monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・テンピュール】低反発マットレスのおすすめ人気ランキング10選!選び方や寿命・メリットやデメリットなども紹介

睡眠の質を高めたいのであれば、低反発マットレスがおすすめです。低反発マットレスは、体圧分散性が高く、肩・腰への負担が軽減できるからです。選び方を間違えなければ、腰痛を防ぐこともできます。またいろいろなメーカーから販売されていますが、ニトリが人気です。今回は、低反発マットレスの選び方から低反発と高反発の違い、おすすめの低反発マットレスをランキング形式でご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

2023年12月21日更新

低反発マットレスとは?


低反発マットレスは、体にかかる圧力に応じてゆっくりと形を変える特性を持つマットレスです。これは、身体のラインに沿って沈み込み、解放時にゆっくり元の形状に戻ることで、快適な睡眠をサポートします。素材には、NASAで開発された低反発ウレタンが主に使用されており、衝撃を吸収しやすく、体圧分散性に優れています。この特性により、腰や肩などの特定の部位への負荷が分散され、包み込まれるような寝心地を提供します。低反発マットレスは、そのやわらかさと体へのフィット感により、多くの人に快適な睡眠をもたらす選択肢となっています。

低反発マットレスのデメリット


低反発マットレスは快適な寝心地を提供しますが、いくつかのデメリットも存在します。まず、通気性が悪く、定期的なメンテナンスが必要です。ウレタン素材を使用しているため、湿気を吸いやすくカビの原因になり得るので、陰干しなどのケアが欠かせません。
 
次に、寝返りが打ちにくい点も挙げられます。身体がマットレスに沈み込むことで反発力が生まれにくく、特に寝相が悪い方は寝疲れを感じることがあります。
 
さらに、夏場は暑く感じやすいという問題もあります。身体に密着しやすい構造のため、保温効果が高くなり、暑い夜には寝苦しさを感じることがあります。この場合、冷感マットの使用などで体温調整をすることが推奨されます。これらの点を考慮し、低反発マットレスを選ぶ際は、メリットだけでなくデメリットもよく理解することが重要です。

低反発マットレスと高反発マットレスの違い


低反発マットレスと高反発マットレスの違いは、主にマットレスの柔らかさと反発力にあります。低反発マットレスは、身体のラインに合わせて沈み込み、体圧分散性が高いことが特徴です。これにより背骨が自然なS字ラインを保ちやすく、一部分に圧力が集中しすぎるのを防ぎます。しかし、反発力が少ないため、寝返りのサポート力が弱く、夏場は暑く感じやすい点がデメリットです。
 
一方、高反発マットレスは、弾力があり、跳ね返す力が強いため、身体が沈み込むのを防ぎます。この特性により、寝返りがしやすく、無理な体勢で曲がることを防ぎます。また、低反発マットレスに比べて密着するスペースが少ないため、通気性が良く、夏場でも快適に過ごせます。これらの違いを理解し、自身の睡眠スタイルや好みに合ったマットレスを選ぶことが重要です。

低反発マットレスがおすすめな人


低反発マットレスは、特定の睡眠スタイルや好みを持つ人に特におすすめです。まず、柔らかく包み込まれる感覚を好む人や、横向きに寝ることが多い人に最適です。これは、低反発マットレスが身体のラインに応じて沈み込む特性を持つため、身体の曲線に合わせたサポートが得られるからです。
 
また、寝返りで目を覚ましやすい人や、寒がりな人にも向いています。低反発マットレスは、その粘弾性により、動きによる揺れや衝撃を吸収し、快適な睡眠を促進します。さらに、体温を保持しやすい特性があるため、寒がりな人には特に適しています。

体重が軽い方、特に40kg未満の方にも適しているとされています。体重が重い方では、マットレスに沈み込みすぎる可能性があるため、低反発マットレスの選択には注意が必要です。自分の睡眠のニーズを把握し、それに合ったマットレスを選ぶことが肝心です。

低反発マットレスの選び方

タイプで選ぶ

ベッドの骨組みに設置する単体マットレス


単体マットレスは、厚さがあり底付きを感じにくく、身体をしっかり支えることができます。これは、ベッドの骨組みに設置するタイプで、ベッドフレームだけでなく、床に直接敷いて使用することも可能です。
 
製品によっては、多層構造を採用し、低反発の柔らかさとフィット感だけでなく、安定感や丈夫さも実現しています。マットレスの厚さは通常8~10cm程度で、一部の製品では10cm以上の厚さがあります。これにより、柔らかいマットレスであっても、底付きしにくく、身体全体をしっかりと支えることが可能です。
単体マットレスを選ぶ際には、自分の好みや必要性に応じた厚みや構造のものを選ぶことが肝心です。また、使用環境(ベッドフレームや床面など)にも適したタイプを選ぶことが重要となります。

手軽にマットレスの上に敷けるトッパータイプ


トッパータイプは、既存のマットレスの上に敷いて使用するタイプで、マットレスがへたってきたり、寝心地が硬すぎる場合に適しています。このタイプは、敷布団の上にも重ねて使うことができます。
トッパータイプのマットレスの厚さは通常3〜7cm程度で、薄くて折りたたんだり丸めたりしやすく、収納性に長けています。そのため、ベッド全体を変えることなく、手軽に寝心地を改善することが可能です。価格も単体マットレスに比べて比較的安く、低予算で寝心地を良くしたい方におすすめです。
 
しかし、厚さが薄いため、単体で使用すると底付きしてしまう可能性があり、寝心地が悪くなることに注意が必要です。低反発マットレスを選ぶ際には、自分のベッドや使用状況に合わせて、トッパータイプか単体マットレスかを検討することが重要です。

厚みで選ぶ


マットレスの厚みは、寝心地に直結し、体重を支える能力に影響を与えます。一般的に、単体マットレスは8cm以上の厚さがあり、これにより底付き感が少なくなり、身体をしっかり支えることができます。しかし、厚いマットレスは日陰干しなどのお手入れが手間になり得る点を留意する必要があります。
 
トッパータイプは、3〜8cm程度の厚さで、薄くて移動や収納が容易なのが特徴です。このタイプは寝具をしまっておきたい方に適しています。また、横向き寝の場合は、マットが沈みやすいため、15cm程度の厚みを目安に選ぶと良いでしょう。
最適な厚みを選ぶ際には、使用者の体型や体重、寝姿勢を考慮することが大切です。また、既存のベッドマットレスや布団の上に重ねて使う場合は、10cm以下の厚みのものでも適しています。

耐久性で選ぶ


マットレスの中材として使用されるウレタンの密度が高いほど、耐久性に優れ、へたりにくいとされています。密度はデニール(D)で表され、一般的に25〜50Dの製品が市場に出回っています。耐久性を重視する場合は、30D以上の密度が高いモデルを選ぶことをおすすめします
 
また、低反発マットレスは使用感が重さに応じて変化するため、高品質のウレタンフォームを使用したマットレスは10年近く快適に使用できる可能性があります。対照的に、低品質のものは1〜2年程度でへたってしまうこともあります。
 
耐久性は使用者の体型や体重にも左右されるため、一概には言えませんが、メーカーが提供する保証期間を目安にするのも一つの方法です。耐久性を考慮してマットレスを選ぶことで、長期間にわたって快適な睡眠を得ることが可能になります。

折りたたみ可能かで選ぶ


低反発マットレスを選ぶ際、折りたたみ可能かどうかも重要な選択基準の一つです。特に、省スペースで収納したい方や、一人暮らしで部屋が狭い方にとって、折りたたみ可能なマットレスは大変便利です。三つ折りや二つ折りにすることで、コンパクトに収納でき、部屋の隅やクローゼットに置けます。
 
しかし、折りたたみタイプのマットレスは、折り返し部分がずれやすかったり、過度に沈み込んだりすることがあるので注意が必要です。選ぶ際には、ウレタン密度が高く、適切な厚みを持つマットレスを意識することが大切です。
 
また、厚さがあるマットレスを選ぶ場合、折りたたんだときの高さも考慮する必要があります。収納予定のスペースにきちんと収まるか、事前にチェックすることをおすすめします。

低反発マットレスのおすすめブランド・メーカー

ニトリの低反発マットレス

低反発 マットレス トッパー シングル (ソフティNF S)

ニトリの低反発マットレスは、手頃な価格帯で提供され、幅広い家具や生活用品のラインナップを持つ「ニトリ」の一部です。特に、トッパータイプの低反発マットレスが主にラインナップされており、既存のマットレスに重ねて使用することで、快適な寝心地を実現できます
 
ニトリの低反発マットレスは、はじめて低反発マットレスを購入する方にも最適な選択肢となります。価格の手頃さと品質の良さで、多くの消費者に愛されています。ニトリでの低反発マットレスの選択は、快適な睡眠への第一歩と言えるでしょう。

テンピュールの低反発マットレス

テンピュール(Tempur) ワントッパー マットレストッパー

テンピュールは、低反発マットレスの分野においてパイオニア的な存在の寝具メーカーです。このブランドのマットレスは、NASAの発明を基に開発された独自の「テンピュール素材」を採用しており、体温、体型、体重に応じて変形し、体圧を分散して振動を吸収することが特徴です。
 
テンピュールは、単体マットレス、トッパータイプ、折りたたみタイプなど、幅広いモデルを展開しているため、自分好みのマットレスを選びやすいのが魅力です。高品質な低反発マットレスを求める方には特におすすめのメーカーです。このような特性を持つテンピュールのマットレスは、快適で質の高い睡眠をサポートし、多くのユーザーから高い評価を受けています。

低反発マットレスのおすすめ人気ランキング10選

ここからは低反発マットレスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの低反発マットレスを見つけてみてくださいね!

第10位:タンスのゲン低反発マットレス8cmシングル


低反発マットレスおすすめ人気ランキング10位は「タンスのゲン低反発マットレス8cmシングル」です。厚みが8cmあることでそのまま敷いてもOKのマットレスになります。勿論、マットレスや敷布団の上に敷いても可能です。体圧分散性が高く、肩・腰・背中への負担が軽減されます。カバーはパイル生地を使っていることで肌ざわりの良さを実感できるでしょう。又、L字ファスナーは取り外ししやすく、サッと洗えて衛生的です。

第9位:ottostyle.jp低反発マットレス 4cm シングル


低反発マットレスおすすめ人気ランキング9位は「ottostyle.jp低反発マットレス 4cm シングル」です。睡眠時間を大切にしたいと思っている人にぴったりのマットレスになります。体を優しく包み込み、低反発マットレスの特有の弾力と沈み加減をしっかり体感できるでしょう。体の一部に重心がかかることなく全体的に分散されることで、腰痛等の悩みが軽減しやすくなります。又、肌触りの良いパイル生地採用でより一層寝心地が良くなり、洗濯できるカバーは清潔感を保ってくれるのです。

第8位:低反発マットレス トゥルースリーパープレミアム

低反発マットレス トゥルースリーパー プレミアム

低反発マットレスおすすめ人気ランキング8位は「低反発マットレス トゥルースリーパープレミアム」です。今使っている布団やベッドの上から敷くだけで体感できる簡単低反発マットレスになります。体のオウトツをしっかりガードして、優しく包み込んでくれるマットレスです。寝返りをしやすくすることで体に負担をかけず、腰痛に悩んでいる人でも使えます。硬すぎず柔らかすぎずの質感が絶妙な心地よさを実現し、睡眠の質を伸ばしてくれるでしょう。寝苦しい・不眠症等で悩んでいる人は一度試してみることをおすすめします。

第7位:低反発マットレス ヘブンズマット


低反発マットレスおすすめ人気ランキング7位は「低反発マットレス ヘブンズマット」です。低反発マットレスと言っても柔らかすぎたり硬すぎたりするのはかえって体に負担がかかります。そこで開発されたヘブンズマットは、密度50Dの高い質感と寝心地を兼ね備えた、オーダーメイドよりも体にフィットして体圧分散性を高めた低反発マットレスです。厚みと密度が絶妙なバランスを保ち、最高の睡眠時間を確保出来るでしょう。8cmの厚みを体感してみてくださいね。

第6位:Vesganttiマットレスシングル


低反発マットレスおすすめ人気ランキング6位は「Vesganttiマットレスシングル」です。体の形に合わせて沈み、体圧を分散させて負担を軽減させます。無理の無い寝姿勢をキープすることで、質の高い睡眠を取ることが出来るでしょう。3つ折りに畳める為、収納場所にも困りません。防ダニ抗菌効果・洗えるカバーでいつでも清潔な状態で寝られますよ。真っ白いマットレスは、どんな寝室やベッドにもマッチして違和感がありません。

第5位:ショップジャパン低反発マットレスTRSCW1AM


低反発マットレスおすすめ人気ランキング5位は「ショップジャパン低反発マットレスTRSCW1AM」です。「ウルトラヴィスコエラスティック」と言う低反発素材を使っており、まるでオーダーメイドしたかのようなフィット感に感動することでしょう。体のオウトツに合わせて形が変形することで、心地よい寝返りをサポートしながら快適な睡眠へ導きます。今使っている布団・ベッドに敷くだけでOKです。メッシュ地となめらかスムース面に分かれ、リバーシブルで使えるのが魅力的ですね。

第4位:Sweetnight寝返りサポート兼備低反発マットレスダブル

Sweetnight寝返りサポート兼備低反発マットレスダブル

低反発マットレスおすすめ人気ランキング4位は「Sweetnight寝返りサポート兼備低反発マットレスダブル」です。寝返りを打ちやすい構造で、体への負担を軽減します。カバーは家庭の洗濯機で洗えることで、いつでも清潔感を保つことが出来るでしょう。オウトツのある形状が、体をしっかりと包み込んで心地よい体圧分散を促してくれるのです。オウトツ部分がキレイなデザインを演出し、おしゃれな低反発マットレスになっています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード