monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・カインズ・100均】グリーンフェンスのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介

植物の葉のようなオブジェがカーテンのように連なっていて、おしゃれに日除けや目隠しできる便利なグリーンフェンス。各メーカから様々なタイプがリリースされ、グリーンの種類やカラーも様々。そのため、用途や目的によって、どのタイプを選べばよいのか、迷ってしまうという方が多いのではないでしょうか?今回は、おすすめのグリーンフェンスをランキング形式でご紹介していきます。メリットやデメリットもまとめているので、購入の際はお役立てください。

2023年12月21日更新

グリーンフェンスのメリットとデメリットは?

グリーンフェンスのメリットは?

手軽にグリーンをプラスできるところが最大のメリット。植物ではないため、毎日の水やりなど手間がかからず、虫も付きません。設置することで目隠しや日除けになりますが、塀とは異なり圧迫感がないのも魅力です。また、風通りが良く、通気性に優れているところもグリーンフェンスならではのメリットといえますよ。

グリーンフェンスのデメリットは?

簡単に日除け対策を行なえるだけでなく、ちょっとした空間にグリーンをプラスすることができるグリーンフェイスですが、取り付けることで外が見えにくくなったり、部外者が潜んでいても気づきにくいというデメリットがあります。自分で取り付けるタイプは、説明書通りに取り付けないと、風で飛ばされたり、場所によっては日当たりが悪くなることがあるので、イメージを明確にしてから設置するようにしましょう。

グリーンフェンスの選び方

UV加工の有無で選ぶ


日除け目的で購入する場合は、事前にUV加工が施されているのかしっかりチェックしておきましょう。一般的なタイプよりもUV加工を施しているタイプの方が日よけ対策に効果を発揮してくれますよ。また、UV加工を施しているグリーンフェンスの方が色持ちが良いといわれています。自分の目的、設置する場所によってチョイスするグリーンフェンスを変えるのもアリですよ。

取り付けの手間で選ぶ


フェンスに葉を巻き付けているタイプ、自分で刃を取り付けるタイプの2種類があるため、忙しくて時間の取れない方や日曜大工が苦手な方は、フェンスに取り付けられているタイプを選ぶのがおすすめです。また、自分でフェンスに取り付けるタイプは、しっかり取り付けていないと、風で飛ばされたり、折れたりすることがあるので、事前に取り付け方もチェックしておきましょう。

グリーンの色味で選ぶ


アイテムごとに微妙に色合いが異なります。基本的には色味の濃いタイプと薄いライトグリーンの2種類に分かれ、それぞれ印象が異なるため、好み色、自宅の雰囲気に合うグリーンを選ぶようにしましょう。グリーンが濃いと日光にあたっても劣化しにくい傾向があるようです。2種類のグリーンフェンスを場所によって使い分けるのもおすすめ。

グリーンフェンスのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのグリーンフェンス


ニトリのグリーンフェンスは、ポリエステルとポリエチレンを素材に採用しているので、力の弱い女性でも取り扱いやすいのがポイント。高さが100cmあるので、ベランダの目隠しに最適です。適度な隙間があり、通気性も確保できるため、庭先のフェンスを完全に防ぎたくない場合も重宝しますよ。

カインズのグリーンフェンス


比較的リーズナブルな価格で購入できるカインズのグリーンフェンス。カラーバリエーションは、深いグリーンとライトグリーンの2種類あり、ベランダや庭先の目隠しや日除けに最適です。結束バンドでしっかり固定することで、強風対策もバッチリ。リアルな植物ではないため、年間を通じてグリーンを楽しめるだけでなく虫が発生する心配もありません。ホコリなどで汚れても、簡単に水洗いできるので、お手入れも手間がかからないのも魅力です。

100均のグリーンフェンス

残念ながら、100均ではベランダなどに設置可能な大きめサイズのグリーンフェンスは販売されていません。ただし、100均で販売されているフェイクフラワーやフェイクグリーンなどを組み合わせて、オリジナルのグリーンカーテンを作ってリフレッシュすることは可能です。中には、ホームセンターなどで販売しているネットに、フェイクグリーンのガーランドを巻き付けて、ベランダに設置し日除け対策に利用している方もいらっしゃるようですよ。

グリーンフェンスのおすすめ人気ランキング10選

ここからはグリーンフェンスのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのグリーンフェンスを見つけてみてくださいね!

第10位:武田コーポレーション グリーンフェンス


樹脂製のネットに人工葉をたっぷり取り付けたタイプのグリーンフェンス。季節を問わず目にやさしい深いグリーンを眺められます。フェイクのグリーンなので、水やりをする手間がかからない上、取り付けも簡単です。外からの目隠しはもちろん直射日光の強い日差し対策など、アイディア次第でさまざまな使い方ができるのも魅力。お手入れや設置の手間をかけたくない方におすすめですよ。

第9位:リビングアウト(Living Out)目隠しグリーンフェンス ライトグリーン

リビングアウト(Living Out)目隠しグリーンフェンス ライトグリーン

お手入れの必要がないグリーンで、おしゃれに目隠し可能なライトグリーンのフェンスは、庭先やベランダに設置するだけでナチュラルでさわやかなグリーンが際立ちます。本物の植物ではないため、季節に関係なく色鮮やかなグリーンをキープできるのが魅力。枯れることもなければ、虫が発生することもありません。程よく隙間が開いているので、圧迫感がないのも多くの方に支持されているポイントです。

第8位:ファイン インテリア ベランダ グリーンフェンス FIN-767

ファイン インテリア ベランダ グリーンフェンス FIN-767

ジャバラ式のグリーンフェンスは、長さを約127~317cmまで調整できる便利なタイプです。ベランダや庭先のフェンスに取り付けて目隠しとして使用するだけでなく、室内のインテリアとして使用できます。明るめのグリーンで、葉の密度が濃くないためナチュラルな雰囲気をキープしたい方におすすめです。自立タイプではないので、強風などで飛ばされないためにも、付属の結束バンドでしっかり固定するようにしてください。

第7位:山善 リーフラティス ウッドフェンスタイプ フォレストグリーン LLE-12H(FG)

山善 リーフラティス ウッドフェンスタイプ フォレストグリーン LLE-12H(FG)

ラティス式になっているので、住宅のスタイルに関係なく、自然の風合いを楽しめる便利なタイプです。ネットとは異なる安定感が魅力で、伸縮性に優れているため、設置する場所を選びません。自然な感じでグリーンフェイスを利用したい方におすすめです。通気性が良く、水やりの手間や虫の発生に悩むことがないため、日差しの強い夏場に快適に過ごしたい方はチェックしてみてください。

第6位:コーナン ソフトガーデンフェンス ミックスグリーン

コーナン ソフトガーデンフェンス ミックスグリーン

人気ホームセンターのオリジナル・グリーンフェンスは、設置が簡単な上にしっかり目隠しできる優れものです。ハードタイプのカラーバリエーションは、ライトグリーンとダークグリーンの2種類、ソフトタイプはミックスになっているので、季節や自宅の雰囲気に合わせて選べますよ。人工葉の密度が高いため、視線はしっかり遮るのに、室内から外を眺めると木漏れ日がゆらゆらして雰囲気も抜群。暑さ対策、プライバシー対策に悩んでいる方におすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード