monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・コールマン・モンベル】レジャーシートのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものや厚手のものなど

レジャーシートは、防水・断熱など機能性に富んでおり、様々な場所やシーンで活用できておすすめです。レジャーシートは、最近では色んな素材を使っているからです。とはいっても数多くあるレジャーシートから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるレジャーシートを紹介します。ぜひ、お気に入りのレジャーシートを見つけてくださいね。

2023年08月08日更新

レジャーシートのメリットとは?


レジャーシートのメリットは、使用している素材によって色んな効果があります。たとえば、防水性や断熱性、さらにクッション性などが期待できるでしょう。また、キャンプなどアウトドアで使う場合、焼肉のたれがついたりすることもあります。サッと拭いて汚れが落ちるタイプが理想です。また、移動のときに持ち運びがしやすいコンパクトサイズという点も最近では多く存在します。機能性だけでなく、おしゃれなデザインのものもあって、おすすめといえるでしょう。

レジャーシートの選び方は?

性能で選ぶ

レジャーシートの選び方1つ目は、性能で選ぶことです。レジャーシートはあらゆる場所やシーンで使うことがあり、色んな性能をもっていることが大切でしょう。たとえば、防水・透湿性・断熱性・クッション性・汚れが落ちやすい・持ち運びしやすいなどが大事な要素です。雨や水のある場所で使うときは防水性が大事であり、寒い季節に使うのであれば断熱性があるレジャーシートを探してみましょう。ものを落としてもクッション性があれば、壊れる心配がありません。

素材で選ぶ

レジャーシートの選び方2つ目は、素材で選ぶことです。レジャーシートの素材にはブルーシート・アルミマット・厚手や起毛素材・アウトドア高機能素材などが挙げられます。価格で選ぶのであればブルーシートがよく、花見などで大活躍するでしょう。また、寒さ対策にはアルミマットがよく、中がクッションで柔らかいのが特徴の厚手×起毛素材もあります。用途に合わせて素材で選ぶことで、失敗がありません。また、アウトドア用に特化したアウトドア高機能素材も、検討してみる価値があります。

厚みで選ぶ

レジャーシートの選び方3つ目は、厚みで選ぶことです。花見など長時間座っていると、お尻が痛くなってしまうこともあるでしょう。厚みが3mm以上であれば、地面がデコボコしていても感じにくく、地面からの冷気もカットできます。また、クッション性の高いポリウレタンや発泡ポリエチレンを使っている商品であれば、3mmほどの厚さの商品が多いです。お尻や腰が痛くならないように、レジャーシートの厚みにもこだわってみましょう。

レジャーシートのおすすめなブランド・メーカーは?

種類も豊富!防水性もデザインも良いコールマンのレジャーシート

Coleman(コールマン) レジャーシートデラックス ネイビーホワイト

コールマンは、アメリカのアウトドアブランドとして注目されています。色んなレジャーシートを扱っており、カラフルなデザインはアウトドアによく映えるでしょう。また、コーナーループがついているのでペグがあればしっかりと地面に固定でき、風などで飛ばされる心配もありません。使わないときは丸めることができ、バッグのように持ち運びができるのもうれしいところといえるでしょう。カラフルおしゃれなレジャーシートを探している人にぴったりです。

アウトドアにも普段のピクニック「にも使えるモンベルのレジャーシート


モンベルのレジャーシートは、色んなデザインタイプが揃っているのが特徴的です。色んな形の組み合わさったデザインは、独創的で個性を大事にしたい人にぴったりでしょう。ピクニックやお花見などにおすすめで、ポカポカ陽気に外でシートを広げて日向ぼっこも心地よいものです。晴れた午後にお弁当をもって、モンベルのレジャーシートをもってお出かけしましょう。しっかりとした質感で、豊富な色合いから自分の好きな柄を選ぶことができます。

コスパで選ぶならニトリのレジャーシート


ニトリのレジャーシートは、何といってもコスパ力に優れているのが特徴的です。千円以内で買えるものが多く、はじめて使うという人でも手軽に使用できて、色使いもおしゃれといえるでしょう。シンプルかつおしゃれなデザインは飽きることがありません。はじめてレジャーシートを使う人も、見た目がシンプルかつおしゃれ感のあるタイプで選ぶなら、ニトリがおすすめです。表面が柔らかくソフトな肌心地で、クッション性・防湿性のアルミ仕様・両面使えるリバーシブル加工で、長く愛用できるでしょう。

100均ダイソーのレジャーシートでも全然使える!

ダイソーのレジャーシートは、何よりもキャラクターものなどかわいいデザインが100均で買える点が魅力的です。たとえばサンリオシリーズやディズニーシリーズなど豊富に揃っており、子供が喜ぶこと間違いありません。マイメロディ・リトルツインスターズ・キティちゃんなどあります。ディズニーであれば、ミニーマウス・くまのプーさんなどです。ほかにも色んなデザインが豊富に揃っていて、手軽に100均で買えます。はじめてでも手軽に購入ができる点では、とても魅力的といえるでしょう。

レジャーシートのおすすめ人気ランキング10選

ここからはレジャーシートのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのレジャーシートを見つけてみてくださいね!

第10位:OutPort レジャーシート


レジャーシートのおすすめ人気ランキング第10位は、OutPort レジャーシートです。比較的厚みがあることで、座り心地にも重視しているといえるでしょう。大人3~6人でもゆったり使えファミリーに向いています。また、カラーも赤・緑・青があって好みやシーンに合わせて選べて便利です。生地:表地には温かみを感じられる肌触りのいいナイロンを使用していることで、季節を問わずに使えます。一年を通して使いたい人にぴったりです。

第9位:OUTAD 軽量 折りたたみ レジャーシート


レジャーシートのおすすめ人気ランキング第9位は、OUTAD 軽量 折りたたみ レジャーシートです。生地自体はとても薄くて、小石などがある場所には向いていません。しかし、コンパクトに折りたたむことができて持ち運びしやすい点から、ランキングや口コミでも評価されています。手軽にレジャーシートを使いたい人にぴったりでしょう。色合いも落ち着いていて、どんな場所やシーンでも問題がありません。価格もお手頃で買いやすいのが特徴です。

第8位:Coperta (コペルタ) レジャーシート


レジャーシートのおすすめ人気ランキング第8位は、Coperta (コペルタ) レジャーシートです。大人4~6人がゆったりと座れるぐらいの大きさで、家族でキャンプやピクニックに大活躍します。また、表面はアクリル素材の柔らかな肌触りが心地よく,裏面はPEVA素材で地面や草からの湿気を防いでくれます。 汚れたら手洗いも可能で、手軽にお手入れができる点でも魅力的といえるでしょう。おしゃれなチェック地は、女性受けもよいです。

第7位:Terra Hiker レジャーシート


レジャーシートのおすすめ人気ランキング第7位は、Terra Hiker レジャーシートです。生地がとても薄いのが特徴で、折りたたんで持ち運びがしやすいのが特徴でしょう。しかし、その反面、デコボコした地面には不向きで、長時間座るには合いません。一般的なバッグに収まるほどコンパクトになることから、携帯性においてとても便利である点では、ランキングや口コミでも注目されています。価格もとてもお手頃で、使い勝手がよいです。

第6位:Hilander(ハイランダー) チェックレジャーシート

Hilander(ハイランダー) チェックレジャーシート HCA0197

レジャーシートのおすすめ人気ランキング第6位は、Hilander(ハイランダー) チェックレジャーシートです。表地・中地・裏地の3層構造になっている点が特徴のレジャーシートで、デコボコした地面でも不快感はないでしょう。そのため、座り心地もよくて、長時間のキャンプやピクニックにももってこいです。浸水の心配もないことから、濡れた地面での使用も可能といえます。チェックの柄がとてもおしゃれで、価格も安いこともあっておすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード