
【ニトリ・無印】薄型マットレスのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介
2023年08月29日更新
目次
第5位:SR Red Sunrising Bedding 低反発マットレスと高反発マットレスの2層構造
SR Red Sunrising Bedding 低反発マットレスと高反発マットレスの2層構造
高反発のマットレスにするか、低反発のそれにするか迷われている方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、こちらの高反発と低反発ジェルメモリフォームの2層構造になったマットレスです。体をしっかりと支え、体圧を分散しつつも寝返りの打ちやすい柔らかさなので、寝心地も抜群です。従来の低反発性ウレタンフォームに比べ、通気度が6倍、復元率が2倍、歪みが1/2というジェルメモリフォームを使っているので、耐久性にも優れています。サイズは90×190×7.5cmのセミダブルです。
第4位:Novilla マットレス シングル
Novilla マットレス シングル
サイズ100×200×3cmのシングルサイズの高反発性ウレタンマットレスです。160Nと硬めの仕様になっているので、体が沈み込むのが苦手な方におすすめです。竹炭入りの表面生地を採用しているので、ウレタンの気になる臭いを軽減し、さらに湿気によるこもった臭いなども発生しにくくなっています。30D高密度のウレタンを使っているので、体圧をほど良く分散してくれます。ファスナー式のカバーが付いているので、汗が気になるときはカバーが洗えます。
第3位:MyeFoam マットレス 高反発 シングル
MyeFoam マットレス 高反発 シングル
柔らかすぎる薄型マットレスを使っていると、首や腰に傷みが出ることも多々あります。こちらの薄型マットレスは高反発性で、他社の類似品に比べウレタンフォームの密度も高いので、快適な寝心地を体感できます。使わないときは、三つ折りにしたり丸めたりして収納できるので、押し入れの中でもコンパクトに収納できます。抗菌・防ダニ・防臭効果を備えた、ファスナー付きのカバーが付いているので、衛生面でも安心です。
第2位:アイリスオーヤマ 腰痛対策の高反発マットレス
アイリスオーヤマ 腰痛対策の高反発マットレス
幅約97×奥行約195×高さ約8cmの高反発性薄型マットレスです。本体重量は4.91kg、マットレスの弾力性は149Nと硬めの仕様です。30Dを超える高い密度仕様なので、体が沈み込み過ぎません。就寝中寝返りも打ちやすく、快適な寝心地を約束してくれます。復元率99%なので、ほぼ元通りに膨らみます。点で支えるプロファイル加工により、通気性に優れているほか、体圧分散性にも効果的です。
第1位:こだわり安眠館 マットレス シングル 四つ折り
こだわり安眠館 マットレス シングル 四つ折り
薄型マットレスというと、通気性が気になる方もいるでしょう。特に夏場は空気中の湿気だけでなく体温による湿度も気になります。こちらの薄型マットレスはウレタンの約2倍の通気性を誇る固綿を中材に使用しており、長時間使っていても体が蒸れにくく、快適な使い心地です。使わないときは四つ折りにして収納できるので、押し入れに片づけるときも簡単です。本体重量は3.4㎏、サイズは約91×195×4cmとなっています。
薄型マットレスの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、薄型マットレスのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
薄型マットレスで暮らしをもっと快適に
今回は薄型マットレスのおすすめ商品についてご紹介しましたが、いかがでしたか?薄型マットレスは単体で使うことができるだけでなく、すでに使っているマットレスや敷布団の上に重ねて使うこともできます。いつもの寝具を薄型マットレスでさらに寝心地が良くなるよう、アレンジしてみるのもよいでしょう。今回の記事を参考にして、使い勝手の良い薄型マットレスを探してみてください。
この記事の商品一覧
1 2