monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【パナソニック・リファ】低温ドライヤーのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、効果なども紹介

髪の健康を考え、低温ドライヤーを探している方もいるでしょう。しかし低温ドライヤーにはどんなメリットとデメリットがあり、なにを基準にして選んだらよいのか迷われることもあるはずです。そこで今回は、低温ドライヤーのメリットやデメリット、その選び方などについてご紹介します。人気商品についてもぜひチェックしてみてください。

2023年01月19日更新

低温ドライヤーとは?


低温ドライヤーとは、その名の通り普通のドライヤーに比べ、設定温度の低いドライヤーのことを意味しています。温度が低いので髪を傷めずにケアしながら乾かせると評判です。これまで普通のドライヤーで頭皮や首が熱くなるのに抵抗があったという方も、低温ドライヤーであれば安心して使えるので、ぜひ探してみてください。

低温ドライヤーのメリットとデメリットは?

低温ドライヤーのメリットは?

一般的なドライヤーの温度は100から120度に設定されていますが、低温ドライヤーの場合、その温度はだいたい60度前後になっているので髪を乾かすときに頭皮などに火傷をするリスクが少なくて済みます。大人はもちろん、小さなお子さんの髪を乾かす際にも安心して使えます。また、低温ドライヤーは温度が低い分その分風量で髪を乾かすので、大風量タイプが多いのもメリットの一つです。髪を適切な温度でケアしながらスタイリングしたい方にぴったりです。

低温ドライヤーのデメリットは?

低温ドライヤーの温度は低いので、普通のドライヤーに比べ乾かすのに時間がかかるというデメリットがあります。長い時間ドライヤーを片手に持たなければならないため、腕が疲れるリスクが考えられます。また、乾かす時間が長くなることにより、髪が風で摩擦される時間が増え、髪の表面が傷みやすいという説もあります。

低温ドライヤーの効果は?

低温ドライヤーで髪を乾かすと、高温による髪へのダメージを減らすことができます。特にパーマをかけていたり、色を染めていたりする場合、何もしていない状態よりも髪がデリケートなのでドライヤーによる乾燥が気になります。低温ドライヤーであれば温度が低いので、温度によるダメージを減らす効果が期待できます。髪への乾燥ダメージを気にしているのであれば、低温ドライヤーがおすすめです。

低温ドライヤーの口コミは?

低温ドライヤーを実際に使われた方からは、「髪がしっとりとした」「しっとりとした状態で早く乾く」といったコメントが多く見られます。高温ドライヤーで乾かすよりも髪の水分をしっかりと閉じ込めて表面を乾かすことができるので、髪のダメージケアに役立つようです。低温ドライヤーのブランドやメーカーにより、細かい口コミの内容は変わるものの共通しているのは、「しっとりとしつつも早く乾く」という点です。神のパサつきが気になっている方は、ぜひ一度手に取ってみてみるのもよいでしょう。

低温ドライヤーの選び方

温度調節機能の有無で選ぶ


低温ドライヤーを選ぶときは、普通のドライヤーを選ぶときと同様に温度調節機能についてチェックするようにしましょう。一年中60度前後では、秋冬など冷え込みが厳しくなる季節には寒く感じることもあります。春夏は60度、秋冬はそれよりも高めの温度で乾かせると、風邪を引くこともなく安心です。低温ドライヤーを選ぶときは、60~100度の間で温度調節ができるものを選ぶのがおすすめです。季節やその日の気候により、温度を切り替えて使うようにしましょう。

風量で選ぶ


低温ドライヤーを選ぶときは、その風量についても要チェックです。低温ドライヤーは、温度が低い分たくさんの風量で髪を乾かす仕様なので、風量が弱いモデルだと髪を乾かすのに時間がかかってしまいます。低温ドライヤーすべてが風量が多いわけではないので要注意です。風量については、商品のコメントなどを読んでもそれぞれの感じ方によって違うため、わかりにくいことが多々あります。低温ドライヤーのスペックが書いてある部分を見て、最大風量が1.5㎥/分以上のものを選ぶと確実です。

マイナスイオン効果の有無で選ぶ


近年のヘアドライヤーは、マイナスイオン機能が搭載されているモデルが多くでていますが、必ずしもすべての商品に付いているとは限りません。低温ドライヤーを選ぶときは、マイナスイオン効果の有無についてもチェックしましょう。マイナスイオンを発生する機能がドライヤーの外付けになっているモデルや中に内蔵されているモデルなどいろいろあります。マイナスイオン機能が付いていると、髪の水分量を一定に保ちながらしっとりと乾かすことができるので、静電気も起こりにくく髪が艶やかにまとまります。

低温ドライヤーのおすすめブランド・メーカーは?

パナソニックの低温ドライヤー

パナソニック ヘアドライヤー ナノケア 「ナノイー」&ミネラル搭載 海外対応 ルージュピンク EH-NA9F-RP

パナソニックには紙の表面や芯までしっかりと潤いを与えてくれる「ナノイー」機能を搭載したヘアドライヤーがあり、従来品に比べ1.9倍の潤いを保ち、指どおりが滑らかになると評判です。速乾性に優れ、ヘアカラーが退色するのを防ぐ効果もあります。室温に合わせ、温風の温度を自動的に変えてくれるインテリジェント温風モードが搭載されているので、気温の高い日には低温でヘアケアができます。

リファの低温ドライヤー

MTG リファ ビューテックドライヤープロ (ReFa BEAUTECH DRYER PRO)

さまざまな美容機器で知られているリファの低温ドライヤーは、トップサロンとのコラボで生まれました。プロ視点で盛り込まれた機能のおかげで、ブラシを使わなくてもハンドブローだけできれいにヘアスタイルが決まると評判です。リファのヘアドライヤーには、独自開発したセンシングテクノロジーが搭載されており、頭皮と毛先、それぞれに合った適切な温度を自動でコントロールしてくれます。

低温ドライヤーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは低温ドライヤーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの低温ドライヤーを見つけてみてくださいね!

第10位:ソリス家庭用ドライヤー、サロンのような仕上がり

ソリス家庭用ドライヤー、サロンのような仕上がり

74℃の低温風、さらに温度は3段階、風力は2段階調節が可能な機能性に優れた低温ドライヤーです。自宅でもまるで美容院でヘアセットをしてもらったかのような仕上がりが実現できます。マイナスイオンテクノロジーが搭載されており、髪一本一本の水分をしっかりと内部にキープしながら、さらりと乾かすことができます。静電気によるダメージを抑える効果もあるので、切れ毛や枝毛などに悩んでいる方にもおすすめの商品です。

第9位:シャープ ヘアドライヤー プラズマクラスター搭載 アンティークゴールド IB-GP9-N

シャープ ヘアドライヤー プラズマクラスター搭載 アンティークゴールド IB-GP9-N

一流家電ブランドのシャープの低温ヘアドライヤーであれば、その品質も折り紙付きです。こちらの低温ドライヤーは温度は冷風、50度、75度、90度の4段階設定となっており、ニーズに合わせて好きな温度に調整できます。プラズマクラスター機能を搭載しているので、髪に潤いを与え、静電気を防止しながら健やかな髪質を保ってくれます。髪のキューティクルを保護してくれるので、カラー下髪にも優しく、退色しにくくなります。

第8位:TYMO ドライヤー 速乾コンパクト


こちらの低温ドライヤーは、室温、60度、80度、100度の4つに温度調節ができ、風量も低、中、高の3段階あるので気温やヘアスタイルなどに応じて温度や強さを自分で調整できます。また、3つのアタッチメントが付いているので、乾かしたい部位やヘアスタイルにより使い分けも可能です。LEDデジタルディスプレイ画面が搭載されており、どのモードにするのかをしっかり目で見て確認できます。モーターは1分間に最大11万回転するので、風量も折り紙付きです。

第7位:Moobibear ドライ コンパクト&軽量ボディ 折りたたみ式

Moobibear ドライ コンパクト&軽量ボディ 折りたたみ式

髪のプロである美容師向けに開発、そして販売されている低温ドライヤーであれば、髪を労わりながらサロン級の仕上がりでスタイリングできます。こちらのヘアドライヤーは、1分間に約10万回転するブラシレスモーターを採用しており、超短時間で髪を乾かすことができます。インテリジェント・ヒートコントロールが内蔵されており、風音を自動測定し調整してくれます。温度は3種類、風速も3種類あるので、ニーズに合わせて自身で切り替えも可能です。

第6位:デュアルモ 美容室サロン業務用プレミアムドライヤー セラミック100%

デュアルモ 美容室サロン業務用プレミアムドライヤー セラミック100%

ヘアサロン向けに開発されたこちらの業務用ヘアドライヤーは、内部にハンドメイドのセラミックヒーターを内蔵しており、風がまっすぐ噴射されるので、気になる部位をピンポイントで乾かすことができます。コイルとセラミックのハイブリット仕様なので、温度上昇が早く、短時間で温風を発生させられます。温風と冷風が同時に出ることにより、髪のキューティクルを守りながらきちんと乾かせます。電磁波を極力発生しないよう工夫しているので、電磁波による体への影響が気になる方にもおすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード