monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【コールマン・ユニフレーム】ライスクッカーのおすすめ人気ランキング10選!選び方や使い方も紹介

ご飯が美味しく炊けると評判のライスクッカー。キャンプやアウトドアでも、おいしいご飯が食べたい人にぴったりのライスクッカーについて、魅力や選び方、おすすめブランド紹介に合わせて人気ランキングでおすすめのライスクッカーを調査しました。ライスクッカー選びに悩んでいる人必見の、おすすめライスクッカー情報をたっぷり紹介していきましょう。

2021年08月25日更新

ライスクッカーとは?


ライスクッカーとは、クッカーと呼ばれるキャンプで使用する調理器具の中でも、お米を炊飯するために開発された商品です。炊飯の際に噴きこぼれを防止する機能が搭載されていたり、素材自体も厚みを持たせお米が焦げ付かずふっくらとたける工夫を凝らしてある商品が多く、キャンプ場でもおいしいご飯が炊ける調理器具です。厚みがあり、深いタイプが多いので、ライスクッカーを持っていれば炊飯だけでなく煮込みやスープなどの料理にも重宝します。

ライスクッカーの魅力とは

ライスクッカーの魅力は、何といっても美味しいご飯が短時間で炊けること!その理由は、ライスクッカーの構造にあります。普通の鍋より素材を分厚くしたことでムラなく熱がお米にいきわたり、焦げ付かずに高い蓄熱効果のおかげて短時間で炊き上げられます。また噴きこぼれに対応した蓋と縁の構造なので、高い火力でも噴きこぼれることなくお米のうま味をぎゅっと濃縮したまま炊き上げることができちゃいます。ライスクッカーで炊き上げたご飯を食べたらもうほかの鍋で炊きたくなくなるほど短時間に美味しいご飯が作れます。

ライスクッカーの使い方は?

ライスクッカーの使い方は、まずライスクッカーに洗ったお米とご飯の量に適した水を入れ約30分程度浸しておきます。焚火や火力の強いバーナーを用意して、ライスクッカーを載せ強火で調理。中の水が沸騰して蓋がカタカタ音がしてきたら弱火にして5分経過したら火からおろして約5分程度蒸らせば美味しいご飯の出来上がりです。ポイントは、研いだお米を水に浸すことと、強火や弱火の火加減の調整ですね。初めはうまく炊けなくても慣れてくれば美味しいご飯が炊けるようになりますよ!

ライスクッカーの選び方

炊飯容量から選ぶ


ライスクッカー選びには、自分が炊き上げたいご飯の容量から選んでみましょう。ソロキャンプにぴったりな1合炊きや平均的な3合炊き、グループや家族用にぴったりな5合炊きなど、利用する人の人数に応じた容量のライスクッカー選びがポイントですね。平均的なクッカーサイズは、3合炊きですが、3合炊きで1合炊いても美味しく仕上がげることも可能です。炊き込みご飯や雑炊など5合炊きのような大きな容量でたっぷり作れば、夕ご飯だけでなく朝ご飯用にも利用できそうですね。

素材で選ぶ


ライスクッカー選びには、クッカーの素材に注目して選んでみましょう。現在豊富に販売されているライスクッカーの素材は、アルミニウムやステンレス、チタン素材を使用しているものがほとんどです。それぞれの素材には持ち味があるので、自分の好みに応じた素材選びをしてみましょう。例えば、アルミニウム素材は、安価なものが多く熱伝導率が高くすぐに食材に熱が伝わり短時間で調理できるメリットがありますが、焦げ付きやすくアルミニウム独特の臭いが気になるなどのデメリットがあります。また少しの衝撃でも凹んでしまったりシーズニングを事前にしなければならないなど面倒な点も多いです。ステンレスは、錆びにくく丈夫ですが重量がある場合があります。チタンの場合は、軽量で錆びにくく丈夫ですが、高額な商品が多く熱の伝導率があまりよくないなどのデメリットもあります。

機能で選ぶ

ライスクッカー選びには、本体に搭載された機能から選んでみましょう。見た目には一般的な鍋に見えるライスクッカーですが、炊飯専用に考えられている機能が備わっているものが多いです。例えば、炊飯に便利な内側に刻印された目盛り機能。自宅で使う炊飯器と同じような、炊きあがり合数に応じた目盛りがついていると水加減が便利ですよね。また調理過程で噴きこぼれる炊飯に適した、噴きこぼれ防止用に蓋や本体の縁に機能が備わっているものがあります。自分使いやすい機能が備わったライスクッカーを選んでみましょう。

ライスクッカーのおすすめブランド・メーカーは?

ユニフレームのライスクッカー

ユニフレーム(UNIFLAME) ライスクッカーミニDX 660331

金物の町、新潟県燕三条にあるユニフレームは、ユニークな炎(フレーム)を創造するという理念のもと生まれたアウトドア・キャンプ用品の総合メーカーです。調理器具だけでなく、キャンパーに人気のテントやチェアーにバーナーなどキャンプやアウトドアで利用する商品がすべてそろってしまうといっても過言でない豊富な商品を取り扱っています。なかでもユニフレームで販売されるライスクッカーは、とくにキャンパーに人気がある商品で「かなり美味しいご飯が炊ける!」と評判を集めています。

コールマンのライスクッカー


1900年頃アメリカで生まれたアウトドア用品メーカーのコールマン。コールマンの商品は、キャンパーばかりでなく日用品としても人気で、普段から衣類や水筒、バッグなど利用している人も多い人気ブランドですよね。人気のコールマンにも、ライスクッカーが販売されています。コールマンらしいシンプルで機能性に満ちたデザインのライスクッカーは、キャンパーなら1つは欲しい商品ですね。ライスクッカーとおそろいの小型クッカーやフライパンなど調理器具も発売されているのでシリーズで集めたくなる商品が豊富です。

ライスクッカーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはライスクッカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのライスクッカーを見つけてみてくださいね!

第10位:2way ライスクッカーセット Made in TSUBAME (ptygrace)

2way ライスクッカーセット Made in TSUBAME (ptygrace)

新潟県燕市にある燕市ものづくり品質管理制度TSO認定の片力商事が、立ち上げるアウトドアブランドのptygrace。金属洋食器として名高いプロが仕上げる18-0ステンレス素材のライスクッカーは、700ccのライスクッカーと515ccのカップがセットになった商品です。炊飯と同時にカップでおかずも作れたり、別々に利用することもできる2wayタイプの便利なライスクッカー。スタッキングできる折り畳み式の取っ手も収納に優れていて便利と評判です。

第9位:ハンゴー丸型 アルミ 飯盒 ライスクッカー(JUEJI)

ハンゴー丸型 アルミ 飯盒 ライスクッカー(JUEJI)

豊富な種類の生活雑貨を通販で販売するJUEJIのライスクッカーは、何個も欲しくなるほどリーズナブルな価格設定で、お弁当箱としてそのまま利用できる密封性にも優れた商品。二重構造になっており、お米を炊いた上におかずトレイがそのままセットできるから、キャンプ中のハイキングにも便利ですね。ステンレス素材で耐久性に優れ、落としても傷がつきにくいのでおすすめの商品です。きっちにはまる爪が、密封性を高めて炊きあがったご飯を温かいまま持ち運べます。

第8位:フィールドクッカー テーブルウェアー ステンレスクッカーセット(キャンピングムーン)

フィールドクッカー テーブルウェアー ステンレスクッカーセット(キャンピングムーン)

世界各国20か所以上で販売されるアウトドアメーカーのキャンピングムーン。質の良い低価格の商品が豊富でアウトドアでは利用する人も多いブランドです。キャンピングムーンで人気のライスクッカーは、ライスクッカーとして利用できるサイズ違いの鍋が2つに、耐熱鍋敷き・ふきん・ボール6点・お皿4枚・フライパンがセットになったお得商品。すべて耐久性に優れたステンレス製で、強火でも対応する有磁製の分厚い底だからご飯を美味しく炊き上げます。これからいろいろ買い足す予定の初心者にはぴったりの商品ですね。

第7位:アルミニウム合金 吊り鍋 ハンギングポット クッカー (iBasingo)

アルミニウム合金 吊り鍋 ハンギングポット クッカー (iBasingo)

アウトドア用品を多く取り揃えているiBasingo。原産国は中国製ですが、リーズナブルで高機能の商品が多くキャンパーにも人気があるブランドですね。iBasingpで人気のライスクッカーは、高硬度アルミ合金を使用した耐久性に優れた商品です。大容量の10Lサイズなので、グループや大家族でも安心の炊飯容量といえるでしょう。置いた状態の調理法以外に、吊りやすく設計された持ち手がついているので、焚火に吊りながら調理も可能です。

第6位:タクティカル ライスクッカーセット (テンマクデザイン)

タクティカル ライスクッカー セット (テンマクデザイン)

1984年創業の老舗アウトドアストアWILD-1のブランド・テンマクデザイン。テントやタープが人気のブランドですが、こだわりの調味料やみそも販売するほど、調理器具も優秀な商品を集めています。テンマクデザインの人気ライスクッカーは、カヌーガイド松本氏が経験からたどり着いたといわれるおすすめのクッカーセットです。3合まで炊けるライスクッカーと、お湯やスープを注ぎやすい小鍋クッカー、少し深めが利用しやすいフライパンにパスタや野菜洗いに便利なザルがセットになったおすすめ商品。アルミ素材の本体にはフッ素加工されてあるため、焦げ付きや汚れ落としも楽な商品です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード