monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【西松屋・コンビ・joie】ベビーシートのおすすめ人気ランキング10選!いつからいつまで必要?

ベビーシートは、新生児や乳児を対象としたおすすめアイテムです。ベビーシートは、首がすわっていない赤ちゃんのために作られたシートだからです。とはいっても数多くあるベビーシートから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるベビーシートを紹介します。ぜひ、お気に入りのベビーシートを見つけてくださいね。

2023年09月11日更新

ベビーシートとは?


ベビーシートとは、首がすわっていない新生児や乳児が安心して寝かせることができるように対応されたシートです。車の進行方向の前向きに設置されています。ベビーカーとドッキングしているタイプもあり、より利便性が高いです。赤ちゃんは体が小さくて、通常のシートベルトでは正しく装着することができません。しっかりと体を守るために、新生児用のチャイルドシートとして注目されています。新生児から1歳半ごろまでを対象としているのがベビーシートです。

ベビーシートが必要なのはいつからいつまで

ベビーシートは、新生児から1歳半ごろまでを対象としています。チャイルドシートの場合、対象年齢・体重によってシートの分類が異なるのが特徴です。ベビーシートは対象年齢が狭いのが特徴ですが、必ずしも1歳半ごろまでというわけではありません。首がすわって、体重が10キロ未満で身長が70センチごろまでが使う期間の目安とされています。年齢制限内であっても、体重がオーバーしてしまった場合は使えません。十分に注意して使うようにしましょう。

ベビーシートの選び方

年齢で選ぶ

ベビーシートの選び方1つめは、年齢で選ぶことです。新生児から1歳ごろまで使えるベビーシートは、身長は70cm以下で体重10kg程度までの赤ちゃんが対象になります。寝かせたまま使えるベッド型と座らせるシート型があり、首がすわっていなければベッド型がおすすめです。4歳ごろまで使えるのがチャイルドシートになります。さらに、11歳前後の小学生が対象となるのがジュニアシートです。年齢に合わせて選ぶと、失敗なく車の中で安全に設置できます。

取り付け方法で選ぶ

ベビーシートの選び方2つめは、取り付け方法で選ぶことです。ISO-FIX(アイソフィックス)とシートベルトの2種類があり、誰でも脱着しやすいタイプで選ぶのであれば、ISO-FIXがよいでしょう。初めての方でも簡単に設置できます。旧式の車にも脱着できるのがシートベルトタイプです。旧式の車に装着したい・ISO-FIXが見つからないのであれば、シートベルトタイプでチェックしてみてください。ISO-FIXよりも価格が安く、本体も軽くなるのがメリットです。

安全基準で選ぶ

ベビーシートの選び方3つめは、安全基準で選ぶことです。「ECE R44」は、国連欧州経済委員会が決めた安全基準となります。しかし、安全基準は年々新しく切り替わっており、新しい基準として決められているのが「ECE R129」です。細かな改良がされ、旧基準よりも厳しい安全基準が設けられています。「チャイルドシートアセスメント」は、試験を行い、安全性を評価しているのが特徴です。国内で販売されている製品は定められた基準に適合しています。

ベビーシートのおすすめブランド・メーカーは?

西松屋のベビーシート


西松屋のベビーシートは、価格がリーズナブルな点が魅力ポイントです。シンプルかつおしゃれなデザインで、車内を一気に華やかに演出します。また、3点ベルトにより、赤ちゃんや子供をしっかりと支え、安全で快適なドライブ環境を提供してくれるでしょう。回転式など機能性にも優れ、車内でママさんが赤ちゃんや子供と向き合えるのも魅力ポイントといえます。価格が安く、おしゃれなベビーシートを探している方は、ぜひ、西松屋をチェックしてみてください。

コンビのベビーシート

コンビ シートベルト固定 クルムーヴスマート エッグショック JN-550

コンビのベビーシートは、赤ちゃんに安全なベビー用品を開発・販売している人気のメーカー商品です。おしゃれなデザインが多く、さりげないロゴのデザインも見逃せません。汚れたら洗濯ができるなど、機能性にも優れ、こまめに洗うことでいつでも清潔に保てるでしょう。飽きの来ないデザインは時代とともに色あせることがなく、いつでもおしゃれで赤ちゃんや子供をしっかりと守ります。種類が豊富でカラーバリエーションも多数揃っているので、ぜひ、チェックしてみてください。

joieのベビーシート

Joie(ジョイー) ベビーシート ジェム エンバー

joieのベビーシートは、ベビー用品メーカーである「カトージ」のブランド商品です。いろいろな種類のベビーシートがあり、トラベルシステムとして使えるものもあります。シンプルなデザインとカラーバリエーションが豊富に揃っているので、車種を選びません。ベビーカーとベビーシートとベースがセットになっているものもあり、初めて購入する方にぴったりでしょう。おしゃれなデザインで、贈り物としても重宝すること間違いありません。

ベビーシートのおすすめ人気ランキング10選

ここからはベビーシートのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのベビーシートを見つけてみてくださいね!

第10位:Aprica(アップリカ) チャイルドシート


ベビーシートのおすすめ人気ランキング第10位は、Aprica(アップリカ) チャイルドシートです。新生児から4歳頃まで使える、R129適合の「コンパクトベッド」型チャイルドシートになります。突然の衝突など衝撃からしっかりと守り、ドライブ中の快適な姿勢も守る優れものです。また、コンパクト設計になっており、車内に設置しても広々と使えます。車への取り付け・ベルト装着・乗せ降ろし・高さ調節などの操作もラクチンです。

第9位:リーマン カイナVinte チャイルドシート


ベビーシートのおすすめ人気ランキング第9位は、リーマン カイナVinte チャイルドシートです。新生児から7歳頃まで使えて、法律上の義務期間を1台でカバーできます。3歳まではチャイルドシートとして、3歳以降からはジュニアシートとして使用可能です。コンパクトベース形状となり、軽自動車・コンパクトカーにも設置できます。リクライニングは3段階仕様で、車両シートに合わせて適切な角度で取り付け可能です。国土交通省・自動車事故対策機構のチャイルドシートアセスメントで「W優」評価を獲得しています。

第8位:ネビオ Nebio ベビーシート


ベビーシートのおすすめ人気ランキング第8位は、ネビオ Nebio ベビーシートです。回転レバーを軽く引っ張るだけで、360度回転し、使い勝手が優れています。また、ISOFIXで簡単確実に取付ができるため、女性でも手軽に設置可能です。何よりも嬉しいのが、0歳から11歳までロングユースステップアップが望める点でしょう。成長に応じて買い替える必要がありません。気になる価格も20,000円以内とリーズナブルで、あまり費用をかけたくない方にもぴったりです。

第7位:コンビ シートベルト固定 クルムーヴスマート エッグショック JN-550

コンビ シートベルト固定 クルムーヴスマート エッグショック JN-550

ベビーシートのおすすめ人気ランキング第7位は、コンビ シートベルト固定 クルムーヴスマート エッグショック JN-550です。コンパクト設計のため、ぐるりん・パッと位置を替えることができます。コンパクトさ故に、隣で座るママさんも赤ちゃん自身ものびのびと車内でくつろげるでしょう。指1本で簡単に360度回転するので、力のない方でも手軽に切り替え可能です。おしゃれでスタイリッシュなデザインのため、どんな車内にもマッチします。

第6位:Recaro レカロ J1 Neo サファリイエロー


ベビーシートのおすすめ人気ランキング第6位は、Recaro レカロ J1 Neo サファリイエローです。ベルトの抜き差し不要で、ワンタッチ調整ができるのが魅力ポイントになります。また、長くねじれにくいベルトを採用しており、動きやすい赤ちゃんや子供をしっかりと支えてくれるベビーシートです。高密度ウレタンバッドを採用し、適度な硬さで底付きせず、自然に正しい着座姿勢を保ちます。20,000万円以内で買えるリーズナブルな値段も選ばれる理由といえるでしょう。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード