
【リンナイ・パロマ・イシガキ】炊飯鍋のおすすめ人気ランキング10選!炊き方なども紹介
炊き立てのご飯っておいしいですよね。電気炊飯器も簡単で美味しいご飯が炊けますが、炊飯鍋を使用すると土鍋で炊いたようにお米の一粒一粒が立って艶々したおいしいご飯を炊くことができます。ここでは、炊飯鍋を利用した参考になる炊き方や、これから炊飯鍋を購入しようとする人に参考になる選び方と合わせて、通販サイトで人気の商品をランキング形式でご紹介します。
2022年11月29日更新
目次
炊飯鍋の魅力とは?
炊飯鍋の魅力は、なんといっても蓄熱性が高いから、ふっくらと美味しいご飯を炊けること。ゆっくり熱を加えてお米を炊き上げることができるから、炊飯鍋でお米を炊くと炊飯器で炊いた時より甘くておいしく感じるんです。いままで炊飯器で炊いたご飯を食べていた人も、炊飯鍋で炊いたご飯を一度食べたら、炊飯鍋を利用したくなるほど魅力たっぷりの商品です。炊飯鍋の魅力は、一度味わってみないと分からないので、いままで味わったことが無いならこの機会に炊飯鍋を利用してみましょう。
炊飯鍋の炊き方は?
炊飯鍋の炊き方は、大変そう…思っている人も少なくないでしょう。コツさえ覚えてしまえば、案外簡単においしいご飯を炊飯鍋で炊くことができます。お米を砥いだらしっかり浸水させることがポイントです。夏場は30分冬場は1時間ほど水につけておくとお米が真っ白に水分を含んだら炊き始めの合図!お米を炊飯鍋に移して、お米の量に合わせた水を注ぎましょう。蓋をしっかりして中火から強火にかけて蓋の隙間からぷくぷくと泡が吹いて沸騰してきたら少し火を弱め2-3分後に一番弱火にして5-7分炊き上げます。最後に蓋を少し開けて水分が残っていなければ炊きあがりのサインです。そのまま火を消して蓋をしたまま10分程度蒸らしましょう。10分蒸らせばおいしいご飯の完成です。慣れてしまえば、ほかの食材の調理中でも簡単に炊飯することができますよ。焦げてもおこげがおいしいんです。
炊飯鍋の選び方
素材で選ぶ
炊飯鍋を選ぶなら、素材に注目して選んでみましょう。市販されている炊飯鍋には、金属製や土性のタイプなどさまざまな素材があります。それぞれの素材には、ご飯の炊きあがりに違いがあるので自分の好みの炊きあがりができる炊飯鍋の素材で選ぶことがポイントですね。金属製で炊いた場合は、カレーやどんぶりのご飯にぴったりなしゃきっとした食感のご飯に炊き上げることができます。土鍋などの土素材の炊飯鍋は、ふっくらとしてそのまま食べても美味しいご飯に仕上げることができます。土田らのご飯が好みなのか、炊飯鍋の素材から選んでみましょう。
炊飯鍋の機能で選ぶ
炊飯鍋を選ぶなら、炊飯鍋の機能から選んでみましょう。市販されている炊飯鍋にはさまざまな機能が搭載されています。例えば、蓋がガラス製になっていて蓋を開けずにお米のでき加減が確認できたり、吹きこぼれて調理器具の汚れが気になるなら二重蓋が備わっているもの、また、炊飯鍋の内側に水加減のメモリが搭載されていれば初心者でも間違えることなく水分調節が可能です。さまざまな機能が備わった炊飯鍋なら、初心者でも簡単においしいご飯を炊き上げることができますね。
サイズで選ぶ
炊飯鍋を選ぶなら、サイズに注目して選んでみましょう。市販されている炊飯鍋のサイズは、1号から3合程度の容量の商品がほとんどです。なかには、一人暮らしにぴったりな0.5合の小量が炊けるものや、4合など家族で食べられる量のご飯を炊くことができるものもあります。それぞれのサイズを選ぶには、ご飯を食べる人の人数に応じて選びましょう。1人暮らしなら1合から2合程度がぴったり、家族なら3合から4合程度の商品がぴったりです。
炊飯鍋のおすすめブランド・メーカーは?
リンナイの炊飯鍋
愛知県に本社を構えるリンナイは、1920年創業の日本を代表する給湯機器や厨房機器などの製造販売を行う大手メーカーです。リンナイでは、調理器具も豊富に取り扱っており、ガス台と合わせて人気があります。リンナイで人気の炊飯鍋は、土鍋タイプや金属製などさまざまな素材や種類の商品を取り扱っています。一人暮らしにぴったりな2合タイプや大家族に人気の5合タイプなど容量サイズも豊富なので、自分の好みのサイズや素材を探しやすくなっています。
パロマの炊飯鍋
パロマは、愛知県に本社を置くガスコンロやガス給湯器などを製造販売する大手ガス器具メーカーです。パロマでは、ガス給湯器だけでなく、さまざまな調理器具も販売しています。パロマで人気の炊飯鍋は、アルミ製の土鍋形状の商品や鍋型タイプの商品があります。それぞれの炊きあがり号数に違いがあり、自分の好みでサイズを選べます。アルミ製で扱いやすく長期間利用できるおすすめの商品です。どちらも、セラミックス加工が施されているから、お米がこびりつきづらくてお手入れも簡単なおすすめ商品です。
イシガキの炊飯鍋
金物の街、三重県の桑名に本社を置くイシガキ産業。イシガキ産業では、業務用の調理器具から一般家庭で利用できるリーズナブルな調理器具までさまざまな商品を製造販売しています。イシガキ産業では、耐熱陶器製のレンジでご飯が炊ける炊飯鍋から、金属製の炊飯鍋などアイデアが光るオリジナル商品を販売しています。炊飯鍋の調理に自信がなくても電子レンジで土鍋で炊いたようなおいしいご飯を炊き上げることができると評判の耐熱陶器鍋は一人暮らしにおすすめの人気商品です。
炊飯鍋のおすすめ人気ランキング10選
ここからは炊飯鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの炊飯鍋を見つけてみてくださいね!
第10位:有田焼 おひつ炊飯鍋 ブラック 1.5合 日本製 直火 電子レンジ 対応(CtoC JAPAN)
福岡県に本社を構えるCtoC JAPANは、通販でキッチン用品・食器・調理器具を販売するブランドです。CtoC JAPANで人気の炊飯鍋は、耐熱陶器を利用したセラミック炊飯鍋です。おひつとしても利用できるすっきりしたデザインが素敵。直火はもちろん、電子レンジやオーブンでも調理ができるからさまざまな料理に利用可能です。余ったご飯をそのまま冷蔵庫で保管してお質としての利用身可能です。二重構造になった蓋は吹きこぼれにくく安心。桐台と取扱説明書兼参考レシピが付属されているので初心者でも簡単においしいご飯を炊き上げることができます。
第9位:オプション品 3合炊き炊飯釜「つつみ炊きKAMADO」(リンナイ)
愛知県に本社を構えるリンナイは、給湯器や厨房機器の大手メーカーです。リンナイでは厨房機器に合わせて調理器具の販売も豊富に行っています。リンナイで人気の炊飯鍋は、外胴と内釜の二層構造でかまど炊き使用でご飯を炊ける炊飯鍋です。外胴にホーロー加工を施し、内釜にもフッ素加工が施されているから汚れがついても簡単に洗い落とせてお手入れしやすい商品です。蓋は立てて置ける取っ手のデザインが採用されています。最短で35分間で炊き上げることができるから、炊飯器で炊くよりも早く炊けてしまいそうですね。
第8位:手造り ごはん土鍋 二重蓋 炊飯 (大黒窯)
三重県に本社を構える株式会社華月が取り扱う調理器具ブランドの大黒窯。大黒窯で人気の炊飯鍋は、吹きこぼれ防止の二重蓋が搭載された土鍋タイプの商品です。大黒窯の土鍋はペタライトを使用しているため耐熱効果が高い特徴ある商品です。遠赤外線効果でふっくらと美味しくご飯を炊き上げられます。本体の内側には、初心者でも扱いやすい水加減ラインが搭載されているから水加減が不安でも安心して利用可能です。本格的な土鍋炊飯鍋を探しているならおすすめの商品です。
第7位:3合炊き 二重蓋 四日市ばんこ焼 (四日市ばんこ焼)
日本一の土鍋産地、三重県四日市市の地場産業として代表される萬古焼のこの商品は、耐熱性に優れた特徴を持ち陶器と磁器の間の性質を持つ半磁器(炻器~せっき)に分類される炊飯鍋です。本体のサイズは、2合炊きと3合炊きの2種類から選べます。また、本体の内側には水量の目安線がついているので初心者でも水加減が簡単です。付属品に炊き方の説明書があるから、初めての土鍋ご飯も簡単に初めからおいしく炊き上げることができますね。いままで炊飯鍋を利用したことが無い人におすすめの商品です。
第6位:ご飯鍋 ブラック 3合炊き キャストライン アロマ ライスポット(ティファール)
フランスで生まれたティファールは、取っ手の取れるフライパンシリーズで日本でも人気がある調理器具メーカーです。ティファールでは、ホーローボトルやノンフライ調理器など人気の調理器具が豊富です。ティファールで人気の炊飯鍋は、アルミキャストを素材とした軽いのに土鍋に匹敵する蓄熱性に優れた商品です。また、厚底だからお米がゆっくりふっくら仕上がります。鉄の約3倍ステンレスの約13倍の熱伝導率の高さがあるから短時間で調理が可能です。ティファールの調理器具に搭載されているお知らせマークが炊飯鍋にも搭載されていて調理しやすいおすすめ商品です。
1 2