monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ニトリ・貝印】包丁研ぎ器のおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介

毎日の調理に利用する包丁ですが、利用しているうちに新品のころに比べて切れ味が悪く感じることありますよね。そんなときには、包丁研ぎ器を利用して新品のころのような切れ味の良い状態にして調理しましょう。ここでは、包丁研ぎ器を購入しようと考えている人の参考になる使い方や選び方と合わせて、通販サイトで人気の包丁研ぎ器をランキング形式でご紹介します。

2023年05月17日更新

包丁研ぎ器の魅力とは?


包丁研ぎ器の魅力は、切れ味が悪くなった包丁を新品の時のような切れ味に刃を研げること。昔ながらの砥石に水を差しながら研ぐ方法だとイマイチ研ぎ方が分からなくて望んだ切れ味になれなくてあきらめてしまった人も少なくないでしょう。包丁研ぎ器を利用すれば、だれでも簡単に短時間でプロが研いだような切れ味の良い刃の状態に仕上げられます。毎日利用する物だから、切れ味が悪くてストレスがたまるより、ちょっとした手間だけでストレスない切れ味の包丁に仕上がります。切れ味次第で食材の味や食感も変わってしまうこともあるので、包丁研ぎ器を利用していつも切れ味の良い状態に保ちましょう。

包丁研ぎ器の使い方は?

包丁研ぎ器の使い方は、とても簡単です。初心者や女性でも簡単に扱えます。さまざまなタイプの包丁研ぎ器が販売されているので、使用方法はメーカーやブランドごとに多少異なりますが、ほとんどの商品は、包丁の研ぎ口に刃を入れて一方方向に包丁をスライドさせます。この動作を何度が繰り返せば、切れ味の良い状態に仕上がります。また、スティックタイプの包丁研ぎ器の場合も、包丁の刃にスティックを当てて数回スライドさせるだけです。初心者でも女性でも手軽に安全に包丁を研ぐことができます。

包丁研ぎ器の選び方

タイプで選ぶ


包丁研ぎ器を選ぶなら、タイプで選びましょう。市販されている包丁研ぎ器には、2枚の砥石が刃を挟んでロール式に回転するロール式タイプ、V字に交差した砥石に刃を当てて研磨する交差式タイプ、ロール式タイプの砥石が電動で動くから力を入れずに刃が研磨される自動タイプ、包丁だけでなくさまざまな刃物に利用できるスティック式の研ぎ棒タイプに分かれます。それぞれの包丁研ぎ器は特徴があるので、自分が利用しやすいタイプの商品を選んでみましょう。

対応する包丁素材で選ぶ


包丁研ぎ器を選ぶなら、研ぎたい包丁の素材が利用できる対応素材で選んでみましょう。一般的に利用されているステンレス素材の包丁ならほとんどの包丁研ぎ器で利用できますが、浪打加工が施されているパン切り包丁やセラミック素材の包丁の場合利用できない場合もあります。また、包丁には刃が両面デザインされた両刃、片面しか刃がデザインされない片刃があります。スティックタイプ以外の包丁研ぎ器の場合、片刃の包丁は利用することができない場合が多いので、自分が利用している包丁の素材や刃のデザインにより、包丁研ぎ器を選びましょう。

機能で選ぶ


包丁研ぎ器を選ぶなら、機能面を重視して選んでみましょう。市販されている包丁研ぎ器にはさまざまな機能が搭載されている商品があります。使いやすい機能が搭載されていれば、日常的に利用しやすくて便利ですね。研いでいるときにずれて手をケガしないように底面に滑り止め加工が施されていたり、荒砥・中研ぎ・仕上げ研ぎなど、異なる刃が搭載されより切れ味が鋭く包丁の刃を研げるものや、両刃・片刃の両方の包丁が遂げる万能タイプなど、包丁研ぎ器の機能をポイントに選ぶことでいろいろな種類の包丁を研ぐことができます。

包丁研ぎ器のおすすめブランド・メーカーは?

100均の包丁研ぎ器


100円で様々な生活用品を販売する100均。アイデア商品や便利なアイテムが豊富でついつい大量買いしてしまう人も少なくないですよね。ダイソーやセリアなど、オリジナルの100円グッズを豊富に取り扱うブランドが人気です。100均では、デザインやタイプの異なるさまざまな包丁研ぎ器を販売しています。ダイソーでは、吸盤が底面についていて作業中もずれにくく収納もしやすい商品や、柄がついて持ちやすく片刃やハサミなどにも利用できるダイヤモンドシャープナーを取り扱っており、セリアでもコンパクトで押さえやすいデザインの商品や柄が持ちやすくて気軽に利用しやすいタイプの商品も販売しています。包丁研ぎ器が初心者の人でも入手しやすく気軽に購入できる100均の包丁研ぎ器が人気です。

ニトリの包丁研ぎ器


北海道に本社を構えるニトリは、リーズナブルでさまざまな生活用品を取り扱うメーカーです。インテリア家具や収納用品、寝具や食器など豊富なアイテムが揃っているから自分好みの商品を選びやすくて人気です。ニトリで販売する包丁研ぎ器は、コンパクトタイプから異なる砥石の種類が搭載された3段式や2段式の包丁研ぎ器が人気です。荒研ぎ・中研ぎ・仕上げ研ぎの3種類の異なる砥石で、包丁の種類や傷み具合で自分で選んで包丁を研ぐことができる便利な商品です。リーズナブルな価格帯で機能性にも優れているので人気があります。

貝印の包丁研ぎ器


東京都に本社を構える貝印は、1954年設立のカミソリや刃物を主とした、調理用品や美容用品に衛生用品などを取り扱う老舗メーカーです。刃物や調理器具を豊富に取り扱う貝印では、包丁研ぎ器もさまざまな形状やサイズ、タイプの商品を取り揃えています。収納にもコンパクトなタイプから、プロも利用するスティック状タイプ、1回包丁を通すだけで切れ味がよみがえるワンストロークタイプなど、初心者からプロまで幅広い人が利用しやすい包丁研ぎ器を豊富に取り揃えています。

包丁研ぎ器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは包丁研ぎ器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの包丁研ぎ器を見つけてみてくださいね!

第10位:研ぎ器 ブラックTAMAHAGANE JAPAN ウォーターシャープナー(片岡製作所)

研ぎ器 ブラックTAMAHAGANE JAPAN ウォーターシャープナー(片岡製作所)

新潟県に本社を構える片岡製作所は、一般家庭からプロも愛用するようなさまざまな種類の包丁を専門に取り扱うメーカーです。片岡製作所で人気の包丁研ぎ器は、ダイヤモンドスチール砥石の荒研ぎ、アルミナセラミックスの中研ぎと仕上研ぎの3種類の砥石が利用できる商品です。コンパクトなサイズで、片手で押さえやすいデザイン。砥石が回転するから初心者でも簡単に包丁の刃を鋭く研ぐことができます。水研ぎを可能にしたので水を入れて包丁を研ぎ口に挿入したら前後に7~8回動かすだけで、新品のような切れ味に仕上がります。日本製の商品を探している人におすすめです。

第9位:ナイフシャープナー 包丁研ぎ器 プロ仕様 (VICTORINOX)

ナイフシャープナー 包丁研ぎ器 プロ仕様 (VICTORINOX)

1884年にスイスで生まれたVIVTORINOXは、日本にも現地法人を構えるほど世界的に人気の高い刃物メーカーです。白地の十字のロゴマークで、アウトドアで便利なマルチツールが有名ですよね。そんなVICTORINOXで人気の包丁研ぎ器は、人間工学に基づいで安全で扱いやすいデザインの商品です。片手で持ちやすいグリップで力を入れずに刃を研げる絶妙な角度で設計されています。一般的な包丁のストレートタイプやパンなどを切る波型タイプの包丁でも研ぐことができます。V字プレートの砥石が採用され、角度を自由に変えて利用できるから長期間の利用に適した商品です。

第8位:包丁研ぎ器 3段階シャープニングシステム(imarku)

包丁研ぎ器 3段階シャープニングシステム(imarku)

imarkuは、日本の特殊なステンレス鋼とドイツのスーパーコア鋼を組み合わせた独自のハイテク炭素鋼を使用した刃物が人気の刃物メーカーです。imarkuで人気の包丁研ぎ器は、ダングステン鋼の荒研ぎ・セラミックの細研ぎ・ハサミ研ぎ・研ぎ石など4つの種類の研ぎ加減が調整できるおすすめの商品です。コンパクトな形状で取っ手部分は折りたためるから、収納時に邪魔にならずに便利です。中華包丁や三徳包丁、キッチンバサミや骨切り包丁などさまざまな種類の刃物を利用できます。刃物をスロットに入れたら一定方向に数回引くだけで、数秒で刃の切れ味が見違えるほど回復しますよ。

第7位:V-Edge 包丁研ぎ シャープナー 砥石 (Zwilling)

V-Edge 包丁研ぎ シャープナー 砥石 (Zwilling)

ドイツに拠点を置くZwillingは、双子のロゴマークが有名な刃物を主や調理器具を取り扱うメーカーです。Zwillingで人気の包丁研ぎ器は、V字にデザインされた砥石の間に包丁を滑らせるだけで、新品のような切れ味が蘇る人気商品です。最適な角度で研げるV字設計だから、だれでも手軽に簡単に鋭い切れ味の包丁に仕上げられます。付属品に、日本製以外のナイフ用アダプター・日本製ナイフ用アダプター・砥石(荒砥ぎ:粒度~F150)・砥石(仕上げ:粒度~F360)が備わり、包丁の種類や研ぎ具合に応じてアダプターや砥石を自由に変更できます。デザインもおしゃれなデザインなので、プレゼント用にもおすすめの商品です。

第6位:燕三条 包丁研ぎ器 ダブル シャープナー 両刃用 (ナガオ)

燕三条 包丁研ぎ器 ダブル シャープナー 両刃用 (ナガオ)

金物の街、新潟県の燕市に本社を構えるナガオは、カトラリーや調理器具、鍋や保存容器などさまざまなキッチン用品を取り扱うメーカーです。ナガオで人気の包丁研ぎ器は、ダイヤモンド砥石の荒研ぎ・アルミナ系セラミック砥石の仕上げ研ぎの2種類の研ぎ加減で包丁を研ぐことが可能な便利な商品です。コンパクトで砥石部分がクリアになっているので、確認しながら包丁を研げます。裏面には、滑り止め防止のゴムが施されているので、安全面にも優れています。コンパクトで持ちやすく扱いやすいおすすめ商品です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード