2023年03月13日更新

【100均・無印】海苔保存容器のおすすめ人気ランキング10選!密閉性の高いものなど

おにぎりや手巻き寿司など、使用頻度が多い海苔ですが余った際にはどのように保存をすると良いでしょうか。少しでも空気に触れてしまうと湿気てしまう海苔は、専用の海苔保存容器に入れておくことでパリッとした食感を長くキープすることができますよ。製品ごとに使い勝手などは異なりますので、最適な製品を選びたいところです。今回はおすすめの海苔保存容器をご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

海苔保存容器の魅力とは?


海苔は水分を含まず乾燥している分、空気に触れるとあっという間に湿気てしまうという特徴があります。海苔保存容器は封を開けたあとの海苔を空気に触れさせることなくパリッとした状態をキープしやすくしてくれるのが最大の魅力です。海苔保存容器はしっかりと密封されるような構造になっていますので、湿気るのを防ぐのと同時に風味を損なうことなく保存することもできますよ。製品によっては乾燥剤付きのものもあり、より強力に湿気をシャットアウトしてくれます。

海苔保存容器の選び方

本体サイズで選ぶ


海苔保存容器のサイズを選ぶ際には、入れたい海苔のサイズがちょうど良く収まる大きさのものを選ぶようにしましょう。海苔専用の保存容器なら海苔を切らずにそのままのサイズで保存ができるケースがありますし、小さく切って卓上に置いておくことができるサイズのものまでありますよ。海苔専用でないものの場合には本体のサイズを確認をして問題なく収まるかをチェックしてください。あまり大きすぎても隙間ができてしまい、空気が侵入して湿気てしまう事もありますので注意が必要です。

密閉性で選ぶ


やはり海苔を湿気から守るということを考えると、海苔保存容器はしっかりと密閉される構造になっているものが望ましいです。専用の海苔保存容器は蓋にパッキンが付けられているものが多く、海苔を外気に触れさせにくくしながら保管ができるのでパリッとした海苔の状態を維持できます。海苔専用以外の容器を使用する場合にも、パッキンや空気抜きが付けられているような食品の鮮度を保つ特徴のある製品を選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ


海苔保存容器の素材は大きく分けるとプラスチック製のものとアルミやステンレスの素材を使用した缶タイプの2種類があります。プラスチック製の海苔保存容器は価格が安めで、軽くてそこそこの丈夫さもあるのが特徴。形状やサイズも豊富なので、海苔の保存に最適なケースを見つけやすいでしょう。缶タイプの海苔保存容器はプラスチックと比べると種類は少なめですが、しっかりと頑丈な作りで外気を通さない素材ですのでしっかりと湿気を防いでくれるのが特徴です。自分の使いやすいと思う素材を選んでみましょう。

海苔保存容器のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの海苔保存容器


ニトリの耐熱ガラス保存容器は、耐熱性に優れたガラス素材を使用しており、急激な温度変化にも強く、冷蔵庫やオーブンなどで使用できます。密封性が高く、食品の鮮度を長時間維持することができます。容器本体やフタは丸みを帯びたデザインで、取り出しやすく、洗いやすい仕様になっています。また、容器のサイズが揃っているため、重ねて収納することができ、スペースを節約することができます。使い勝手がよく、デザインもシンプルで美しいため、キッチンに置いておくだけでインテリアにもなります。

カインズの海苔保存容器


カインズの蝶プラ工業 のりケースは、のりやカッターなどの文房具を収納することができるケースです。蝶ネジ式の蓋が付いており、中身をしっかりと保護します。プラスチック製で軽量なため、持ち運びやすく、机の上に置いても場所を取りません。また、透明な素材で中身が見えるため、必要なものをすぐに取り出すことができます。ケースの中には小分けにできる仕切りが2つ付いており、自分好みにカスタマイズすることができます。のりやテープをまとめて収納するのにぴったりのアイテムです。

100均の海苔保存容器


ダイソーやセリアのような100円ショップでは海苔専用の保存容器は見つけにくいのですが、海苔保存容器の代用品になるグッズが販売されていますので、コストを抑えて海苔保存容器を用意したい方は100円ショップをチェックしてみると良いでしょう。例えばしっかりと密閉をできるタッパーはサイズが豊富なのでお好みのサイズののりを入れるのにぴったりでしょう。海苔を切らずにそのまま保管するなら書類などを入れるA4サイズのプラスチックケースも使いやすいですよ。

無印の海苔保存容器

無印良品 フタをしたまま電子レンジで使える バルブ付き密閉保存容器
無印良品 フタをしたまま電子レンジで使える バルブ付き密閉保存容器

シンプルでお洒落な見た目が特徴の無印良品でも様々な便利なグッズが販売されていますが、海苔の保存に使いやすい代用品となる製品もありますよ。海苔の保存なので密閉をして湿気をシャットアウトしたいところですが、「フタをしたまま電子レンジで使える バルブ付き密閉保存容器」はフタに密閉力を高める弁が付けられていますので、水気のある食品はもちろんのこと、海苔のような乾物の湿気対策の保管にも最適です。サイズの種類が豊富なので自分の使いやすいものを見つけることができるでしょう。

海苔保存容器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは海苔保存容器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの海苔保存容器を見つけてみてくださいね!

第10位:エムテートリマツ のり缶


丈夫な缶タイプの素材を使用した海苔保存容器です。蓋付きでしっかりと容器を密閉してくれますし、缶なので外気からの空気もシャットアウトするため効率よく海苔が湿気るのを防ぎたいという場合におすすめできる製品です。底部分には穴の空いた板が付けられていますが、この底板の下には乾燥剤を淹れておくことができますので、より海苔を乾燥させた状態で保存することができますよ。汚れてしまっても簡単にお手入れがしやすくなっています。

第9位:曙産業 のりストッカー うす型


プラスチック製の密閉性に優れた海苔専用の保存容器です。本体サイズは全く切っていない状態の海苔もすっぽりと収まる大きさとなっており、袋に入った状態の海苔なら約30枚分(10枚×3袋)、袋から出している状態なら50枚ほどを収納しておくことができます。薄型タイプで置き場所を選ばない大きさは、小さめのスペースでも保管することが可能です。しっかりと密閉できるようにロックも付いていますので、空気や湿気の侵入を防いでくれますよ。

第8位:パール金属 Easy Cleam 浅型 保存容器


しっかりと密閉することができる構造になっている、海苔保存容器としても使うことができる製品です。薄型で程よいサイズの保存容器は、中へ海苔を入れて保存するのにも丁度よい大きさです。空気抜きのための弁も付けられていますので、しっかりと密閉をして外からの空気などをシャットアウトしてくれます。フラットな形状ですので、複数の同製品を重ねて保管することもできますよ。電子レンジの使用にも対応しています。

第7位:岩崎工業 保存容器 ナチュラルキーパーバットキーパー 2.4L

岩崎工業 保存容器 ナチュラルキーパーバットキーパー 2.4L
岩崎工業 保存容器 ナチュラルキーパーバットキーパー 2.4L

シンプルで無駄のない形状が特徴の海苔保存容器としても使える製品です。蓋付きでしっかりと密閉してくれるので、海苔のような乾燥した食品はもちろん、乾燥しては困るような食品の保存にも使うことができるのが特徴の製品です。サイズをお好みで選べば保存した祈りのサイズに合わせて使い分けをすることも可能です。フラットな形状ですのでスタッキングをしての保管もできますし、透明なので簡単に中に何が入っているのかがわかります。

第6位:曙産業 のりかん


シンプルな形状とデザインが特徴の海苔保存容器です。折り曲げていない海苔もすっぽりと収まるジャストサイズで、薄型の形状をしているので狭いスペースでもしまっておくことができるのが特徴の製品です。蓋はしっかりと閉まるように作られていますので密閉性が高く、外からの空気や湿気もシャットアウトしてくれます。本体の底部分には乾燥剤を入れておくことができるスペースもあり、より強力に乾燥状態を維持することが可能です。

第5位:蝶プラ工業 ロック式保存容器 のりケース たて型


薄型の形状ながらロックとパッキン付きのフタを使用している海苔保存容器です。サイズは全く折り曲げていない状態の海苔でもすっぽりと収まるサイズで、薄型なので狭いスペースでも問題なく収納することができるのが特徴の製品です。密閉性の高い蓋を利用しているので、空気や湿気から海苔をしっかりと守ってくれますよ。透明な素材なので中身の確認がしやすいのもポイントです。海苔以外の乾物の保管にもぴったりです。

第4位:のりケース 密閉容器


全く追っていない状態の海苔もすっぽりと収まるジャストサイズの海苔保存容器です。透明のプラスチック素材の製品で、中に入っているものを蓋をした状態でも確認しやすくなっています。蓋は4面ロックをパッキン付きでしっかりと密閉してくれるのが特徴の製品です。複数の保存容器を利用する場合でも、重ねて収納することができるため省スペースです。海苔以外にも乾物のような湿気に弱い食品の保管に使うこともできます。

第3位:駒のり ワンタッチ卓上保存容器


コンパクトな卓上サイズの蓋付きの海苔保存容器です。小さめサイズの本体ですので海苔は切り分けておく必要がありますが、小さいサイズの海苔を湿気らせることなくテーブルの上に置いておくことができるので食事の際に海苔を食べる機会が多いという場合に活躍してくれます。フタはしっかりと密閉される構造ですが、開ける際はひねらなくても片手でつまむだけで簡単に開けることができます。海苔以外の湿気に弱い食品の保管にも最適です。

第2位:イノマタ科学 クリアブラック 乾物ストッカー


海苔はもちろんのこと、様々な乾物の保管にぴったりな専用の保管容器です。全く切り分けていない状態の海苔でもすっぽりと入れることができるサイズになっており、薄型なので幅の狭い棚でも無理なく収納することができるのが特徴の製品です。本体の底部分には乾燥剤を入れておくことができるスペースもあり、取り替える際は中身を出さなくても良いように底の蓋が外れるようになっています。乾燥剤はレンジで加熱することで再利用が可能です。

第1位:OXO 保存容器 1.1L


OXOから販売されている乾燥物などの保管に最適なポップコンテナです。この製品の最大の特徴はしっかりと密閉してくれる構造のフタが付けられているということです。中に物を入れたらフタ上部のボタンを押すことで密閉されるので、空気を遮断することができます。空ける際にはもう一度ボタンを押すことで簡単に開けることができますよ。使いやすいサイズを選ぶことで、海苔の保管容器として使うこともできます。

海苔保存容器の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、海苔保存容器のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

海苔保存容器で暮らしをもっと快適に

いかがでしたか。空気に触れるとすぐ湿気てしまう海苔ですが、海苔保存容器を利用することでしっかりとパリパリの状態を維持することができるのでとても便利ですよ。製品は海苔専用に作られているものから様々なものに使うことができる製品まで幅広く販売されていますので、使い方や収納方法などを考えて最適なものを見つけてみましょう。皆さんもこの記事を参考に、自分に合った海苔保存容器を探してみてくださいね。

この記事の商品一覧

耐熱ガラス保存容器 長方形 370ml

耐熱ガラス保存容器 長方形 370ml

¥590 税込

無印良品 フタをしたまま電子レンジで使える バルブ付き密閉保存容器

無印良品 フタをしたまま電子レンジで使える バルブ付き密閉保存容器

¥990 税込

エムテートリマツ のり缶

エムテートリマツ のり缶

¥2,699 税込

曙産業 のりストッカー うす型

曙産業 のりストッカー うす型

¥2,935 税込

パール金属 Easy Cleam 浅型 保存容器

パール金属 Easy Cleam 浅型 保存容器

¥790 税込

岩崎工業 保存容器 ナチュラルキーパーバットキーパー 2.4L

岩崎工業 保存容器 ナチュラルキーパーバットキーパー 2.4L

¥1,562 税込

曙産業 のりかん

曙産業 のりかん

¥3,349 税込

蝶プラ工業 ロック式保存容器 のりケース たて型

蝶プラ工業 ロック式保存容器 のりケース たて型

¥1,200 税込

のりケース 密閉容器

のりケース 密閉容器

¥1,650 税込

駒のり ワンタッチ卓上保存容器

駒のり ワンタッチ卓上保存容器

¥1,296 税込

イノマタ科学 クリアブラック 乾物ストッカー

イノマタ科学 クリアブラック 乾物ストッカー

¥505 税込

OXO オクソー 保存容器

OXO オクソー 保存容器

¥1,540 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

関連キーワード

商品レビュー

【口コミ】ニトリのマグネットディスペンサーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのマグネットディスペンサーは、浴室や洗面所などの狭いスペースを有効活用したい人、磁石で壁に吸着させることで場所を取らず、スッキリとした空間を作りたい人におすすめです。また、ポンプ式であるため、使...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの布張りソファ(キャッツ3)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの布張りソファ(キャッツ3)は、コンパクトでおしゃれなデザインが魅力的なソファです。3人掛けで、リビングや書斎などの空間にちょうど良いサイズ感があります。しかし、インターネット上では、「長時間座...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのセラミックテーブル(セーラル)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのセラミックテーブル(セーラル)は、丈夫で耐久性に優れたダイニングテーブルをお探しの方におすすめです。キズや熱に強く、美しいデザイン性も兼ね備えているため、長期間使いたいと考えている方にもぴった...
インテリア・家具
【口コミ】無印の充電式コンパクトハンディファンを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
無印の充電式コンパクトハンディファンは、外出先で暑い場所で長時間過ごすことが多い人や、スポーツやアウトドアなどで汗をかきやすい人におすすめのハンディファンです。持ち運びに便利なコンパクトサイズであり、...
家電
【口コミ】ニトリのフェイススチーマーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのフェイススチーマーは、肌の乾燥が気になる人や、毛穴の汚れを取り除きたい人におすすめのフェイススチーマーです。スチームの細かさが特徴的で、肌の奥まで浸透し、肌の水分量を保ちながら、毛穴の汚れを取...
家電

おすすめの記事

【口コミ】ニトリのビーズクッションを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのビーズクッションは、座り心地が柔らかく、カジュアルな雰囲気が好きな人におすすめです。リビングや寝室などのくつろぎスペースに置くと、リラックスした時間を過ごせます。しかし、インターネット上では、...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのマグネットディスペンサーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのマグネットディスペンサーは、浴室や洗面所などの狭いスペースを有効活用したい人、磁石で壁に吸着させることで場所を取らず、スッキリとした空間を作りたい人におすすめです。また、ポンプ式であるため、使...
インテリア・家具
【ニトリがコスパ最強】丸太椅子のおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものなど
丸太椅子は、部屋をおしゃれに演出できておすすめです。丸太椅子は、木の温もりを感じ、おしゃれな部屋にも庭にも演出できるからです。とはいっても数多くある丸太椅子から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気の...
インテリア・家具
【コールマン・シマノ・ダイワ】大型クーラーボックスのおすすめ人気ランキング10選!釣りやキャンプなどに便利
大型クーラーボックスは、フィッシングやバーベキュー、キャンプなどのアウトドアで便利に利用できるおすすめツールです。真夏の海水浴にも、大型のクーラーボックスを用意しておけば冷たいドリンクがいつでも飲める...
スポーツ・アウトドア
【ニトリ・コイズミ・リファ】フェイスシェーバーのおすすめ人気ランキング10選!肌に優しいものや足にも使えるものなど
フェイスシェーバーは、顔の産毛を簡単に処理できる便利な衛生ツールです。産毛だけでなく眉毛などのお手入れにも利用できるから便利。ここでは、フェイスシェーバーをこれから購入しようと悩んでいる人に、参考にな...
家電