monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ダイソー】すりこぎ棒のおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介

とろろを作ったりごまをすり潰すためにすり鉢とすりこぎ棒は欠かせません。特にすりこぎ棒に関しては一見どれも同じように見えてしまい、何を基準に最適なものを選べば良いか迷っている方もいるのではないでしょうか。すりこぎ棒は適切なサイズや素材を選ぶことで使い勝手が良くなるので、購入前には特徴や選び方を確認しておくと良いですよ。今回はおすすめのすりこぎ棒をご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2022年07月01日更新

すりこぎ棒の魅力とは?


工夫をすればすりごまやとろろなどもミキサーなどで代用することができますが、やはり味や食感など細かい部分までこだわってすりつぶしたいときは自分の力加減で調整ができるすりこぎ棒に勝るものはないと言えるでしょう。例えばすりごまに関して言えば、すりこぎ棒ですることでごまの風味や香りをベストな状態に引き出すことができるため、そこがすりこぎ棒の最大の魅力と言えるでしょう。食材の味にこだわりたいなら、手間がかかってもすり鉢とすりこぎ棒を使用するのがおすすめですよ。

すりこぎ棒の使い方は?

すりこぎ棒は正しい使い方をすることで、しっかりと食材をすりつぶしていくことができますよ。まず、すり鉢は誰かに支えてもらうか濡れた布巾をすり鉢の下に置くなどして、する際にすり鉢が動かないようにしましょう。すりこぎ棒は利き手で中央あたりを持ち、もう片方の手はすりこぎ棒の上に添えます。あとはすり鉢の中を円を描くように動かしていき、状況に合わせてトントンと叩いたり、スピードを変えてすっていきましょう。

すりこぎ棒の代用品は?

もし家庭にすりこぎ棒がない場合でも、代用品ですりごまを作ることができます。代表的な代用品が麺棒です。形状はすりこぎ棒と違いますし、少し握りにくくすり鉢ともフィットしにくいため時間は少しかかってしまうかもしれませんが、代用品としては十分に使えると言えるでしょう。最悪すり鉢もない場合には、ミルミキサーがあれば短時間で手軽にすりごまなどが作れますよ。他にもチャック式の袋に食材を入れて、上から硬いもので叩いたり転がすことですりこぎ棒の代わりとして使うことができます。

すりこぎ棒の選び方

サイズで選ぶ

すりこぎ棒の大きさはすり鉢のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。すり鉢のサイズが小さいのに対して、すりこぎ棒が大きすぎると使いにくくなってしまいますよ。基本的にすりこぎ棒の長さはすり鉢の深さの2倍の長さのものが丁度良いとされていますので、すりこぎ棒を購入の前に、持っているすり鉢のサイズも測っておくと良いでしょう。また、適度な太さがあるものはすりこぎ棒が握りやすくなるので、しっかりと食材をすることができます。

素材で選ぶ

すりこぎ棒は木製のものでも様々な種類の木材の製品がありますので、自分の使いやすい素材のものを選ぶようにしましょう。一般的に出回っているすりこぎ棒の材質はホオの木のものです。適度な硬さと重量なので、使い勝手や軽さを重視したい方はホオの木もしくはクルミの木のものがおすすめです。硬めの材質のすりこぎ棒が良いなら山椒の木が良いでしょう。多少重量がありますが、頑丈なのでしっかりと力を入れてすることができますよ。

すり鉢とセットのものを選ぶ

すり鉢も家にないのですりこぎ棒と一緒に買おうと考えているならすり鉢とすりこぎ棒のセット商品を購入するのもおすすめです。セット商品のものなら前述したすり鉢に最適なサイズのすりこぎ棒の件もクリアできていることも多いですし、何より見た目に統一感が生まれるのでデザイン性を重視したい方にもおすすめです。また、中には木製のすりこぎ棒だけではなくステンレス製のものや大理石のものなど、おしゃれでお手入れの簡単な素材の製品を購入しやすいのもセット購入のメリットと言えるでしょう。

すりこぎ棒のおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーのすりこぎ棒


100円ショップのダイソーでもすりこぎ棒は購入することができます。大きめサイズのものとミニサイズのすりこぎ棒が100円で販売されており、用途などに合わせて手軽に購入することができるのが特徴と言えるでしょう。他にすり鉢も大小サイズのものが販売されていますので、すり鉢がない場合でもすりこぎ棒に合った最適な大きさのものを購入することができますよ。使用頻度はそれほど多くないのでコストを抑えたいという場合にダイソーの製品はおすすめです。

100均のすりこぎ棒

前述したように、ダイソーではサイズ違いのすりこぎ棒を購入することができますが、ダイソー以外の100円ショップでもすりこぎ棒を購入できるお店がありますよ。セリアならすりこぎ棒のみの販売だけではなく、すりこぎ棒とすり鉢がセットになったセットもありますので、サイズが合うならセリアの製品はコスパが良いですよ。キャンドゥではすりこぎ棒の販売はありませんが、手でひねることでごまをすりおろすことができる「ごますり器」というミルのような製品もあります。

すりこぎ棒のおすすめ人気ランキング10選

ここからはすりこぎ棒のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのすりこぎ棒を見つけてみてくださいね!

第10位:中川政七商店 かもしか道具店 すりコギ 小


木製素材を使用しているすりこぎ棒です。サイズは通常のものと比べると小さめとなっているので、少量の食材をすりつぶしたりするといった用途での使用に最適な大きさと言えるでしょう。小さいサイズですが、軽くて片手でしっかりと手になじんで持ちやすく、スムーズに食材をすっていくことができますよ。すりこぎ棒の先端部分には穴が空いていますので、その穴に紐などを通すことで、フックへ引っ掛けて収納しておくこともできます。

第9位:テーブルウェアイースト ユニバーサルボウル すり鉢+すりこぎセット

テーブルウェアイースト ユニバーサルボウル すり鉢+すりこぎセット

小さな丸みを帯びた磁器のすり鉢とヒノキ素材のすりこぎ棒がセットになっている製品です。すりこぎ棒はすり鉢のサイズにピッタリの大きさなのでストレスなく簡単に食材をすり潰していくことができるでしょう。また、軽くて丈夫ですし、手にしっかりとフィットしますので力を入れて使用しても手が疲れにくいのが特徴の製品です。すり鉢は小さめサイズになっており、必要最低限の量のゴマなどをするといった使い方に最適ですよ。

第8位:PRO SERIES 黒柄万能こし用すりこぎ棒


木製素材でできたすりこぎ棒ですが、すり鉢を使用して使用するすりこぎ棒ではなく味噌などをこす時に使用するすりこぎ棒となります。使い方はシンプルで、ザルなどに入れた味噌をお湯に溶かす際にこのすりこぎ棒でこして行くだけです。通常は端で行うことが多いですが、専用のすりこぎ棒を使うことで、短時間で効率よく味噌を溶かすことができますよ。お手入れ方法などは通常のすりこぎ棒と同じで、穴も空いていますのでフックなどに引っ掛けて吊り下げておくこともできます。

第7位:Tera ブラシ付き 蓋付き すり鉢 すりこぎ棒 セット

Tera ブラシ付き 蓋付き すり鉢 すりこぎ棒 セット

ステンレス製素材のすり鉢とすりこぎ棒のセットです。すり鉢にはふたが付いており、中に食材などを入れて蓋の穴にすりこぎ棒を通してすり潰していくので、中身をこぼすことなく作業を行うことができますよ。また、すり鉢の底には滑り止めも付いていますので、別途布巾などの滑り止めを用意する必要もありません。ステンレス製は頑丈で傷に強く汚れも落としやすいという特徴があるので、末永くに安全に使うことができますよ。

第6位:パール金属 和心 すりこぎ棒 36cm


パール金属から販売されている木製素材のすりこぎ棒です。すりこぎ棒の長さは36cmとなっており、大きめのすり鉢での使用に丁度よいサイズとなっています。手を添える部分が細くなっているため、手に馴染みやすくしっかりと握って食材をする作業を行う事ができますよ。また重さも軽めなので、長時間使用しても手が疲れにくいのが特徴の製品です。先端には穴が空いているので、保管の際に紐などを通して吊り下げておくこともできます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード