monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ティファール・ドンキ】安い電気ケトルのおすすめ人気ランキング10選!1万円以下でコスパ最強なものなど

少ない量のお湯を素早く沸かすことができる電気ケトルは、忙しい朝の時間や一人暮らしの中で使うのにとても便利な製品ですよね。容量や機能はもちろん価格も製品によって様々ですが、なるべく安いもので便利な電気ケトルが欲しいですよね。しっかりと製品のスペックや口コミを見ることで、品質の良い製品を見つけることができますよ。今回はおすすめの安い電気ケトルをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2022年06月09日更新

安い電気ケトルの魅力とは?


電気ケトルの最大の魅力は少ない量のお湯を素早く沸かすことができるという点でしょう。一人暮らしや少人数の家庭など、それほどお湯を使わないという場合には電気ポットよりも電気ケトルのほうが最適と言えるでしょう。また、ガスも使わずケトルで沸かす際の電気代もやすいので電気代などの節約にも繋がりますよ。さらに製品によっては価格が安い製品もありますので、しっかりと製品選びをすることで性能の高いコスパの良い電気ケトルを見つけることもできるでしょう。

安い電気ケトルの選び方

容量で選ぶ

電気ケトルの容量は何にお湯を使うかにあわせて決めると良いでしょう。コーヒーやお茶ならおおよそ200ml程度、カップラーメンなら400mlほどが一人分に必要な量と言われています。使う量を計算して、余裕のある容量の電気ケトルを選ぶようにしましょう。目安としては一人暮らしなら500~800mlほどの容量を、家庭で手早く沸かすなどお湯を多めに使いたい場合には1Lの容量を基準に、電気ケトルの容量を選ぶと良いですよ。

注ぎ口の形状で選ぶ

電気ケトルには複数の形の注ぎ口があります。それぞれ用途が違いますので、注ぎ口の形状もしっかりと確認をしておきましょう。電気ケトルの注ぎ口の形状で圧倒的に多いのが三角形の形をした大きい注ぎ口です。一度にたくさんのお湯を注ぐことができるので、特にこだわりがなければ三角形のものが使いやすくておすすめです。コーヒーなどを入れる際には注ぎ口が細長い専用の注ぎ口のものが良いでしょう。一度に出る量は少ないものの、コーヒーのドリップがしやすくなっているのが特徴です。また、入れる量を調節しながら注ぎたい場合にはコントロールが効きやすいやかんタイプが使いやすいですよ。

機能で選ぶ

電気ケトルには便利な機能がついている製品も多くあります。保温機能がついていれば保温時間は電気ポットほどではないものの、繰り返しお湯を使う際にお湯を沸かす回数を減らすことができるのでおすすめの機能です。高めのモデルになると温度設定ができる製品もありますので使用用途にあわせて使いたい場合に便利ですよ。他にも安全に使うためにも空焚き防止機能や蒸気レス機能があると安心して使うことができます。

安い電気ケトルのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの安い電気ケトル


価格の安い電気ケトルが欲しいならニトリをチェックしてみると良いでしょう。ニトリでは2種類の電気ケトルが購入できるようになっており、安めの価格の「ラマーレ」は最大で1.2Lの容量まで入れることが可能で空焚き防止機能や自動電源オフなどの基本的な性能もついているので普段遣いに便利です。価格も1990円とコスパの良さが魅力の製品です。値段が上がると二重構造の触っても熱く感じにくい本体を使用した温度調整機能付きの高機能タイプの製品もありますよ。

ティファールの安い電気ケトル

ティファール ケトル 1.2L ジャスティンプラス

CMなどでも見かけるティファールの電気ケトルも人気が高い製品です。ティファールで販売されている電気ケトルはラインナップが豊富で、性能や使用用途に合わせて製品選びをすることができます。細かく温度設定ができるタイプ、倒れてもこぼれにくいタイプ、珈琲や紅茶に最適な製品など様々ですので、自分にピッタリのものを選ぶことができるでしょう。電気ケトルの使い方にこだわりを持ちたい方にティファールの製品はおすすめです。

ドンキの安い電気ケトル

製品の安さが魅力的なドンキですが、オリジナルブランドの電気ケトルは販売はされておらず他社製品の電気ケトルが店舗で販売されているようです。色々と検索をしてみるとドンキでこのような電気ケトルを買ってみた、と言ったブログなどを見かけるので参考にしてみてはいかがでしょうか。製品によってはネット通販で購入するよりも安い価格で入手できる場合もあるかもしれないので、できるだけコストを下げたい方におすすめです。

安い電気ケトルのおすすめ人気ランキング10選

ここからは安い電気ケトルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの安い電気ケトルを見つけてみてくださいね!

第10位:FaFe 電気ケトル 1.2L


最大で1.2Lのお湯をわかすことができる大容量タイプの電気ケトルです。お湯が沸騰すると自動的に電源が切れるようになっていますので、空焚き防止にもつながるため目を離していても安全に使うことができるようになっています。シンプルな形状とデザインの製品なので、どのような場所においても違和感なく使いやすいのが特徴の製品です。価格は1500円ととても安いので、必要最低限の機能付きの電気ケトルがほしいという方に最適な製品です。

第9位:アイリスオーヤマ 電気ケトル 600ml


アイリスオーヤマから販売されている電気ケトルです。曲線の形状がおしゃれなお測地タイプの注ぎ口を使用した電気ケトルは、主にコーヒーや紅茶をいれる際にお湯の微調整がしやすいのでおすすめの形状です。ケトル内部に容量のメモリが付いていますので、計量カップなどを使わずに、自分お好みの分量の水をいれることができます。しっかりと安全性に配慮がされており、お湯が沸くと自動的に電源が切れるようになっているので空炊き防止になります。

第8位:タイガー魔法瓶 電気ケトル 0.6L


タイガー魔法瓶から販売されている電気ケトルです。タイガーの電気ケトルの最大の特徴は様々な目線から安全面に配慮をした機能が搭載されていることでしょう。空炊き防止や自動電源オフはもちろん転倒してもお湯が漏れず、本体は二重構造なので触っても熱くないなど、小さなお子様がいる家庭で使用するのにも安心できますよ。3000円台と安い価格でありながら国内の大手メーカーの製品なので品質的にも安心して使うことができるでしょう。

第7位:山善 電気ケトル 1.0L 沸騰自動OFF機能付き


山善が販売をする電気ケトルです。最大で1Lまでの大容量のお湯を短時間で沸かすことができるようになっています。注ぎ口は一度にたくさんのお湯を注ぐことができるように大きく開けられているタイプなので、普段遣いがしやすくなっているのが特徴の製品です。電源は本体下のレバーを下げるだけの簡単操作で、沸騰時と水が入っていないときは電源が自動でオフになる安全機能付きになっています。蓋は完全に外すことができるのでお手入れも簡単です。

第6位:ドリテック 電気ケトル 1.0L PO-360BKDI


赤と黒のコントラストがおしゃれなデザイン性も感じられるスタイリッシュな電気ケトルです。最大で1Lのお湯を入れることができる大容量タイプなので人数が多い場所での仕様もしやすいのが特徴の製品です。注ぎ口は大きなタイプなのでたくさんのお湯を素早くそそぐのに便利な形状です。2000円以下で購入できるやすい電気ケトルでありながら空焚き防止機能などもついているので安心して使うことができます。蓋は取り外すことでお手入れがしやすくなっています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード