monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ティファール・100均】卵焼き器のおすすめ人気ランキング10選!たこ焼きやおかずなどのおすすめレシピも

卵焼きをキレイに焼ける「卵焼き器」。お弁当を作る方にとっては、欠かせないアイテムですよね。しかし、卵焼き器は色々な種類があるので、どれを選んだらいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、卵焼き器の選び方やおすすめ商品についてご紹介します。卵焼き器を使ったおすすめレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

2021年09月24日更新

卵焼き器の魅力とは?


卵焼き器の1番の魅力は、「上手に卵焼きが作れる」という点です。卵焼きを作るのに特化したアイテムなので、ふんわりと美味しく、そして見た目もキレイに仕上がります。毎日のお弁当に入れる卵焼きが上手にできると、お弁当作りも楽しくなりますよね。また、「種類が豊富にある」という点も魅力の1つです。卵焼き器は種類が多く、素材や加工も商品によって様々です。見た目や雰囲気もそれぞれ違うので、自分に合ったものを選べますよ。

卵焼き器の使い方は?

卵焼き器の基本的な使い方は以下の通りです。
 
①油をなじませる
卵焼き器に油を入れ、全体に馴染ませます。
②よく温める
火が弱いと卵がくっついてしまうので、よく温めてから卵液を入れます。
③卵を巻くごとに油を引く
卵を1回巻くごとに油を引きます。
④手早く調理する
焦げるのを防ぐために、手早く調理します。慣れない時は、火力を弱めるといいでしょう。
⑤仕上げは予熱で
卵焼きができたら火を止めて予熱で仕上げると、ふんわりとした卵焼きができます。

卵焼き器の選び方

素材で選ぶ

素材によって使い勝手や卵焼きの仕上がり、お手入れ方法が違うので、自分に合った素材のものを選ぶといいでしょう。


鉄製の卵焼き器は熱伝導率が高いので、焼き色のついた美味しい卵焼きを作れます。使用後はすぐにお手入れしないとサビてしまいますが、上手に扱えば長く使い続けることができます。


銅製の卵焼き器はムラが少ないので、卵焼きをふんわりと仕上げられます。お手入れに少し手間がかかりますが、本格的な調理アイテムが良いという方におすすめです。
他にもお手入れがしやすいアルミニウム製の卵焼き器、耐久性が高いステンレス製の卵焼き器などがあります。

コーティングの種類で選ぶ


卵焼き器には、「テフロン加工」「ダイヤモンドコート」「セラミック加工」「マーブルコート」など、表面がコーディングされたものとされていないものがあります。ストレスなく調理したいという方は、こういった加工がされたものを選ぶと、食材のくっつきや焦げ付きに悩むことが少なくなるでしょう。それぞれ耐久性、耐熱性、値段などが違うため、自分にとって何が1番かを考えてから選ぶことをおすすめします。最近は加工がされていない鉄製でも扱いやすいものがあるので、選択肢の1つに入れてみてくださいね。

熱源をチェックする


IHを使用している方は、購入したい卵焼き器がIHに対応しているかどうかを必ずチェックするようにしましょう。とういうのも、卵焼き器にはIHに対応していないものがあるからです。鉄やステンレスの卵焼き器はIHに対応しているものが多いので、それらの素材から選ぶのもいいですね。ちなみに、卵焼き器がIHの過熱範囲からはみ出た場合、上手に焼けない場合があります。ですから、IHで卵焼きを上手に焼きたい場合は、小さめの卵焼き器を選ぶことも1つのポイントです。

卵焼き器のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの卵焼き器


家具やインテリア雑貨の販売で有名なニトリはキッチン用品も豊富なので、卵焼き器も販売しています。ニトリの卵焼き器にはIH対応のもの、ガス火対応のものがあるので、どの熱源にも対応できるのがいいところです。お値段も800円~1800円程度だから、気軽に購入できて良いですよ。他の調理器具を買ってもお財布の負担が少ないです。ニトリの店舗はもちろん、公式通販でも販売されているので、気になる方は一度チェックしてみるといいでしょう。

ティファールの卵焼き器


取っ手の取れるフライパンや家電など、生活に役立つグッズを販売しているティファールには、多くの種類の卵焼き器があります。スタイリッシュなデザインのもの、ブルーやレッドカラーでキッチンの雰囲気を明るくしてくれるもの、IH・ガス火の両方に対応しているものなどがあり、どれもコーディング加工されています。ティファールらしく、取っ手の取れる卵焼き器もありますので、収納に場所を取りたくない方におすすめです。

アイリスオーヤマの卵焼き器


家電・寝具・インテリア・園芸用品・ペット用品など様々な商品を扱っているアイリスオーヤマには、シンプルで使いやすい卵焼き器がたくさん揃っています。ダイヤモンドコートやフッ素コーティング、マーブルコートがされたもの、鉄製のもの、取っ手が取れるものなどがあるので、その中からお好みの卵焼き器を選べます。アイリスオーヤマの卵焼き器は公式HPはもちろん、Amazonや楽天などでもチェックできるため、気になる方は調べてみてください。

100均の卵焼き器

100円ショップのダイソーにも卵焼き器があります。100円ではなく300円の商品ですが、それでもとてもお値打ちですよね。「卵焼き器を試しに使ってみたい!」「使う頻度は少ないけど卵焼き器が欲しい!」という方におすすめです。ダイソーの卵焼き器はIHでは使用できないようですが、ガス火や各種ヒーターでは使用できます。少し小さめのサイズ感なので、卵焼きを作る時はもちろん、ソーセージやお肉を少量炒めたい時にも便利です。

卵焼き器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは卵焼き器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの卵焼き器を見つけてみてくださいね!

第10位:サーモス デュラブルシリーズ 卵焼き器


水筒やお弁当グッズで有名な「サーモス」の卵焼き器です。IHとガス火に対応しています。硬質フィラーを配合した「デュラブルコート」のおかげで耐摩耗性が高く、焦げ付きにくいのが特徴です。留め具が内側にないフラットな構造なので、汚れが付きにくかったり、キレイに焼くことができたりします。「油をひかなくても卵がキレイに巻ける!」「お手入れが簡単!」と好評で、このシリーズのフライパンで揃えている方も多いです。

第9位:ドウシシャ エバークック 卵焼き器


オール熱源に対応していて、ガスコンロ、IHヒーター等すべての熱源で使用できる卵焼き器です。ツルすべが続き、食材がこびりつきにくいので、調理がスムーズにできてストレスフリーです。洗う時も汚れがサッと簡単に落ちるため、お手入れの負担もありません。この卵焼き器はフッ素の剥がれに対して2年保証がついているから、いざという時も安心です。軽量なので持ちやすく、快適に卵焼きが作れると多くの方から人気があります。

第8位:中村銅器製作所 銅製 玉子焼鍋


全国の一流料亭や寿司職人などプロたちも愛用している「中村銅器製作所」の卵焼き器です。熱伝導が非常に良い銅製だから、ムラなく均一に火を通すことができます。鍋の厚さは約1.3mmと厚みがあるため熱を保ちやすく、予熱で卵焼きをふんわりまろやかに仕上げます。卵焼き器自体のデザインが良く、「キッチングッズにこだわりたい!」という方にも人気があります。使うほどに味わいが出てくるので、どんどん愛着が湧いてくる商品です。

第7位:タクミジャパン 匠 卵焼き器


日本製の鉄材を使用して作られた卵焼き器です。熱が均一に伝わり、より焦げつきにくい約1.6mm厚の材料を使用しているから、卵をキレイに焼くことができます。ロールケーキなどのスイーツ作りにもおすすめです。内側と外側の両面に細かな凹凸が付いているので、今までの鉄フライパンよりも油馴染みが良くなっていて、使うほどにより焦げ付きにくく、そして使いやすくなります。この卵焼き器を使えば、食材と一緒に手軽に鉄分を摂取できます。

第6位:ビタクラフト 卵焼き器


1939年にアメリカで創業された「ビタクラフト」の卵焼き器です。今でも1つ1つ熟練のクラフトマンの手によって成型・仕上げ・品質チェックが行われています。優れた耐磨耗性を持つナヴァロン3コート(高密度3層フッ素樹脂コーティング)で、焦げ付きにくいのが特徴です。繰り返し使用しても素地が露出しない耐久性で、長く使い続けることができます。スッキリとしたデザインはとてもおしゃれで、どんな雰囲気のキッチンにも合わせやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード