monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】塩コショウ入れのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれ&かわいいものなど

塩コショウ入れは、キッチンや食卓を華やかにできておすすめです。塩コショウ入れは、素材や機能が豊富でおしゃれだからです。とはいっても数多くある塩コショウ入れから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある塩コショウ入れを紹介します。ぜひ、お気に入りの塩コショウ入れを見つけてくださいね。

2022年07月11日更新

塩コショウ入れの魅力とは?


塩コショウ入れの魅力は、おしゃれに魅せることができる点です。素材やデザイン性が広く、食卓を華やかに演出してくれるでしょう。また、料理に欠かせない調味料入れは、少量を出すことができるため、健康に気を掛けている人にぴったりです。さらに、湿気が溜まらないような工夫がされている機能性豊かなタイプもあります。機能性やデザイン性などを考えた塩コショウ入れなので、いつでもおいしい状態で、楽しく食事ができるでしょう。

塩コショウ入れの代用品は?

塩コショウ入れがない場合の代用品は、小さくてコンパクトな容器です。プラスチック製であれば、なお、軽くて持ち運びがしやすいでしょう。小さいスプーンを入れて、計量しながら入れることができるので、塩分を控えたい人にぴったりです。市販の塩コショウ入れのように使いたいのであれば、コンパクトなプラスチック容器のフタに穴を開けると良いでしょう。今では、100均ショップでも塩コショウ入れは買える時代なので、低コストのため、利用する手もあります。

塩コショウ入れの選び方

デザインで選ぶ


塩コショウ入れの選び方1つめは、デザインで選ぶことです。キッチンや食卓でよく使うものなので、一目につきやすく、おしゃれなデザインで選ぶことがポイントでしょう。インテリアとしての要素が強いタイプで探してみてください。素材・デザイン・色合いなどを考慮しながら選ぶと、自分好みをチョイスすることができるでしょう。和風にしたいのであれば、陶器製タイプや木製タイプなど、カジュアルテイストにしたいのであれば、プラスチック製などがおすすめです。

タイプで選ぶ


塩コショウ入れの選び方2つめは、タイプで選ぶことです。塩コショウ入れは、粉末タイプとミルタイプがあります。粉末タイプは、あらかじめ粉コショウやあらびきコショウなどの市販タイプを入れることができるタイプです。買ってきて、そのまま入れることができるのが、魅力的でしょう。一方、ミルタイプは、コショウの実を入れて、削ることができるタイプです。食前に挽くことで、コショウの風味を感じることが、できるでしょう。

容量やサイズで選ぶ


塩コショウ入れの選び方3つめは、容量やサイズで選ぶことです。買ってきた塩コショウがどれくらいの量があるのか、普段、どれくらいの塩コショウを使うのかを考えながら、ボトル容量を決めてみましょう。あまり使わないのに、一度に容器に入れてしまうと、長く保管することになり、風味を感じられなくなります。いつでも新鮮な状態で塩コショウを使いたいのであれば、できるだけ早くに使い切れるサイズ感で、塩コショウ入れを探してみましょう。

塩コショウ入れのおすすめブランド・メーカーは?

無印の塩コショウ入れ


無印の塩コショウ入れは、シンプルなデザインで人気があります。シンプルさゆえに、どんなキッチンや食卓にもマッチするのが、ポイント大でしょう。また、シンプルですが、しっかりと機能性は求められるので、口コミでも注目されています。また、機能性においても、申し分ありません。3つの穴タイプがあり、スライドすることで切り替えが可能です。それによって、1度に出せる量を調整できるのが、ポイント大でしょう。価格もリーズナブルなのが、魅力的です。

ニトリの塩コショウ入れ


ニトリの塩コショウ入れは、シンプルかつ、使い勝手が良いのがポイント大です。シンプルな設計ゆえに、初めての人でも手軽に使うことができるでしょう。さらに、色合いも落ち着いていて、キッチン周りを統一させたいという人は、ぜひ、ニトリの塩コショウ入れを使ってみてください。容器はガラス瓶仕様で、中身が見やすく、残量が無くなる前にしっかりと補充ができるのも、選んで正解です。価格も安いことからも、いくつかチョイスしやすいでしょう。

100均の塩コショウ入れ

100均の塩コショウ入れは、何といっても、価格が安い点です。といっても、安いからといって機能性やデザイン性が劣っているというわけではありません。オリジナル機能もしっかりとこだわっており、価格が安いことから、いくつか試すことができます。また、異なる素材が揃っていることで、キッチンや食卓に合ったデザインの塩コショウ入れを選べて便利です。100均ショップであれば、全国展開しており、最寄りのお店をチェックすれば、好みのタイプに出会えるでしょう。

塩コショウ入れのおすすめ人気ランキング10選

ここからは塩コショウ入れのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの塩コショウ入れを見つけてみてくださいね!

第10位:iwaki(イワキ) 塩・コショウ入れ KT5031BKSP


塩コショウ入れのおすすめ人気ランキング第10位は、iwaki(イワキ) 塩・コショウ入れ KT5031BKSPです。フタがついているので、中に虫が入ることを防ぐことができます。また、フタがついていることで、冷蔵庫でも安心でしょう。さらに、キレが良く細く注ぐことができます。優しいカーブ仕様は、手にしっかりとフィットして持ちやすくなっており、おすすめです。シンプルながら、機能性に優れている塩コショウ入れを探している人は、チェックしてみてください。

第9位:リス 調味料 塩 胡椒入れ


塩コショウ入れのおすすめ人気ランキング第9位は、リス 調味料 塩 胡椒入れです。400円以内で買えるというリーズナブル性が、人気の理由でしょう。また、シンプルなデザインなので、どんなキッチンや食卓でもフィットするのがポイント大です。さらに、ソーダガラス製容器でニオイ移りしないでしょう。そして、片手で操作できるワンタッチキャップで、料理中でも手軽に使うことができます。スタイリッシュなデザインの塩コショウ入れを探しているという人は、ぜひ、チェックしてみてください。

第8位:+d(プラスディー) TALKING(トーキング) 塩・コショウ入れ

+d(プラスディー) TALKING(トーキング) 塩・コショウ入れ

塩コショウ入れのおすすめ人気ランキング第8位は、+d(プラスディー) TALKING(トーキング) 塩・コショウ入れです。おしゃれな塩コショウ入れとして、口コミでも注目されています。デザインオフィスのnendo(ネンド)にてデザインされており、個性的なデザインで一気に食卓が華やぐでしょう。たとえば、注ぎ口の形が、塩で「し」、コショウで「こ」になっています。ホワイトカラーは清潔感があり、汚れが目立ちやすく、こまめに拭けばいつでもキレイに保てるでしょう。

第7位:soil 珪藻土 シーズニングケース (調味料入れ) セット

soil 珪藻土 シーズニングケース (調味料入れ) セット

塩コショウ入れのおすすめ人気ランキング第7位は、soil 珪藻土 シーズニングケース (調味料入れ) セットです。自然素材の珪藻土がおしゃれで、かつ職人による左官技術がより一層スタイリッシュなデザインに仕上がっています。また、フタはコルク仕立てになっており、木の温もりを実感できるでしょう。ソルト用には1つの穴、ペッパー用は3つの穴がセットになっています。シンプルかつ、とてもおしゃれなデザインで選ぶのであれば、チェックしてみてください。

第6位:Russell Hobbs(ラッセルホブス) 電動ペッパーミル ソルト&ペッパーミニ

Russell Hobbs(ラッセルホブス) 電動ペッパーミル ソルト&ペッパーミニ

塩コショウ入れのおすすめ人気ランキング第6位は、Russell Hobbs(ラッセルホブス) 電動ペッパーミル ソルト&ペッパーミニです。とにかくおしゃれなデザインの塩コショウ入れが欲しいという人は、ぜひ、検討してみてください。ナチュラルな木製スタンドが付いており、テーブルをよりスタイリッシュに演出してくれるでしょう。また、見た目だけでなく、機能性にも富んでおり、片手で操作できるハンディタイプなのも、魅力ポイントです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード