
【ニトリ・無印・IKEA】ディッシュスタンドのおすすめ人気ランキング10選!木製やダイソー・セリアの100均が人気
スペースを有効活用し、お皿を収納できるディッシュスタンド。さまざまなメーカーが販売しています。ただ、種類が多いと、どのようなものを選んだら良いかわからなくなりますよね。そこで、今回はディッシュスタンドの選び方とおすすめのランキングをご紹介します。ぜひ記事を参考に自分にぴったりのディッシュスタンドを見つけてくださいね。
2021年06月02日更新
目次
ディッシュスタンドとは?
ディッシュスタンドとは、お皿を収納する台のことです。お皿を縦にしたり横にしたりして収納します。縦にして入れるスタンドは引き出しの中などで使うのに便利ですし、横向きにするものは食器棚の中で使いやすいです。ディッシュスタンドを使えば、より多くのお皿を収納できますし、取り出しやすくなります。また、収納タイプ以外にも絵皿を1枚のみ立てて使うタイプがあります。素材は木製・ステンレス製・樹脂製などさまざまです。サイズ展開も豊富なので、使用場所のスペースや用途をはっきりさせたうえで、最適なものを選びましょう。
ディッシュスタンドの選び方
スペースに合わせて選ぶ
ディッシュスタンドを使うなら、設置場所のサイズをよく確認してから選びましょう。特に、引き出しや食器棚の中で使うなら、大きすぎないサイズを選ぶのが大切です。また、実際にお皿を置いたとき、どれくらいの奥行きになるのかの確認も必要です。本体サイズと設置スペースのサイズがぴったりでも、お皿がはみ出るときちんと置けません。このため、お皿を置いた場合のサイズ確認も必要です。最適なものを選ぶためにも、メジャーを使い、きちんとしたものを選びましょう。
お皿のサイズに合わせて選ぶ
ほとんどのディッシュスタンドには「~㎝対応」といった表示がしてあります。収納したいお皿のサイズとディッシュスタンドの収納可能サイズがあっているかの確認が必要です。小さいお皿の収納に大きいディッシュスタンドを選んでもスペースが無駄ですし、小さいディッシュスタンドを購入して大きなお皿が入らないのはもったいないです。このようなトラブルを防ぐためにも、事前に収納したいお皿のサイズ確認が必要です。もし、気に入ったディッシュスタンドに対応サイズ表示がされていないなら、口コミなどを参考にするのがおすすめです。
使用目的で選ぶ
ディッシュスタンドを使用する場所・目的は人それぞれです。食器棚の中などで使いたい人もいれば、シンク周辺に置いて見せる収納をしたい人もいるでしょう。食器棚の中などで使いたいなら、コンパクトタイプや伸縮式がおすすめです。伸縮式であれば、使用場所によってある程度大きさを変えられます。水切りラックとディッシュスタンドを兼ねたいなら、ステンレス製や樹脂製のディッシュスタンドが水に強く便利です。見せる収納がしたいなら、木製やアイアン性などデザインに凝ったものが良いでしょう。また、絵皿を飾りたいなら、お皿を1枚立てかけるディッシュスタンドがおすすめです。
ディッシュスタンドのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのディッシュスタンド
ニトリにはビアンコというディッシュスタンドがあります。こちらはディッシュスタンドが2個セットになっており、重ねて使うことも並べて使うこともできます。重ねた場合のサイズは幅18.8×奥行20×高さ18.2㎝です。価格が抑えられており、使いやすいサイズなので、リピーターが多い製品です。
無印のディッシュスタンド
無印のファイルボックスやアクリル仕切り棚はディッシュスタンドとして使えます。ファイルボックスにはお皿を立てて複数枚収納できます。欲しい数を並べて、オリジナルのディッシュスタンドを作ることも可能ですね。アクリル仕切り棚は小皿などを横置きするのに便利です。既製品でなかなかぴったりのディッシュスタンドが見るからないなら、こういった文具類を組み合わせてディッシュスタンドを自作するのもおすすめです。
IKEAのディッシュスタンド
IKEAにはVARIERAという製品があります。支柱が対で7列並んでいる製品で、鍋蓋などを立てかけて使います。蛇腹式で長さが調整できるので、収納したいものに幅は合わせられます。こちらをディッシュスタンドとして使っている人が多いようです。ステンレス製なので、どのような場所でも使いやすいのが魅力です。
100均(ダイソー・セリア)のディッシュスタンド
100均にもディッシュスタンドが販売されています。縦置き型が多く、スチール製や木製が主流です。コンパクトで軽量なものがほとんどです。容量が小さいので、お皿をわずかに収納する人におすすめです。また、100均のディッシュスタンドはお皿用としてではなく、ノートやCDの整理整頓に使っている人も多いようです。