
鉄瓶のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、お手入れ方法なども紹介
2021年11月30日更新
目次
第6位:鉄瓶 直火可 IH調理器対応 やかん 鉄びん
鉄瓶 直火可 IH調理器対応 やかん 鉄びん
鉄瓶や急須を使っていると、注ぎ口の湯切れの良さが気になる方もいるでしょう。こちらの鉄瓶は湯口の先端下に細かい切れ目を入れているので湯切れがよく、注いだ後も口からぽたぽたと垂れることがありません。底の直径は6.5cm、持ち手を上げた高さは13cmとなっており、容量は400mlで、お湯を入れたときの適正容量は300ml程度となっています。重さは0.8㎏あります。ガスや電気コンロはもちろんIH機器にも対応しています。
第5位:砺波商店 南部鉄瓶 平形アラレ
砺波商店 南部鉄瓶 平形アラレ
シンプルなあられ模様が魅力の鉄瓶です。容量は1.5Lとなっており、実際には1L程度沸かすことができます。2人家族であれば十分な容量ですが、3人家族以上になると少し物足りないかもしれません。実際に購入された方によると、IHでも弱火であれば使用可能とのことです。日常使いしやすい南部鉄瓶を探しているのであれば、こちらの商品がおすすめです。見た目もおしゃれで、カウンターキッチンにあえて飾ってみるのもよいでしょう。
第4位:南部鉄器 急須 鉄瓶 きゅうす 鍋敷 4点セット
南部鉄器 急須 鉄瓶 きゅうす 鍋敷 4点セット
南部鉄で作られた鉄瓶と鍋敷き、鉄製鋏、吸水お茶タオルの4点がセットになった商品です。大切な方へのギフトにしても喜ばれることでしょう。サイズは横幅19cm、フタまでの高さ12.5cm、取っ手を含めた高さ20cmとなっています。鍋敷きも鉄瓶と同様あられ模様となっており、一体感があります。熟練の職人が一つ一つ丁寧に作ったこの鉄瓶であれば、毎日の食事やお茶の時間がより深みのある落ち着いた時間になることでしょう。
第3位:及源 南部鉄器 鉄瓶 観月アラレ 1.2L
及源 南部鉄器 鉄瓶 観月アラレ 1.2L
1853年に岩手県で創業した南部鉄器の老舗である及源の鉄瓶です。使うほどに味わい深く、自分だけの道具になるという、道具を育てる喜びをテーマに作られたこの鉄瓶であれば、愛着を持って長く大切に使うことができるでしょう。丸い月をイメージしてデザインされた観月アラレ鉄瓶は、満水で1200ccと小ぶりなので、一人暮らしやカップルの方におすすめのサイズです。家族で使うには少し物足りないかもしれません。
第2位:Fanaticalpurchasejp 鉄瓶 南部鉄器
Fanaticalpurchasejp 鉄瓶 南部鉄器
南部鉄器というと値段の張る商品が多い印象ですが、こちらの商品は破格ともいえる3000円以下で買える南部鉄器として人気の商品です。南部鉄器を使ってみたいけれど、きちんと使いこなせる自信がない、とりあえずキャンプなどで使える鉄瓶が欲しいという方におすすめの商品です。容量は600ml、重さは約1.18㎏です。ほかにも同じシリーズで900mlの鉄瓶もあります。持ち手部分には火傷防止のために麻ひもが巻いてあるので安心です。
第1位:岩鋳(Iwachu) 鉄瓶 黒焼付 0.65L
岩鋳(Iwachu) 鉄瓶 黒焼付 0.65L
明治35年に創業した岩鋳の鉄瓶であれば、その品質も折り紙付きです。鋳鉄で作られており、内側と外側の両方に:黒焼付加工が施されています。茶こし付きなので、ついたその日からすぐに鉄瓶で入れたおいしいお茶が堪能できます。サイズは16cm、14cm、14.5cmとなっており、重さは約1.4㎏です。容量は0.65mlと小ぶりで、急須よりは大きくやかんよりは小さめなので、一人暮らしの方にぴったりです。
鉄瓶の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、鉄瓶のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
鉄瓶で暮らしをもっと快適に
今回は鉄瓶についてご紹介しましたが、いかがでしたか?鉄瓶があれば、毎日それでお湯を沸かすだけで簡単に良質な鉄分が摂取でき、貧血気味の方にもおすすめです。鉄瓶を使って、毎日の料理やティータイムをより充実した時間へと変えてみましょう。今回の記事を参考にして、お気に入りの鉄瓶を見つけてみてください。
この記事の商品一覧
1 2