
【無印・100均・ダイソー】スパチュラのおすすめ人気ランキング10選!シリコン製やステンレス製など
ボウルの中にある生地を型に流し込む時や生地を混ぜるときに役立つスパチュラですが、どんなスパチュラがおすすめなのか気になる方もいるでしょう。そこで今回はスパチュラの選び方やおすすめブランド、人気商品などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2023年08月31日更新
目次
スパチュラとは?
スパチュラとは、食材を混ぜたり、練ったり、裏ごししたりする時に使うヘラを意味しており、シリコン製や木製のものが一般的です。化粧品を買った時についている、容器からすくい取る時に使う小さな樹脂製のヘラもスパチュラと呼ばれます。
スパチュラの使い方
スパチュラを、ただかき混ぜるだけに使っているともったいないかもしれません。たとえばボウルの底にへばりついた生地をすくいとる時や、鍋の底にたまったソースを効率よくすくう時にスパチュラが活躍します。鍋の底についたソースをスパチュラですくえば、最後の一滴までソースが無駄にならないだけでなく、鍋を洗う時も汚れが少ないのですっきりときれいに洗えます。
スパチュラの選び方
形で選ぶ
スパチュラは主にヘラ型、スプーン型、パレットナイフ型、スクレーパー型などがあります。多目的で使いやすいのがヘラ型で、ボウルや鍋の中でかき混ぜたり、底にたまったソースや生地をきっちりとすくい取ったりするのに便利です。スプーン型はお玉よりも浅いスプーン状になっており、カレーやシチュー、スープなどを作るときに活躍します。パレットナイフ型はバターナイフのような形状をしており、食品を乗せたり、運んだり、塗ったりする時に使えます。洗い物をする前にお皿の底に残ったソースなどをあらかじめすくい取って捨てたいときは、スクレーパー型がおすすめです。
材質で選ぶ
スパチュラにはいろいろな素材があり、一般的なのは「シリコン製、木製、竹製、金属製」のものです。シリコン製のスパチュラが一番ポピュラーで、先端がほど良くしなるので、すくい取る時に鍋やボウルの底に沿うので使いやすいのが特徴です。木製や竹製のスパチュラは主にかき混ぜるときに活躍します。金属製のスパチュラは、食品を乗せたり、鍋で使ったりするのに便利です。熱いものをかき混ぜたりすくったりするのに使う時は、あらかじめスパチュラの耐熱温度を調べるようにしましょう。
手入れのしやすさで選ぶ
スパチュラを選ぶときは、手入れのしやすさで選ぶことも大切です。スパチュラによっては柄の部分と先端部分の継ぎ目に溝があり、底にソースなどが入り込んで汚すこともよくあります。使うたびに丁寧に洗うのは面倒に感じるかもしれません。先端と柄の部分が一体化したものであれば、ソースが溝にこびりつくこともなく、洗いやすくなります。キッチンでの出番が多いスパチュラは、できるだけ清潔に保ちながら長く愛用したいものです。
スパチュラのおすすめブランド・メーカーは?
無印のスパチュラ
無印にはシリコン製のスパチュラがあり、料理をするときに活躍します。色が黒いので、食材による色移りが気になりません。また、柄と先端が一体化したデザインなので、お手入れも簡単です。実際に購入した方からも使いやすいと評判の商品です。これ以外に、無印にはステンレス製の小さなスパチュラもあります。こちらはクリームやワックスを容器から取り出す時に便利なサイズとなっています。保湿クリームなどを取り出す時に直接指を入れるのは気になるという方におすすめです。
100均のスパチュラ
ダイソーのシリコン製のスパチュラは、先端がほど良くしなるので、鍋やボウルの底にスパチュラの先端を当てたときにほど良くフィットし、使いやすいと評判です。セリアにもブラックとホワイトのシリコン製スパチュラがあり、使いやすい上に見た目もモノトーンでおしゃれだと好評の商品です。食材によって色分けして使うのもよいでしょう。100均のスパチュラは安いので汚れたり傷んだりしたら気軽に買い換えられるのも大きな魅力の一つです。
スパチュラのおすすめ人気ランキング10選
ここからはスパチュラのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのスパチュラを見つけてみてくださいね!
第10位:レック ビン ・ 缶用 スクレーパー
ジャム瓶の底にたまったジャムを無駄なくすくい取りたい時に活躍するのがこちらのスパチュラです。サイズが3.5×1.5×19cmと小ぶりなので、瓶や缶の底まできっちりと届きます。缶の空け口の周りについた内容物もしっかりとかきとれる形状になっているので、スプーンではすくいきれないソースや汁もしっかりと取ることができます。ヘラ部分はほど良くしなるようになっているので、瓶や缶の内側にあてたときもきれいに沿います。
第9位:マーナ(MARNA) トライアングリップシリコーン
シリコンスプーンタイプのスパチュラは、持ち手部分が三角形になっているので、安定感が良く手にぴったりとフィットします。先端はほど良くしなるスプーン状になっているので、ボウルの中に入った食材がすくいやすく、お皿に盛りつける時も手早く作業が進みます。麻婆豆腐や煮物、グラタンやエビチリなどといった料理の盛り付けに活躍するでしょう。サイズは6.9×3.5×28.1cmと使い勝手の良いサイズです。
第8位:サンナップ 使い捨て スパチュラ
使い捨てタイプの木製のスパチュラです。16.×6.5×6cmサイズのスパチュラが100本入ったセットになっており、五平餅を作る時や飲み物混ぜる時などに使っている方もいるようです。ジャムやマーガリンを塗るときにも使えます。使い捨てなので、衛生面が気になるキャンプや屋外レジャーなどに持参するのもよいでしょう。軟膏を塗る時などにも使えるので、塗り薬や美容クリームなどを塗る時にも活躍するスパチュラです。
第7位:貝印 KAI スクレッパー
表面にエンボス加工が施されているスクレーパーなので、粘着力のあるパン生地やピザ生地などを混ぜるときに活躍します。サイズは12×9.5×0.3cmとなっており、手に収まる使いやすい大きさもポイントです。ボウルの中で小麦粉とバターを切り込みながらこねるときにも役立ちます。赤いので、引き出しの中でも目立って探しやすいというメリットもあります。素材はポリエチレン製で、耐熱温度は80℃なので、熱い食材に使う時は注意しましょう。
第6位:無印良品 シリコーンスクレーパー
無印のシリコン製のスクレーパーは、少し力を入れるだけで先端がほど良くしなるので、鍋や食器やフライパンを傷つけずにソースや汁をすくい取ったり、汚れを取り除いたりすることができます。スクレーパーであらかじめ汚れを落としてから洗えば、節水や洗剤の節約にもつながります。黒いので着色が目立たず、見た目にもすっきりと清潔です。無印の他のシリコン器具シリーズと揃えて使えば、キッチンに統一感も生まれます。
1 2