2021年05月17日更新

【ニトリ・テンピュール】腰枕のおすすめ人気ランキング10選!腰痛や猫背矯正への効果は?

眠っている時に腰や背中が痛くなることはありませんか。朝起きると腰が痛くて辛い…なんてことを経験したことがある方も多いのではないでしょうか。そのような腰痛を軽減するには腰枕がとても有効です。一口に腰枕と言っても形状や素材などは製品によって様々で、どのような効果があるかわかりにくいですよね。今回はそんな腰枕の特徴などと併せておすすめの製品をご紹介します。是非購入の参考にしてみてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

腰枕とは?


腰枕はその名前が指すように、腰に当てて使用する枕で、眠る時に布団やマットレスの間に差し込んで使用するための製品です。普段どおり眠ると布団と腰の間は隙間ができてしまい、腰や背中に力が入り負担をかけて痛めてしまう原因となります。腰枕を使うと、腰がリラックスできる状態になり、負担の軽減になるので腰痛にならなくなるのです。しかし、布団や使うシーンに合わせて適切な腰枕を選ばないとかえって腰を痛めてしまうので、次の選び方を参考に適切な腰枕を選んでみましょう。

腰枕の選び方

形状で選ぶ


腰枕は布団に敷いて腰に当てて使用するものと言いましたが、素材や形状は様々です。山形の形状の腰にフィットしやすいしっかりとした形のもの、負担をより分散させやすいジェルクッション型のもの、そして、寝ている時にズレてしまう心配がある方には腰に巻き付けるタイプの腰枕もおすすめです。最近では椅子の背もたれに使用できる腰枕もあります。自分がどのような場所で、どのような性能を求めるかを考えて腰枕の形状をまず選ぶと良いでしょう。

マットレスの硬さで選ぶ


腰枕の形選びはとても重要ですが、それと同じく確認をしたいのがご自身で使用している布団やマットレスの硬さです。一体それが何と関係があるのか不思議に思う方もいるかもしれませんが、例えば柔らかめのマットレスを使用しているなら硬めの腰枕を選ぶことでしっかりと安定して腰を支えてくれます。逆に固めのマットレスを使用しているなら柔らかめの腰枕を選んでみましょう。これらを目安に、最初は自分の好みの硬さから始めて見ると良いでしょう。

高さ調節ができるもので選ぶ


腰枕は様々な製品があり、腰枕ごとに枕の高さが違ってきます。頭を支える枕の高さが大切なように、腰枕の高さも重要です。最初はタオルやクッションを腰の間に入れて好きな高さを見つけてみると製品選びの際の基準になるはずです。大体の腰枕は始めから高さが決まっているものが多いのですが、中には腰枕に入っている詰め物を調整することで好みの高さに調整することができるものもあります。

腰枕のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの腰枕


ニトリにも腰に当てて使用するタイプのクッションが販売されています。低反発タイプの腰用クッションで、腰にフィットするよう程よい丸みなどが付いており低反発素材でしっかりと腰を支えてくれるタイプの製品です。複数の形状や特徴がある腰枕が売られており、中にはニトリのオリジナルブランド「Nクール」の生地を表面に使用することで、夏もひんやりと快適に過ごせるものもありますよ。お値段はニトリらしいリーズナブルな価格で購入できます。

テンピュールの腰枕

テンピュール ベッドバックサポート

テンピュールはアメリカにある低反発素材を使用した枕やマットレスを販売している会社で、NASAに唯一公認されたという高品質な製品を売り出しているメーカーです。テンピュールでも腰枕が販売されています。腰に当てると程よく体のラインにフィットして支えてくれる感触が心地よく、効率よく腰の負担を分散させてくれるので腰の痛みも解消することでしょう。快適に高品質な腰枕が欲しい方はテンピュールの腰枕をチェックしてみてはいかがでしょうか。

腰枕のおすすめ人気ランキング10選

ここからは腰枕のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの腰枕を見つけてみてくださいね!

