monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・アサヒ・ビタクラフト】ゴム製まな板のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介

調理の際に食材を切り分けるための道具としてまな板は欠かせません。プラスチックや木製などのまな板が主流ですが、最近ではゴム製のまな板も人気が出ていることをご存知でしょうか。ゴム製のまな板と聞いて一体どのようなメリットがあるのか、デメリットは何かとわからないことも多いかもしれません。今回はおすすめのゴム製のまな板をランキング別にご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年11月07日更新

ゴム製まな板とは?


ゴム製のまな板は一見プラスチック製のまな板と似たような見た目をしていますが、とても弾力性の高いエラストマー素材を使用したゴムでできたまな板です。このゴム製のまな板が木製やプラスチック製のまな板と比べても様々なメリットがありますので、とても使い勝手が良いと人気になっています。実際のところ使うとどのようなメリットがあるのか、そしてデメリットはないのかそのような内容を細くご紹介していきます。

ゴム製まな板のメリットとデメリット

ゴム製まな板のメリット

ゴム製まな板の最大のメリットはエラストマー素材を使用することで弾力性が上がるので、包丁を使用したときの衝撃を緩和することが可能です。そのため、包丁は刃こぼれを起こしにくく手への負担も少なくなるため長時間食材を切っていても疲れにくいですよ。他にもゴムは傷がつきにくいという特徴があるので、傷の隙間に雑菌などが入り込んでしまうことも防ぐことが可能です。それでも経年でついた傷ができた場合は専用のゴムまな板用の削り器で表面を削ればまたフラットな状態に復活させられます。

ゴム製まな板のデメリット

何かとメリットが多く魅力的なゴム製まな板ですが、デメリットも存在します。デメリットの一つは熱に弱いということで、高温のお湯が入ったお鍋ややかんをゴム製まな板の上に置いてしまうと変形や歪みの原因となってしまいます。コンロ等火のある場所の近くで使うことや、熱々の食材を乗せるのも注意が必要です。火に近づけない、熱いものは冷ましてから乗せると言ったことを心がける必要があります。また、ゴム製なので通常のまな板と比べても重いというデメリットもあります。大きいゴムまな板は食材を乗せてお鍋に持っていくという工程が少し辛く感じるかもしれません。

ゴム製まな板の選び方

サイズで選ぶ


ゴム製まな板のサイズや形状は製品によって異なります。ちょっとした食材を切るためのまな板なら小さめサイズのものを、普段遣いしたり大きめの食材を切ることが多いなら大きめサイズのまな板を用意することで使い勝手が良くなりますので事前にチェックしておきましょう。しかし、前述したようにゴム製まな板は重量が重めであることが多いので、サイズに限らず購入予定のものがどれくらいの重さかを確認しておき、持ち上げやすいものを選ぶようにすると良いでしょう。

耐熱性で選ぶ


ゴム製まな板のデメリットの一つとして、熱に弱いというものを挙げましたが、製品ごとに耐熱温度は異なってきます。耐熱性の低いものはすぐに歪んだり溶けたりしてしまいますので、注意が必要です。しかし製品によっては耐熱性の高いものも販売されており、そのようなタイプのまな板なら熱湯料毒や熱々の食材を乗せても問題なく使用することができるので、使用時のストレスも軽減できますよ。

機能性で選ぶ


切ったりする以外にも様々な機能がついたまな板なら、使い勝手が更に良くなりますのでチェックしておきましょう。例えばまな板に穴が空いているタイプのものは使用後にフックなどにかけておくことが可能です。洗った後の水気がきれいに落としやすいですし、収納場所にも困らないのが特徴です。また、やはり衛生面には注意したいので、抗菌加工などが施されているまな板を選ぶことで安心して使用することができるようになるでしょう。

ゴム製まな板のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのゴム製まな板


様々なキッチン用品や家具を販売するニトリでもゴム製のまな板の取り扱いがあります。ゴム製まな板は「魔法のまな板」という製品1種類のみですが、様々な特徴をつけることで料理をスムーズに行うことができます。合成ゴム使用で弾力があり刃こぼれしにくいことや傷がつきにくいというゴム製まな板のメリットに併せて一部がせり上がっていることで食材をこぼしにくく丸めてそのままお鍋の近くまで持っていったり、スリットを使用して水切りをすることができるなど、様々な用途で使うことが可能です。

アサヒのゴム製まな板


アサヒで販売する「クッキンカット」という名称のゴム製まな板は特に人気が高く商品レビューでも高評価が多く付けられています。シンプルな木製のまな板のような見た目をしており、ゴム製まな板特有のメリットを兼ね備えているのはもちろん日本製であるという点から品質の高さにも注目したい製品です。気に近い刃当たりを実感しながら切れるため、違和感なく快適に使用できるのも魅力の一つでしょう。

ビタクラフトのゴム製まな板


ビタクラフトで販売されているまな板の中にもゴム製のものが販売されています。丸みを帯びた薄手のエラストマー素材を使用した抗菌まな板は、刃当たりがよく手に負担もかかりにくいので長時間の使用にも最適です。使用後のお手入れでも水切れが良いので素早くまな板を乾かすことができて衛生的です。まな板の端には穴が空いていますので使用後はフックなどにかけて吊り下げておくことも可能です。耐熱温度は130℃と高めです。

ゴム製まな板のおすすめ人気ランキング10選

ここからはゴム製まな板のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのゴム製まな板を見つけてみてくださいね!

第10位:ゴム屋 衛生合成ゴムまな板


シンプルな木製のまな板を彷彿とさせる色合いをしたゴム製のまな板です。無駄な装飾などがないシンプルな長方形サイズのまな板ですので、様々な用途でストレスなく使用することができるでしょう。ゴム製まな板の特徴である傷の付きにくさや弾力性のある使い心地をしっかりと実感できる製品と言えるでしょう。重さは役1kgと少し重めですので、使用の際は持ち運びにくく感じるかもしれません。

第9位:ウエルスジャパン まな板


薄手のシート状のゴム製のまな板です。ゴム製のまな板でありながら薄手のシート状の製品なので持ち運びがしやすく、切ったものを落とさないように丸めながら移動させることもできるのが特徴の製品です。薄手のゴム製まな板ではありますが、切った際に傷に強く自己修復力もあるという点は通常のゴム製まな板とほとんど同じで、弾力性も感じながら長時間使用しても疲れにくく感じることでしょう。

第8位:富士器業 まな板 合成ゴム


木製のまな板を彷彿とさせる色合いをしたシンプルなデザインをしたゴム製のまな板です。無駄な装飾がなく正方形のまな板ですので、様々な用途で使いやすくストレスなく使用することができるでしょう。ゴム素材なので傷に強く小さな傷なら自然とキズを修復しますので、雑菌などの繁殖を防ぐことができます。弾力がある切り心地は木製のまな板に近く、長時間使用していても疲れにくいですよ。

第7位:月星 合成ゴムまな板 キッチンスター


丸みを帯びた形状が特徴のシンプルなデザインのゴム製まな板です。シンプルで無駄な装飾などもないデザインなのでストレスなく快適に使う事ができますし、弾力があり長時間使用しても手が疲れにくいのが特徴です。まな板には野菜のイラストがプリントされており、着る綿を使い分けて使用することもできますよ。まな板の端には穴が空いていますので、使用後にフックなどにかけて収納することができます。

第6位:シービージャパン キズがつきにくい 合成ゴムまな板

シービージャパン キズがつきにくい 合成ゴムまな板

シンプルで木製のまな板を彷彿とさせるデザインが特徴のゴム製のまな板です。無駄な装飾や形状ではないで広々と快適に使用することができるのが特徴の製品です。キズにも強いのでちょっとした傷なら自然と修復しますので、雑菌の繁殖を防ぐこともできます。耐熱温度は100℃ありますので、30秒以内を目安とした熱湯消毒を行うことも可能です。薄手で軽い重量となっていますので、持ち運びもしやすいですよ。

第5位:RUBBER Rubber ゴムまな板


ブラックカラーのシックなデザインが魅力的なゴム製まな板です。黒色を使用しているまな板は食材が見やすく正確に包丁で切り分けることができますし、色移りもあまり気になりません。ゴム製まな板特徴はもちろんありますので、包丁で切った際に傷がついても小さなものなら自己修復しますので、雑菌の繁殖を防ぐこともできます。まな板の端には穴が開けられていますので、フックなどに吊るして保管することもできますよ。

第4位:COCOCORO まな板クラシック


木製のまな板を彷彿とさせるデザインが特徴のゴム製のまな板です。シンプルな形状のまな板なので広々と使う事ができて、使い勝手の良さが魅力の製品です。程よい厚みのあるゴム製まな板なので弾力があり、まるで木製のまな板で切っているような感触になるので長時間使用していても手が疲れにくいです。端に開けられた穴はフックに掛けることができるようになっています。熱湯消毒をしても変形しにくくなっています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード