
プログラミング思考が身につく!おすすめ知育玩具人気ランキング10選
子供にプログラミングを教えるには、知育玩具がおすすめです。でも、いきなり子供にプログラミング、といっても何から手を付けてよいかわかりませんよね。今回は、Amazonで人気がある子供が遊びながらプログラミング脳を鍛えることができるおもちゃをご紹介します。ぜひ、お気に入りの知育玩具を見つけて見てくださいね。
2018年12月26日更新
プログラミング思考が身につく知育玩具の選び方
プログラミングの楽しさを知る
プログラミングといっても、PCの画面に向かうのではなく、ロボットや車、人形などを使った知育玩具があります。ロボットが自分の指示通りに動いた時、最初の感動は忘れられないものでしょう。「プログラムとは何か」を身体を使って体験し、まずは楽しみましょう。
ロボット型を動かす
プログラミングをする、コードを書くというと、とても難しいことに感じてしまいますが、楽しくロボットと遊ぶとなると、楽しく取り組めると思います。お子様自身は「プログラミングの勉強をしている」という意識を持たずしてプログラミングの楽しさを感じられるように、可愛らしいロボットやお人形の操作から導入することもすすめです。
論理的思考のベースを鍛える
プログラミングの学べる知育玩具といっても、実にさまざまな種類があります。アプリや電気を使うものがいっぱんてきではありますが、プログラミングを学んでいけるための論理的思考を鍛えるという意味では、直接的なプログラミング専用玩具である必要もありません。ボールがうまく転がるルートを考え、うまくいくように組み替えていく、問題解決にあたまを使うという遊びも、プログラミングにつながっていく力です。
プログラミング知育玩具のおすすめ人気ランキング10選
ここからはプログラミング知育玩具のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのプログラミング知育玩具を見つけてみてくださいね!
第10位:くもんのロジカルルートパズル
くもんのロジカルルートパズル
5色のボールがそれぞれ同じ色のゴールに入るようにルートを作るパズルです。交差ピースと直線ピースを置きかえて組み合わせることにより、プログラミングを楽しく論理的に学びぶことができます。付属の問題集は、簡単な問題から難しい問題まで6段階に分かれていて、少しずつステップアップできます。
第9位:フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39
フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー DKT39
フィッシャープライスのイモムシ型のプログラミング玩具です。イモムシ型のキャッチーな姿が、「プログラミングは難しそう」という垣根を取り払ってくれます。8つの体のパーツに様々な仕掛けがコーディングされていて、パーツをつなぎ合わせると、音が鳴ったり、光ったり、イモムシがその通りに動くんです。遊びながら自然と論理思考を促してくれます。
第8位:カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
レジャーシートのような紙の上に、地図が描かれています。どこの道を進めば目的の場所に行けるのか、命令の組み込まれたプレートを車にピピっとスキャンさせて、読み込ませます。あとは、スタートボタンを押すだけで、読み込ませた順番通りに車が動いていきます。簡単な操作で、プログラミングの導入にぴったり。
第7位:Sphero Mini
Sphero Mini
プログラミング学習用アプリ「Sphero Edu」をスマートフォンにインストールしてロボット操作が行えます。ピンポン玉サイズの世界最小レベルの可愛いロボットを動かすには、スマートフォン画面にラインを手描きしてロボットを操作できる幼児向けのプログラミング方法から、JavaScriptというプログラミング言語を使った本格的なプログラミングまで、レベルに合わせて子供から大人まで遊ぶことができます。
第6位:WEECOC 多機能ロボット
WEECOC 多機能ロボット
こちらのロボットは、ジェスチャーコマンドを使用して、ロボットを前方、後方に動かしたり、さまざまなアクションを指示することができるおもちゃです。本格的なプログラミングを学ぶことが目的ではありませんが、自分の指示通りにロボットが動く喜びを体験するきっかけに、かわいらしい姿がおすすめです。
1 2