monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・貝印】麺切り包丁のおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介

自宅でお手製のそばやうどんを打って楽しむ時に欠かせないのが麺切り包丁です。そこで今回は、麺切り包丁の魅力や選び方、おすすめブランド、人気商品10選などについてご紹介します。麺切り包丁を買うときにぜひ役立ててみてください。

2022年03月18日更新

麺切り包丁の魅力とは?


普通の包丁で麺をカットしようとするとなかなかうまく切れませんが、麺をカットするために開発された麺きり包丁があれば、スムーズにカットできます。普通の包丁に比べ刃が板のように大きくなっているので、麺を均等な太さにきちっと切れます。麺切り包丁は包丁自体の重量を利用してカットするタイプと、麺切り包丁をスライドするようにしてカットするタイプなどがあるので、使いやすいものを選ぶことが大切です。

麺切り包丁の代用品は?

自家製麺を作ってみたけれど、麺切り包丁が手元にないという場合は、刃部分が麺切り包丁のようにまっすぐになっている菜切包丁や中華包丁などでも代用することができます。頻繁に自家製麺を作る方であれば、麺切り包丁は揃えていた方が無難ですが、たまにしか作らない、一度チャレンジしてみたいといった場合は、最初はほかの包丁で代用し、慣れてきたら専用の麺切り包丁を購入するのも一案です。

麺切り包丁の使い方は?

麺切り包丁は普通の包丁と形状が違うので、最初はどのようにして握ったらよいのか迷われるかもしれません。柄の先の方、つまり刃部分に近い方をしっかりと握り、人差し指で包丁の角度のバランスを取りながら麺をカットします。この際、親指と人差し指に力を入れすぎず、包丁の重みを利用してカットするようにしましょう。切るときは手前から奥に向かって切るようにし、刃の中心部分がまな板と平行になるように意識します。

麺切り包丁の選び方

サイズで選ぶ


麺切り包丁を選ぶときは、そのサイズに注目してみましょう。一度にどれぐらいの量の麺を作って切るのかによっても選びたいサイズは変わってきますが、一般的には刃渡り30cm前後のものが使いやすいとされています。綿棒でそば生地を伸ばして畳むと大体20cmぐらいの長さになります。そのため、20cm以下もしくは20cmジャストだと包丁を前後にずらしてカットしなければならないので、使いにくいです。30cmぐらいあれば、畳んだ生地の上に刃を当てたときに前後に余裕ができるので、包丁が動かしやすくなります。

刃部分の素材で選ぶ


ほかの包丁と同様に、麺切り包丁は刃部分の素材で選ぶことも大切です。切れ味の良い包丁を探しているのであれば、鋼でできた包丁が良いでしょう。ステンレス製よりも重量感があり、切れ味に優れています。特に島根県安来市で造られる安来鋼の「白二」が切れ味がよく研ぎやすいのでおすすめです。サビにくい包丁であれば、鉄がサビにくいように加工した、ステンレス製の麺切り包丁をチェックしてみてください。鋼に比べ切れ味はやや劣るものの、刃こぼれしにくいので日常使いにぴったりです。

持ち手のタイプで選ぶ


麺切り包丁を見ると、持ち手部分にロープが巻かれている商品も多くあります。柄部分に鮫皮やロープなどが巻かれている包丁は、濡れた手や油で滑りやすい手で握っても安定感があり使いやすいです。しかし使い込んで汚れてきたら鮫皮やロープなどを巻きなおす必要があります。柄部分が樹脂やステンレス素材でできたものであれば、お手入れが楽になります。特にハンドルと刃部分が一体化した麺切り包丁であれば、粉などで汚れても簡単に汚れが落とせるので安心です。

麺切り包丁のおすすめブランド・メーカーは?

100均の麺切り包丁

100均には麺切り包丁はありませんが、いろいろな包丁が揃っているので代用できるものが見つかりやすいです。また、麺作りに必要な綿棒などもあるので、とりあえず気軽に自宅で麺作りをしたいという方にはおすすめです。

貝印の麺切り包丁


貝印には関孫六の麺切り包丁があります。柄部分は天然木で、刃部分はステンレス鋼を使っているので錆びにくく耐久性に優れています。木でできた柄が優しい肌触りなので、握り心地も抜群です。見た目も風情があるので、これ一本で職人気分でそばやうどんなどの麺作りが楽しめます。

麺切り包丁のおすすめ人気ランキング10選

ここからは麺切り包丁のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの麺切り包丁を見つけてみてくださいね!

第10位:ほんまもん 全 鋼 そば切り 蕎麦切り 麺切り 包丁 300mm

ほんまもん 全 鋼 そば切り 蕎麦切り 麺切り 包丁 300mm

いろいろな包丁を揃えている「ほんまもん」の麺切り包丁です。刃部分はすべて鋼でできているので、切れ味は折り紙付きです。ただ、サビやすいので使用後洗ったらしっかりと水分を拭き取り、サビないように気を付けましょう。サビや切れ味が気になったら研ぎ石でお手入れをしてください。サイズは刃渡り300mm、幅は130mmです。初心者向けの仕様なので、これからそばやうどんを始めて打つという方におすすめの商品です。

第9位:下村工業 大門屋 景綱作 麺切り包丁 210mm


下村工業の日本製の麺切り包丁です。柄部分は木材、刃部分は特殊ステンレス刃物鋼を使っているので、サビに強く長く愛用できます。燕三条の職人技が光る本格的な麺切り包丁で、プロはもちろん初心者の方でも気持ちよく使えます。価格も2900円とかなりお手頃なので、初めての麺作りで使う麺切り包丁を探しているという方にもおすすめの商品です。サイズは全長235mm、刃渡り215mmで、重さは240gです。

第8位:豊稔企販 切れ者 麺切庖丁 A-1012


さまざまな麺切り包丁を揃えている豊稔企販の麺切り包丁です。こちらの商品は柄部分が握りやすいようロープを巻いており、安定感も抜群です。刃部分は安来鋼の青紙2号を使っています。届いた時点では刃は付いていないので、自分で研ぎながら使いやすいよう整える必要があります。青紙2号はやや硬めの鋼なので、研ぐときは注意しましょう。刃渡りは200mmなので、やや小ぶりになります。意外とサビにくく長く使えると評判の商品です。

第7位:豊稔企販 切れ者ステン金2号麺切庖丁 240mm A-1028

豊稔企販 切れ者ステン金2号麺切庖丁 240mm A-1028

豊稔企販の刃渡り240mmの麺切り包丁です。刃部分はステンレス銅のステン金2号鋼でできており、柄は木材を採用しているので握った時に手のひらになじみやすい感触です。重さは約400gと重量感があるので、しっかりと重さをかけて手打ち麺をカットできます。生地を小さくたたむのであれば、この刃渡りで十分ですが、初心者で生地を広げるのにあまり慣れていない方は、もう一つ上の長さ270mmの方が使いやすいという声もあるので、注意しましょう。

第6位:左利き用 ステンレス製 めん切り包丁 壮次郎24cm左利き用

左利き用 ステンレス製 めん切り包丁 壮次郎24cm左利き用

左利きの方が右利き用の麺切り包丁を使おうとすると、うまく力が伝わらず切りにくいことが多々あります。こちらの商品は左利き用の麺切り包丁で、刃渡り240mm、刃部分はサビにくいステンレス鋼です。柄部分は木でできているので握りやすさも保証付きです。左利き用の麺切り包丁は高価なのもが多いですが、こちらの商品は4000円以下で手に入るので、左利きでも使える麺切り包丁を探している方にはおすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード