
【100均・ユニホース・レイシー】エアーストーンのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介
水槽内に設置するエアーストーンですが、種類や配置方法により水槽内をより魅力的に見せることができます。そこで今回は、エアーストーンの使い方や選び方、おすすめブランド、人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2023年02月24日更新
目次
エアーストーンとは?
エアーストーンとは、水槽内に酸素を送るための石状の物を指します。よく水槽の底に小さな穴がたくさんあいた石から空気がボコボコと出ている光景を見たことある方もいるでしょう。これがエアーストーンです。エアーストーンの役割は、水中の酸素濃度を上げることにあり、水草などをうまく組み合わせると、より魅力的な水の風景を作り上げることができます。エアーストーンは単体で使うことはなく、エアーポンプやチューブと併用します。
エアーストーンの魅力は?
エア=ストーンの魅力は、水底から酸素を行き渡らせることができるので、魚たちに取ってより良い生活環境が整えやすい点にあります。底からブクブクと泡が上がってくるので、水槽内を動きのある風景に演出する際も友好的です。水槽をより美し仕上げたいのであれば、きれいな泡をだしてくれるエアーストーンを探してみましょう。
エアーストーンの使い方は?
エアーストーンの使い方は、エアーポンプの指定された箇所にエアーチューブを取り付け、そのチューブの先にエアーストーンを接続します。エアーチューブがきちんとはまっていないと、途中の部位から空気が漏れエアーストーンから出る空気の泡が少なくなるので要注意です。エアーストーンは使用前に一度しっかりと水に沈めてから内部の空気を抜くようにしましょう。そうでないとエアーストーンが浮かんでしまうので要注意です。
エアーストーンの選び方
水槽のサイズや用途で選ぶ
エアーストーンは、丸型や円柱型、円盤型、ファンシー型などがあります。丸型が小型の水槽に向いており、円柱型は幅60cm以上の大き目の水槽にぴったりです。円盤型はLEDライト付きなど演出機能が付いたものがあり、上に飾りなどが付いたファンシー型と合わせて人気があります。丸型のエアーストーンは噴出するエアーの量が少ないので、大きな水槽では不十分というケースもあります。水槽の容量に合ったエアーストーンを選ぶようにしましょう。
機能性で選ぶ
エアーストーンはその機能性にも注目してみましょう。円盤型のエアーストーンの中には、中央部分にLEDライトが埋め込まれているものがあり、水底に設置すると泡に光が反射して美しく光ります。泡を飾りの一つとして使えるのでおすすめです。また、生き物の形や家の形などをした飾りと組み合わせて使うタイプのエアーストーンは、それだけで水槽内を楽しい印象にしてくれます。このようにエアーストーンはその機能性で選んでみるのもよいでしょう。
泡の細かさで選ぶ
エアーストーンを選ぶときは、泡の細かさもチェックしておきたいポイントです。よりきめ細かい泡であれば、水槽内に均等にエアーをいきわたらせることができるほか、良いバクテリアの働きもサポートする効果が期待できます。細かい泡は見た目にも美しく、水槽内を美しく演出してくれます。また、泡が細かければ細かいほど、水面で割れる泡の音の静かなので、寝室などに設置した水槽にもおすすめです。商品によっては泡のサイズが表記されているので、その場合は「#150」以上のものを選ぶようにしましょう。
エアーストーンのおすすめブランド・メーカーは?
100均のエアーストーン
100均のダイソーやセリアにも丸形のエアーストーンがあります。両社とも、2個で110円ですがダイソーのそれの方がセリアの物よりも一回り大きいサイズになっています。泡はダイソーのそれの方が少し細かいようです。耐久性については、表面がもろく指でなぞるだけでざらざらとしたものが取れるというコメントもあるので、注意しましょう。
ユニホースのエアーストーン
ユニホースには、自由自在に折り曲げて好きな形状にできるエアーストーンなどがあり、これまでのエアーストーンとは違った新素材で注目を浴びています。リングタイプなどもあるので、水槽内のコーディネートを楽しみたい方にぴったりです。また、泡も微粒泡なので水中への酸素溶在効率が極めて高く、水中内の酸素濃度を高く保つことができます。
レイシーのエアーストーン
レイシーのエアーストーンは、微細で均一な気泡を発生する多孔質セラミックス製となっており、高品質な泡質はもちろんセラミック製なので耐久性にも優れています。長く使いたい方におすすめのエアーストーンです。円盤型、円柱型、四角い柱型、ボール型などいろいろあります。海水および淡水で使える商品が揃っているのでチェックしてみましょう。
エアーストーンのおすすめ人気ランキング10選
ここからはエアーストーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのエアーストーンを見つけてみてくださいね!
第10位:LEDGLE 気泡ライト 水槽 エアストーン 6LED IP68防水
水槽内を美しく演出してくれるエアーストーンを探している方におすすめの商品です。こちらの円盤型エアーストーンは中央部分に6粒のLEDランプを採用しており、RGBカラーで24色自由に変えることができます。気泡と共に水槽内を明るく照らしてくれるので、明かりを落とした室内でも水槽内の様子を堪能できます。本体のサイズは10×10×2cmとなっており、-5~45℃の間で稼働します。本体のほかにケーブル1個、エアチューブ、ユーザーマニュアルなどがセットになっています。
第9位:Deepa エアーストーン
直径約11cmの円盤型エアーストーンが2個セットになった商品です。内径4mmまたは、8mmのソフトチューブと接続可能です。エア圧の強いブロワと一緒に使うことをおすすめします。PL保険(製造物賠償責任保険)に加入している商品なので、こちらのエアーストーンを使って万が一のトラブルが起こった際も安心して保証してもらえます。実際に使用してみるまで何か起こるかわからないと不安を抱えている方におすすめの商品です。
第8位:Pawfly 2個パック アクアリウム
設置しやすく、効率よく空気泡を水槽内に巡らせることができるバータイプのエアーストーンです。こちらの商品は2個セットとなっており、一つ当たりのサイズは10×3.8cmで、重さは34gです。吸盤が付いているので、水槽内の壁面にしっかりと吸着して設置できます。プラスチック製のベースに砂を圧縮して接着しているので、魚を始めとした生体に悪影響を与える心配も無用です。使用前にはエアーストーンを1時間程度水に浸してから使うようにしましょう。
第7位:いぶきエアストーン
キング砥石のエアーストーンはセラミック製で耐久性に優れているので、長い期間安全に効率よく使いたい方におすすめの商品です。こちらのエアーストーンはサイズ直径約10mm×長さ約30mmとなっており、細かい孔がたくさん開いているので、微細な泡を均一に発生させることができます。細かい泡は、魚などを健康的に飼育するために必要なバクテリアの繁殖を助ける作用があるので、健全な水環境を保つことができます。
第6位:PETTOYA 20個 水族館ポンプ対応用円筒形エアーストーン
水族館や学校など、水槽を複数設置している場所におすすめのエアーストーンセットです。こちらの商品は水作、ジェックス e‐AIR、Blueekin、boxtech、HITOP、Zero distance、Bisoff、Rainy Bow、Blueekin 、IREENUO、寿工芸などと言ったポンプに対応しており、これらのポンプに安心して接続できます。プラスチック素材をミネラルストーンで加工しています。サイズは18×30mmです。
1 2