング10選
ここからはアウトドアラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのアウトドアラックを見つけてみてくださいね!
第10位:尾上製作所(ONOE) 折り畳み式 フォールディングラック FR-3035
バーベキューや焚火などをするときに、火のそばに置いても安心なスチール製のアウトドアラックです。携帯するときはコンパクトに畳むことができ、使うときは上に向かって引き延ばすだけなので、複雑な組み立てなども必要ありません。サイズは約380×300×530mmで3段あり、折りたたんだときのサイズは380×300×100mmとなっています。本体の重さは5.62 kgあるので、やや重たいつくりとなっています。しかしその分、棚としての安定感に優れているというコメントもあります。
第9位:ChillCamping(チルキャンピング) キャンプ
木材と鉄の異素材コンビネーションがおしゃれな印象のアウトドアラックです。天板部分は鉄製なので、熱い鍋などを置いても安心です。高さ18cmと25cmの3種類があるので、購入時に検討してみましょう。天板部分のサイズは300x 650mmとなっています。天板部分がメッシュになっているので、使用用途の幅が広く、ローテーブルとしてはもちろん、焚き火テーブル、クーラーボックススタンド、ダッチオーブンやケトル置き、大型ゴトク、クッカーの水切りなどに使えます。
第8位:サファイア フィールドラック
ときにはばらして1段のテーブルとして、小物を収納するときには縦に重ねて3段のアウトドアラックとして活用できる商品です。天板部分は、熱いスキレットや鍋などを直接置いても安心のスチール製となっており、鍋敷きなどを用意する必要がないので便利です。一つ当たりのサイズは350×600×240mm、折りたたんだときの厚みはわずか23mmと薄いので、コンパクトに持ち運びできます。耐荷重は約20kgなので、食材の入った重たい鍋なども安心して置けます。
第7位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) フィールドラック
手の届きやすい価格で数多くのキャンプグッズをランナップしているキャプテンスタッグのアウトドアラックです。3段タイプと4段タイプがあり、3段タイプのサイズは幅465×奥行300×高さ580~640mmとなっています。折り畳んだときのサイズは465×400×厚さ90mmです。重さは4.6㎏あるので、地面に置いたときの安定感もよく、手前に倒れにくい仕様です。キャンプなどのアウトドアはもちろん、ガーデニングの雑貨などを収納するのにも便利なラックです。
第6位:キャンピングムーン(CAMPING MOON) フィールドラック
ばらしたり、3段重ねたりして使えるアウトドアラックです。竹材とスチールの混合素材がおしゃれなクッキングテーブルは、中央部分の板を外すと、内側にスノーピークのフラットバーナーやプレートバーナー、雪峰苑などをセットして使うこともできます。下に総ステンレスのラックを重ねれば、その部分に食材やガスボンベなどを置いて、簡易調理台として使うことも可能です。クッキングテーブルのサイズは約600×370×230mm、フィールドラックのサイズは横600x縦350x高さ230mmとなっています。
1 2