第10位:美睡眠 くつろぎ腰まくら


なめらかで程よいカーブが付けられた形状の腰枕で、椅子やベッドの間に挟み込んで使用することができるタイプの製品です。このカーブの形が腰をしっかりと支えてくれるので、無理な姿勢になりにくく腰の痛みや姿勢の悪さを改善してくれる効果が期待できます。肌触りも滑らかで長時間使用していても不快感を感じることがありません。オフィスでの椅子はもちろん、車での使用もおすすめです。お手入れは定期的に日干しをするだけで簡単ですよ。

第9位:ここにも枕(レッド×ピンク)


細い枕を併せたような変わった形状をしたユニークな見た目の腰枕です。マットレスの硬さなど個人差を感じることはありますが、硬さや厚みは人が心地よいと感じられる適度なもので、腰の下に敷くだけでピンと背筋が伸びて腰を支えられるのでリラックスして眠ることができます。腰枕として使うだけではなく、特殊な形状のおかげで丸めやすいので、丸めた状態で足の下に置いて使用して利することも可能になるなど、複数の使い方もできます。

第8位:王様の腰枕


正しい姿勢で眠る時、腰はきれいなS字カーブになると言われています。この「王様の腰枕」は枕の中央が程よく盛り上がった形状をしているので、腰を持ち上げ、S自状態を無理なくキープしてくれるので腰への負担を軽減してくれる効果があります。購入者の意見では最初実物を見るとものすごく薄っぺらいと感じる方がいるようですが、その見た目とは裏腹に、快適に使用している方が多い製品です。もしも高さが足りないと感じた時はタオルなどで調整が可能です。

第7位:お医者さんのふんわり腰まくら


腰に巻きつけて使用するタイプの腰枕です。しっかりと腰に固定をしてくれるので、眠っている時に寝返りを打っても腰枕がずれる心配はありません。帯の中に3つのクッションが入っており、そのクッションが腰を支えてくれるので腰に負担をかけることなく快適に眠ることができます。もしも高さがあると感じた場合でも、中のクッションを出し入れすることで高さを調整することが可能です。通気性抜群のクッションなので、夏でも蒸れずに快適ですよ。

第6位:Beautyest 低反発腰まくら


花のように開いた形をしたユニークな形状の腰枕で、この開いた形のクッションのおかげで、どのような寝相をとってもしっかりと腰を支えてくれる構造になっています。もしもクッションの高さが気になっても、内部のクッションを取り出すことができますので、お好みで出し入れすることで高さの調節をすることができます。クッション表面はメッシュ地なので通気性も抜群で、汗っかきの人でもムレず快適に過ごすことができます。

第5位:高反発 ゲル 腰クッション


よくある低反発素材ではなく、ゲルクッションタイプの腰枕です。ゲルクッションも体重の負荷を分散させやすい効果があるため、腰やお尻の痛みを緩和させる効果が期待できます。そして蜂の巣のようなハニカム構造のゲルクッションは丈夫で体にかかる圧力を効率よく分散してくれる効果があります。こちらの腰枕は椅子での使用でも眠るときの使用でも使えるタイプなので様々な場所で使いたい方におすすめですよ。体にもフィットしやすく、感触がとても心地よい腰枕です。

第4位:ゲル 低反発腰まくら


全体がゲルではなく、中央部分にゲル状のクッションを取り付けたタイプの腰枕です。人間工学に基づいたデザインの腰枕で腰にもフィットしやすいので、自然なS字ラインを作ってくれることで腰へ負担をかけることなく無理のない姿勢になることができます。横向きになってもしっかりとフィットしてくれるのでどのような姿勢で寝ても腰が痛くなりにくい構造になっています。腰だけではなく、足枕としての使用もおすすめですよ。

第3位:Compu Clever 腰枕 ソフトな低反発素材


三角形のような形状の斜面がある対応の低反発素材のタイプの腰枕です。人間工学に基づいた形状の腰枕なのでしっかりと腰から背中を自然な状態に固定してくれて快適に眠ることができます。寝返りをうっても体が痛くなったり寝心地が悪くなるという心配も少なくなります。腰だけではなく膝の下に敷いたり、足首を乗せるような使い方をしても楽な姿勢を保つことができます。表面のカバーは取り外せるのですぐに洗濯をすることができます。

第2位:Mkicesky 低反発腰枕


程よい傾斜が体にフィットして腰から背中をきれいなS字ラインに保ってくれることで腰に無理な負荷がかからず、腰痛の悩みが解消できます。クッションの中の素材は低反発素材のクッションで、どのような姿勢をとってもしっかりと体のラインに沿って程よく体を支えてくれるため、体が痛くなりにくいのです。睡眠時の腰まくら以外にも、オフィスワークでの椅子用腰枕として使用しても腰の痛みを和らげる効果があります。

第1位:IKSTAR 低反発クッション


椅子に設置して使用するタイプの専用の腰枕です。背中に当たる部分は薄く、腰の部分には体を支えるための厚めの体に馴染みやすい低反発クッションが入っていますので、これで背骨の曲がりを抑えてくれる効果があります。さらに背中に当たる部分には突起があり、ちょうど背中のツボを刺激してくれる構造になっているのでリラックスして椅子に座ることができます。椅子に固定するバンド付きなので、好きな位置にクッションをとめることができます。

腰枕の効果は?

腰枕は基本的に腰の負担を和らげてくれる製品なので、腰痛解消の効果は期待できる製品と言っても良いでしょう。中には自分には合わなかった、余計腰が痛くなったという方がいますが、それは自分に適切な腰枕を使用していなかったという原因が一番多いようです。自分のマットレスの硬さに適切か、腰枕の高さは自分に合っているか、枕の硬さはどれくらいが良いかなどを事前に確認をして、どのような条件なら腰に負担がかからないかをチェックすることで腰枕の効果を実感できますよ。

腰枕の使い方は?

腰枕の使い方は実にシンプルで、腰の間に差し込むだけという簡単な製品です。いつも眠っていると痛くなる腰が腰と布団の間に腰枕を差し込むだけで腰痛が解消されるなら嬉しいことですよね。前述したように枕やマットレスなどの硬さ、適切な枕の高さを事前にチェックしておくことで、快適に眠ることができる腰枕を見つけることができるでしょう。腰に巻くタイプの腰枕も、腰に製品を当てて巻きつけるだけの簡単に使える製品ですよ。

腰枕は猫背矯正に効く?


長時間のオフィスワーク、デスクワークを行っていると、段々と腰が痛くなってきてしまうという方も多いのではないでしょうか。腰や背中が痛くなる原因は姿勢が悪くなることで背骨が曲がってしまい、前のめりの姿勢の猫背になってしまうからです。このようなときも腰枕が有効です。腰を支えて猫背を改善してくれる製品が椅子と腰に差し込んで使用するタイプの腰枕です。低反発素材のクッションが腰や背骨を支えてくれることで、無理な姿勢になりにくく、真っ直ぐな姿勢をキープさせてくれる効果があります。この効果で猫背になりにくくなるのです。猫背でお悩みの方は、椅子用の腰枕を検討してみると良いでしょう。

腰枕の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、腰枕のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

腰枕で快眠を

いかがでしたか。腰枕は布団と体の間に差し込むだけで正しい姿勢にしてくれるとても使い方が簡単で便利な製品でした。自分の使用しているベッドの硬さや好みの高さは事前に調べておく必要がありますが、それをきちんと調べておかないと逆に腰に余計に負担をかけてしまう場合もあります。デスクワークに最適な椅子用の腰枕もありますので、この生地を参考に自分の用途に合った最適な腰枕を探してみてくださいね。

この記事の商品一覧

低反発腰当てクッション2

低反発腰当てクッション2

¥4,164 税込

テンピュール ベッドバックサポート

テンピュール ベッドバックサポート

¥9,980 税込

美睡眠 くつろぎ腰まくら

美睡眠 くつろぎ腰まくら

¥1,639 税込

ここにも枕(レッド×ピンク)

ここにも枕(レッド×ピンク)

¥2,640 税込

王様の腰枕

王様の腰枕

¥3,850 税込

お医者さんのふんわり腰まくら

お医者さんのふんわり腰まくら

¥4,818 税込

Beautyest 低反発腰まくら

Beautyest 低反発腰まくら

¥3,975 税込

高反発 ゲル 腰クッション

高反発 ゲル 腰クッション

¥3,488 税込

ゲル 低反発腰まくら

ゲル 低反発腰まくら

¥2,200 税込

Compu Clever 腰枕 ソフトな低反発素材

Compu Clever 腰枕 ソフトな低反発素材

¥220 税込

Mkicesky 低反発腰枕

Mkicesky 低反発腰枕

¥3,630 税込

IKSTAR  低反発クッション

IKSTAR 低反発クッション

¥3,461 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
【100均・ダイソー】コバエ取りのおすすめ人気ランキング10選!メリットや選び方なども紹介
コバエ取りは、人に寄ってくるコバエを駆除できておすすめです。コバエ取りは、置いておくだけで捕まえることができるからです。とはいっても数多くあるコバエ取りから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
生活雑貨・日用品
口コミで評判のタークのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!サイズやシーズニング方法なども紹介
タークのフライパンは、スピーディに調理ができておすすめです。タークのフライパンは、熱伝導率に優れているからです。とはいっても数多くあるタークのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