monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・ニトリ・タニタ】調理用温度計のおすすめ人気ランキング10選!非接触の赤外線タイプなど

料理の温度を測るのに欠かせない調理用温度計ですが、何を基準にして選んだらよいのか迷われる方もいるでしょう。そこで今回は、調理用温度計の魅力や選び方のポイント、おすすめブランドや人気商品10選についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2023年09月14日更新

調理用温度計の魅力とは?


レシピ本を見ながら調理していると、「〇度のお湯で〇分煮て」などといった表記を見かけることがあります。こんなとき、手元に調理用温度計がないとその正確な温度をを知ることができません。調理用温度計があれば、温度計の先を中に入れるだけで簡単にその温度をチェックすることができます。赤ちゃんにミルクや離乳食を食べさせるときも、正確に適温を知ることができるので子育て中の方にも便利なアイテムです。

調理用温度計の選び方

目的に合わせてタイプを選ぶ


調理用温度計はスティック温度計と赤外線温度計の2種類に分けることができます。厚みのある肉など、表面と中心部の温度に違いがある場合は、スティックタイプの温度計が便利です。スティック温度計は、尖った先端部分を食材や液体の中に直接入れて温度を測る仕組みになっています。そのため、使用後はしっかりと洗う必要があります。赤外線タイプは温度を測りたい食材に温度計をさっとかざして測ることができます。直接食材に触れないので、衛生面でも安心です。しかし表面の温度は測れるものの、内側深くの温度まで測れないので正確さに欠けることがあります。

温度の測定範囲で選ぶ


温度計を選ぶときは、温度の測定範囲にも注意しましょう。ブランドやメーカーによっても測定できる温度の範囲は大きく変わってきます。たとえば-30℃から測れるものもあれば、-10℃からしか対応していないものもあります。冷たいものの温度を測らないのであればそれでも問題ありませんが、揚げ物の油の温度を測定する場合は、200℃以上の高温にも対応している製品を選ぶことが大切です。測定範囲についてはしっかりとチェックするようにしましょう。

機能性で選ぶ


調理用温度計はモデルによっても持っている機能性に差があります。たとえばできるだけ早く温度を測定したいのであれば、赤外線タイプがおすすめです。食材や料理にさっとかざすだけで瞬時に温度が表示される商品もあります。また、ペンクリップタイプであれば、エプロンのポケットや胸元に引っかけておけるので、使いたいときにすぐに取り出せるので便利です。マグネットタイプであれば、冷蔵庫の横に貼り付けておけますし、電源が自動的にオフになる機能があれば、毎回スイッチを切る必要もありません。

調理用温度計のおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの調理用温度計


100円ショップのダイソーには、アナログ式のガラス製の料理用温度計とデジタルキッチン温度計があります。前者は100円商品ですが、後者のデジタル商品は400円となっています。デジタルキッチン温度計は-50℃から250℃まで測れるようになっています。400円というとダイソー商品の中では高く感じるかもしれませんが、一般的にデジタルの調理用温度計相場は1000円ぐらいからとなっているので、お得感満載です。

ニトリの調理用温度計


ニトリには-50~240℃まで測れる料理用デジタル温度計があり、測りたい料理や食材に差し込んで使うタイプとなっています。背面にマグネットが付いているので、冷蔵庫の側面などに貼り付けられるので便利です。防滴仕様となっているので、水気のあるものを測るときも故障の心配は無用です。

タニタの調理用温度計


健康に関するさまざまなデジタル機器を開発、販売しているタニタの調理用温度計はカラーラインナップも豊富です。スティックタイプのデジタル温度計やオーブン、揚げ物専用の温度計などもあります。調理目的に合わせた調理用温度計をそろえたいのであれば、タニタがおすすめです。

調理用温度計のおすすめ人気ランキング10選

ここからは調理用温度計のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの調理用温度計を見つけてみてくださいね!

第10位:BOMATA 温度計


何かと汚れやすい調理用温度計は、その衛生面が気になります。この温度計は完全防水加工が施されているので、使った後はそのまま流水で丸洗いできるので安心です。熱伝導が早く、わずか3~6秒で計測できるので、忙しい調理中もさっと的確に温度を知ることができます。測定温度範囲は-50~300℃で、最小表示:は0.1℃です。デジタル表示画面のサイズは横28 mm、縦11mmとなっているので、読みやすさも抜群です。7

第9位:タニタ 温度計 料理用


ケーキやパン作りなどの際に活躍する、微妙な温度測定に便利な料理用温度計です。デジタルではなくメモリ表記なので電池切れの心配もありません。取り付け金具付きなので、グラスやボウルのフチにしっかりと固定して使うことができます。表示温度は0~100℃となっているので、揚げ物などには使えないので要注意です。比較的温度の低い範囲で使う場合に向いています。計測器部分は水洗いできないので気を付けましょう。

第8位:ThermoProサーモプロ 料理温度計


計測した温度の数値を画面にロックできる機能もついた、デジタルタイプの調理用温度計です。測定可能範囲は-50°C~300°C、精度は ±0.5°Cとなっています。180℃回転させると、表示が自動的に反転するので、左利きの方でも使いやすい仕様です。防水加工が施されているので、使った後は検温部も液晶部分も水で洗い流せます。ディスプレイにはバックライトが付いているので、暗闇でも見やすくなっています。

第7位:ThermoProサーモプロ 料理温度計


柄の先にフック穴がついているので、調理器具などと一緒に壁にS字フックで引っかけて保存できます。調理台周辺にぶら下げておけば、必要なときにすぐに手に取れるでしょう。測定可能範囲は-50℃~+300℃、精度は ±0.5°Cとなっており、プロープ部分は13.6cmと長いので、油などの中に入れるときに火傷する危険性も少なくなっています。ディスプレイに表示されている数値をそのままブロックできるほか、暗所でも見えやすいバックライト付き仕様です。

第6位:dretec(ドリテック) クッキング温度計


ステンレス製の検温部を油やお湯など測りたい料理にほんの数秒つけるだけで、手早く温度が測れる温度計です。先端がとがっているので、厚みのある肉などにも突き刺して内部の温度まで測れます。-10℃~300℃まで対応しており、オートパワーオフ機能も搭載しています。尖った先端でケガをしないよう、キャップが付いているほか、吊り下げ可能なフック穴もあるので、吊り下げ収納にも向いています。プローブ部分は135mmと長いので、熱い料理を計測するときも安心です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード