
【ニトリ・ダイソー・IKEA】LEDキャンドルのおすすめ人気ランキング10選! 充電式やリモコン付き、火が揺れるおしゃれなものなど
ほのかに輝くキャンドルの灯りは、ロマンチックで見ているだけで癒されますよね。でも、本物のキャンドルは火事の危険もあるから置く場所も選ぶし難しい…と考えている人も多いはず!手軽に楽しめるLEDキャンドルには、灯りの強弱やタイマー機能、自動消灯機能など機能満載の商品もあります。ここでは紹介するメリットや選び方、おすすめランキングを参考に自分好みのLEDキャンドルを探してみましょう。
2021年07月20日更新
目次
LEDキャンドルのメリットとは?
家庭でも利用する人が増えているLEDキャンドルはメリットがいくつかあります。最大りメリットは、火を使用しないから万が一転倒しても火災の心配がないこと!火を使わないことで火災だけでなく、小さい子供が悪戯しても火傷する心配もなく安全ですね。また、LEDキャンドルなら点灯後の後処理が必要ない点!本物のキャンドルの場合は、燃えた後に溶けた蝋の処理をしなくてはならないなど手間もかかりますよね。つぎに、何度点灯しても減らないから電池交換や充電を完璧にしていれば、長い期間繰り返し利用できること!キャンドルのように使用すればするだけ減ってしまうことが無いからズボラさんにも便利です。
LEDキャンドルの選び方
炎の点灯種類で選ぶ
LEDキャンドルを選ぶ1番目のポイントは、炎のLEDライトの点灯する種類で決めましょう。ユラユラ動いているように見える点灯や、通常のライトのようにつきっぱなしのタイプなど点灯方法もさまざまです。また点灯する灯りの強弱を自分の好みで変更できる調光機能が搭載されたタイプもあります。1種類だけで十分なのか、数パターンの点灯方法を楽しみたいのかによってLEDキャンドルを選んでみましょう。
キャンドルの質感で選ぶ
LEDキャンドルを選ぶ2番目のポイントは、キャンドル本体の質感で選びましょう。キャンドルの質感には、ガラス製・プラスチック素材・木製・ビニール製・本物ろうを使用したものなどさまざまです。利用したい場所に応じて、素材にこだわってみましょう。例えば、バスタイムに利用したいなら防水効果のあるプラスチック製やビニール製、リビングや寝室で利用するなら木製やろう製など、自分がLEDキャンドルを使用したい場所に応じた質感の商品がいいですね。
電源の種類で選ぶ
LEDキャンドルを選ぶ3番目のポイントは、電源の種類で選んでみましょう。LEDキャンドルは大きく分けて2種類の電源方法に分かれています。コインタイプや通常の乾電池を電源にするタイプと、ソーラーパネルが搭載された日光の充電によるタイプ。電池タイプはつけっぱなしの場合は、すぐに電池切れになる場合もあるのでタイマー機能や自動消灯機能がついていると便利ですね。日光が当たる部分に設置するソーラータイプなら、日常のインテリア活用以外にも災害時でも重宝しますね。
LEDキャンドルのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのLEDキャンドル
「お、ねだん以上。」がコンセプトのニトリは、生活日用品ならなんでも揃ってしまうほど人気がありますね。寝具や家具、食器からインテリア雑貨まで、実用的な商品が豊富。そんなニトリでもLEDキャンドルを取り扱っています。ろうそくが熱で溶けたような質感を演出する大小サイズがセットになったタイプや、フレームレスでコンパクトLEDキャンドルもあります。また、本物のキャンドルでも使用する、さまざまな装飾がされたガラス素材のキャンドルホルダーも販売されているのでコンパクトサイズのLEDキャンドルと合わせて使用すれば、自分好みのLEDキャンドルを楽しめます。低価格でベーシックなデザインを探しているならニトリがおすすめですね。
IKEAのLEDキャンドル
おしゃれな北欧家具や生活雑貨を取り扱うイケアには、オリジナルのおしゃれセンス溢れるLEDキャンドルが揃っています。円錐状のオーソドックスなタイプやカラフルな色付きタイプ、コンパクトなティーライトタイプにロウソクそっくりなロングタイプなど、シンプルなLEDキャンドルがあります。ティーライトと相性ピッタリのキャンドルティーライトホルダーやランタンタイプケース、ガラス製や金属製のさまざまなデザインのキャンドルグラスもあり、組み合わせ次第では自分の好みにピッタリ合わせやすいおしゃれなLEDキャンドル商品が豊富です。
無印のLEDキャンドル
シンプルでオーガニックカラーの衣類や化粧品など「感じ良いくらし」をテーマとする無印良品ですが、残念ながら無印良品ではLEDキャンドルの取り扱いは現在行っておりません。しかし、本物のキャンドルを入れて使用するキャンドルホルダーが数種類発売されているので、ティーライトタイプのLEDキャンドルに合わせて利用できます。クリスマスなどイルミネーションシーズンになれば、LEDキャンドルも販売するかもしれませんね。
ルミナラのLEDキャンドル
アメリカのミネソタ州に本社を構えるルミナラは、世界的にも人気の高いLEDキャンドル専門のブランドです。ディズニーランドのアトラクションで利用する目的で開発された技術をもちいて、ユラユラ動くLEDキャンドルの灯り作り出した老舗ブランドです。アメリカだけでなく日本やアジア圏にも進出し、揺らめくLEDキャンドルを販売しています。リモコンやタイマー機能を搭載したLEDキャンドルは、日本でも人気の商品ですね。日本代理店公式サイトでは、LEDキャンドルを利用する際に参考になる、生活シーンに合わせたLEDキャンドルのコレクションも紹介しています。
LEDキャンドルのおすすめ人気ランキング10選
ここからはLEDキャンドルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのLEDキャンドルを見つけてみてくださいね!
第10位: LEDキャンドルライト 10cm高 (JHY DESIGN)
LEDキャンドルの入れ物がガラス素材でラブラブな英字がデザインされたかわいいキャンドルライト。ガラス越しにチラチラ揺れるキャンドルの灯りがとてもロマンチックです。「愛」を表現されたロゴが恋人同士の夜にピッタリですね。本物の蝋を使用したキャンドルなので、LEDライトが本当に火を使用しているようなリアル感があります。寝室や玄関、テラスなどに置いても火災の危険も無く安心。6時間の自動消灯タイマーが搭載されているので、付け忘れにも安心です。
第9位:電池式ろうそく 仏壇用 LEDろうそく 燭台付き 2本セット リモコン付き(RSBELL)
ろうそくの形をそのままLEDキャンドルにしたRSBELLのLEDキャンドル。専用のロウソク台が付属されたいるため、仏壇用に使用しても火災などの危険がなく安心です。点灯・消灯は付属されているリモコンから操作できるので便利ですね。200~300時間点灯が可能なLEDだから毎日数分使用しても数年持つ長寿命でお財布にも優しく済みます。ライトの明るさ調節・タイマー機能・揺らめき設定も可能。電気のない災害時でもLEDのキャンドルが重宝します。
第8位:国産天然竹を使用した竹灯籠 竹あかり(叶え結びセット)(リュウコドウ)
和装雑貨メーカーの京都リュウコドウが取り扱う熊本発の国産天然竹を加工して使用した和インテリアにもピッタリのLEDキャンドル。天然竹を使用しひとつひとつ丁寧に彫り上げているため、2つと同じものがない限定ステータス高めのおすすめ品です。竹とLEDキャンドルの明かりが漏れる光が温かみを演出します。中に入れるLEDキャンドルは、スイッチ式の手動オンオフタイプなので好きな時に点灯してユラユラ炎のような揺らめく光を楽しめます。
第7位:キャンドル こはく色 の ゆらぎ の 灯り(MPOWERD)
米国のLuciが開発したエムパワードのLEDキャンドルは、世界中で利用者の多い人気の商品。灯りのない暮らしを送る15億人に向けて開発された、慈善団体を通じた110か国以上で利用されているほど、照明の代わりになるほどの明るい光なのでインテリア用だけでなく災害用としてもおすすめです。本体はビニール製で風船を膨らませる様に空気を入れると広がりキャンドルとして使用できます。底面に搭載されたソーラーパネルで充電可能だから電池切れの心配もありません。明るさ調節も可能で、防水加工も施されておりバスタイムなどで使用するのもいいですね。使用しない時には折りたたみできる便利さも人気です。
第6位:LEDキャンドルライト Stainedglass 専用リモコン付 3点セット(HONONARI)
ステンド硝子の器に入ったLEDキャンドルの揺らめきが、不揃いのガラスにキラキラ輝き幻想的な光を演出するおしゃれなLEDキャンドル。3つの異なるサイズがセットされ、窓辺に並んで置いたりリビングにまとめて置いたり、さまざまな間接照明を楽しめる商品です。本体に電池をセットすれば、付属のリモコンで点灯モードや明るさ調節、タイマー機能などオンオフも簡単操作。火を使用しない蝋燭だから、小さなお子様が居ても安心しておしゃれなキャンドル照明を楽しめますね。お祝いやお誕生日など、プレゼントとしても評価の高い人気商品です。
1 2