
【ニトリ・コイズミ・ツインバード 】熱燗器のおすすめ人気ランキング10選!おしゃれ&レトロなものなど
寒い季節になると熱燗の温かさが体にしみますよね。現在では、電子レンジで簡単にお酒を温めてできてしまいますが、料理屋さんのように熱燗器で温まった熱燗は、味わいに違いがあります。ここでは、熱燗を作るのに便利で風情がある、熱燗器の魅力や選び方と合わせて、通販サイトで人気の熱燗器をランキング形式でご紹介します。熱燗器選びの参考になる情報が満載です。
2023年05月18日更新
目次
熱燗器の魅力とは?
熱燗器の魅力は何といっても、熱燗を適温で温めることができること。市販されている熱燗器の中には、熱燗・ぬる燗などといった自分の好みの温度設定で熱燗を温めることができる商品もあります。卓上の上に熱燗器を設置して、飲みながら温めて楽しめるから、電子レンジのように、わざわざ立ち上がって温める手間がかかりません。熱くなりすぎることもなく理想的な適温の熱燗を手軽に楽しみたいなら断然熱燗器の利用がおすすめです。
熱燗器の選び方
タイプで選ぶ
熱燗器を選ぶなら、タイプをポイントに選びましょう。熱燗器には、温め方のタイプの違いがあります。電気式でコンセントさえ近くにあれば、食卓などに置いて利用でき、温度設定なども手軽に自分好みの温度に仕上げられるから手間がかからず簡単に熱燗を楽しめる商品や、湯せん式タイプは、レトロな熱燗の作り方をそのまま再現したタイプで熱く沸かしたお湯を保温性の高い容器に入れて熱燗としてお酒を温める商品です。電気式のようにコードがないので、場所を選ばずどこでも熱燗を楽しめるメリットがありますが、お湯がぬるんだ時にはまたお湯を沸かして入れなおす手間がかかります。
機能で選ぶ
熱燗器を選ぶなら、機能を重視して選んでみましょう。市販されている熱燗器には、機能が豊富に備わっている商品もあります。電気式タイプの所品の場合には、無段階でお酒を温める温度を設定できる機能や、初めから熱燗・ぬる燗など温度が設定されボタン1つで惜しい温度の熱燗を仕上げる機能が搭載されている商品もあります。また、お手入れしやすくパーツが分解できて収納しやすい商品もあります。使いやすくお手入れしやすく収納しやすい機能性から選んでみれば自分好みの熱燗器が見つかりそうですね。
デザインで選ぶ
熱燗器を選ぶなら、デザインで好みの熱燗器を選んでみましょう。市販されている熱燗器は、デザインも豊富です。小料理屋さんで利用しているようなレトロなデザインの商品や、見た目はケトルのようなおしゃれなデザインの商品もあります。また、プラスチック素材や陶器、金属+木製素材など、さまざまな趣のあるデザインが豊富です。自分が好むデザインや素材から熱燗器を選んでみましょう。
熱燗器のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリの熱燗器
北海道に本社を構えるニトリは、インテリア家具や寝具、ガーデニング用品や食器などさまざまな生活用品を豊富に取り扱うメーカーです。リーズナブルな価格帯でさまざまな種類を取り揃えているので人気がありますね。ニトリでは、残念ながら熱燗器は現在取り扱っておりません。熱燗を楽しむ徳利や酒器などは販売しているので、季節商品の充実差を目指しているニトリだけあり、寒い季節に熱燗器が販売されることを期待しましょう。
コイズミの熱燗器
大阪に本社を構えるコイズミは、さまざまな家庭用電化製品を取り扱うメーカーです。コイズミでは、公式オンラインショップでも購入可能な電気式の熱燗器「かんまかせ」を販売しています。湯せん方式でレトロな風合いがある電気式タイプです。水を入れて自分の好みの温度につまみを回して設定するだけで、いつでもおいしい温度の熱燗を楽しめます。温度の調節は、人肌燗・ぬる燗・上燗・熟燗・ひれ酒の5種類の設定ができるから、分かりやすくて誰でも簡単に好きな温度に設定できます。1度好みの温度に設定したら2時間の保温機能が搭載されているので、いつでも同じ温度の熱燗を楽しめますね。赤ちょうちんなどで利用しているアルミ製のチロリ2個が搭載され、風情を楽しみたい人にもおすすめです。
ツインバードの熱燗器
新潟県に本社を構えるツインバードは、1951年創業の調理家電や照明家電など家庭用電化製品を取り扱うメーカーです。ツインバードでは、公式サイトでは販売していませんが、ネット通販などでツインバード製の熱燗器を販売しています。ツインバードの熱燗器は、鉄器のようなざらざらした表面加工が施されたアルミニウム素材の口径の大きな片口型酒器と、温める本体と別々に利用できるお手入れもしやすい商品を取り扱っています。温度設定も4段階調節可能で、電気式タイプだから卓でアツアツの熱燗を楽しむことが可能です。
熱燗器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは熱燗器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの熱燗器を見つけてみてくださいね!
第10位:卓上酒燗器 ミニかんすけ・匠 (サンシン)
通販サイトでさまざまな熱燗器を取り扱うサンシン。サンシンで人気の熱燗器は、さまざまな場所で利用できる湯せんタイプの商品です。小料理屋さんのように、木製の外観に内側が金属製に仕上がり、熱いお湯を注いで熱燗の保温性を高めて楽しむ商品です。熱伝導率の高いアルミニウム素材の蓋つきチロリが1つ備わっているので、好みのお酒とお湯を用意するだけで、アツアツの熱燗を楽しめますよ。蓋つきなので保温効果も高く人気の商品です。どこでも手軽に利用できる熱燗器を探しているならおすすめです。
第9位:せんべろメーカー KDGC-005B | 鉄板 焼き鳥 炙り 熱燗 おでん (LITHON)
1991年創業のLITHONは、家電、オーディオ、アウトドア製を販売するブランドです。LITHONで人気の熱燗器は、おでん鍋・焼き鳥網・炙り網&熱燗鍋+とっくりが1台ですべて楽しめる多機能タイプの商品です。焼き鳥網の上で直火で熱燗を温めたり、焼き鳥を焼いたりおでん鍋を利用してスープやチーズフォンデュなども楽しめますよ。アイデア次第でさまざまな利用方法が楽しめる、少人数の飲み会におすすめの商品。おでん鍋用の容器を利用して熱燗を複数本同時に温めることも可能です。つまみもお酒も同時に温められる人気の商品です。
第8位:酒燗器 かんまかせ 湯煎タイプ 5段階温度調節 保温機能付き(コイズミ)
大阪に本社を構えるコイズミは、家庭用電化製品を取り扱うメーカーです。コイズミで人気の熱燗器は、2つの温め口が搭載された電気式タイプです。本体には、2個のアルミ素材のチロリが2個付属されていますが、自宅にある徳利などをそのまま入れて温めることも可能です。5段階の温度調節機能が搭載され、ダイヤルを回すだけで簡単に好みの温度の熱燗を作れます。ダイヤルには、人肌燗・ぬる燗・上燗・熱燗・ひれ酒など分かりやすく表記されているので、だれでも簡単に設定できます。便利な保温機能も搭載され、卓上に置いても邪魔にならないおすすめ商品です。
第7位:酒燗器 ゆめごこち YDS-25C (丸山技研)
昭和30年に新潟県で創業した丸山技研は、 ギフト用品や家庭日用品、電気製品を製造販売するメーカーです。丸山技研で人気の熱燗器は、趣ある美濃焼の片口酒器と本体が別々に取り扱える商品です。陶器製だから熱燗の味も美味しく感じますよ。本体と熱燗の接点は汚れが付きにくく耐久性に優れたステンレス素材を使用し、ふき取るだけで汚れが落とせるからお手入れも簡単です。本体には二合用の温度調節、一合用の温度調節も搭載され、レバーをスライドするだけなので誰でも簡単に取り扱えます。酒器と本体が別々なのでお手入れもしやすくて便利な商品です。
第6位:美濃焼 酒燗器 大 油滴(林金之助商店)
岐阜県に本社を構えるヤマキ林金之助商店は、陶磁器を豊富に取り扱うメーカーです。林金之助商品で人気の熱燗器は、湯せん式で熱燗を仕上げる磁器タイプの商品です。徳利本体と熱燗器本体がそれぞれ同じ磁器素材でできていて、シンプルなのに扱いやすく、熱いお湯を注ぐ多気で熱燗の保温に優れています。サイズも、約直径11.5×高さ11.5cmでコンパクトだから、収納にも困りませんね。すべて陶磁器製なので、丸洗いが可能だからお手入れも簡単です。どこでも持ち運んで利用できる磁器製の湯せん式熱燗器です。
1 2