monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

鉄瓶のおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリット、お手入れ方法なども紹介

お茶を飲むときに陶器のティーポットもよいですが、鉄瓶が気になっているという方もいるでしょう。鉄瓶でお茶を飲むといろいろなメリットがあります。そこで今回は、鉄瓶のメリットやデメリット、お手入れの方法や選び方、おすすめ人気商品10選などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2021年11月30日更新

鉄瓶のメリットとデメリットは?

鉄瓶のメリットは?

鉄分不足で悩んでいるときにおすすめなのが鉄瓶です。鉄瓶でお茶や白湯を飲むと、鉄瓶から溶け出した鉄分を一緒に摂取することができます。貧血気味の女性などにぴったりです。また、白湯を入れたときに、普通の陶器やガラスのティーポットで入れるときよりも味がまろやかに感じます。白湯が苦手という方も多いですが、鉄瓶で入れてみるとおいしく飲めるかもしれません。鉄瓶はその見た目も重厚感があり、どこかレトロなデザインがおしゃれです。

鉄瓶のデメリットは?

鉄瓶のデメリットと言えば、その重さかもしれません。鉄の塊なので、中にお湯を入れた状態で片手で持つとかなりの重さになります。その重たさで、お茶を入れるのがおっくうになるかもしれません。また、鉄は熱伝導率に優れているので、すぐに外側も熱くなり、手で触れたときに火傷をする可能性もあります。鉄瓶を使った後は、きれいに洗い、水分をきっちりと飛ばすことが大切です。水分が残ったままの状態で片づけると、錆びの原因になるので注意しましょう。錆が出ても悪影響はありませんが、気になる方は錆のお手入れをする必要があります。

鉄瓶の効果は?

メリットでもお話ししましたが、鉄瓶でお茶や白湯を飲むと鉄分が飲み物の中に溶けだすので、一緒に鉄分が摂取できます。この鉄分は「ヘム鉄(2価鉄)」と呼ばれ、体内に吸収されやすい鉄分なので、速やかに鉄分摂取ができます。また、水道水でいれた白湯を飲むときに塩素の匂いが気になる方もいると思いますが、鉄瓶で白湯を入れると塩素の匂いが消え、味がまろやかになるという効果もあります。

鉄瓶の使い方は?

鉄瓶を買ったら最初の一ヶ月は慣らし期間だと思っておきましょう。鉄瓶を初めて使うとき、まず中に水を入れて軽くゆすぎます。それからお湯を6分目まで入れて沸騰させるのを2~3回繰り返します。火にかけるときはフタを少しずらして蒸気抜きするようにしましょう。使用後は中を洗ってしっかり乾かします。鉄瓶に熱が残って入れば、その熱で乾かしてしまうのが得策です。フタの部分などもよくチェックし、水分が残らないようにしましょう。

鉄瓶のお手入れ方法は?

鉄瓶は毎日使えば使うほどに味が出るので、鉄瓶を育てたいのであれば毎日使うのがポイントです。鉄瓶を頻繁に使っていると、鉄瓶の内部に湯垢がついてきます。すると内部が白っぽくなり、錆びにくくなってきます。鉄瓶の内側は決して素手で触らないようにしましょう。手の油脂が原因で錆びることもあります。錆が浮いてお湯が濁る場合は、タワシなどで錆を落としてから、お茶パックを入れて煮だします。お茶パックをいれたまま沸騰しないように沸かしたら、そのまま一晩放置しましょう。そして次の日、半分になるまで蒸発させます。この作業をすることにより、 お湯が黒く変化し、黒い被膜が出来て錆びを防止になります。お湯が濁らなくなるまでこの動作を繰り返してみてください。

鉄瓶の選び方

重さや容量で選ぶ


鉄瓶を選ぶときは、その重さや容量に注目しましょう。たっぷり飲みたいからと言って容量の大きいものを選んでしまうと、重たくて持ち上げるのが大変になってしまいます。例として1.5Lが入る鉄瓶の重さは2kg程度になります。さらに水を注ぐと重さが増すので、持ち上げられるかどうかよく確認しましょう。一人暮らしの場合は容量1L程度の鉄瓶が使いやすいとされています。家族で飲む場合や料理にも使う場合は、1.5L以上のものを選ぶようにしてください。

IHに対応しているかで選ぶ


鉄瓶を購入するときは、IHつまり電磁誘導加熱タイプに対応しているかどうかも確認しておきましょう。特に直径が13cm以下のサイズが小さい鉄瓶は、IHコンロに対応していない可能性があります。この場合、13cm以上のサイズで検討するのも一案です。キッチンコンロがIHの家の場合、購入を考えている鉄瓶がIHコンロに対応しているかどうか、事前にチェックしておくと安心です。また、IHは鉄瓶の底を傷めがちなので、IHで使う時は弱火が鉄則です。

デザインで選ぶ


鉄瓶はデザインで選ぶのもよいでしょう。好きなデザインの鉄瓶であれば、キッチンやリビングなどに飾ってみるのも素敵です。鉄瓶には「あられ」と呼ばれるドット模様がついたものなどがあり、メーカーやブランドによってもそのデザインは様々です。どんなデザインの鉄瓶があるのか、ネットなどでチェックしてみましょう。お気に入りのデザインであれば、毎日大切に使いながら鉄瓶を育てていくのも楽しくなります。いろいろな鉄瓶を眺めてデザインを比較して、好みに合うものを探してみてください。

鉄瓶のおすすめ人気ランキング10選

ここからは鉄瓶のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの鉄瓶を見つけてみてくださいね!

第10位:きつさこ 【 ピッタリな瓶敷セット 】鉄分補給 南部鉄瓶 800ml

きつさこ 【 ピッタリな瓶敷セット 】鉄分補給 南部鉄瓶 800ml

岩手県で製造された安心の国産の鉄瓶と鍋敷きのセットです。南部鉄で作られたこの鉄瓶は、つかみやすいようつまみ部分に丸みを持たせた設計になっており、使い勝手も抜群です。この商品は0.8Lサイズになっており、実際に水を入れて沸かすと、お味噌汁4杯分ぐらいの容量になります。鉄瓶のサイズは高さ17cm、縦14.5cm 、横13.5cm 、 重さ1.2kgとなっています。セットになっている鉄製鍋敷きの重さは0.3㎏です。

第9位:Hwagui 鉄びん 0.6L


鉄瓶というと値段の張るものが多いのが欠点ですが、この鉄瓶は5000円以下で購入できるお手頃価格となっています。容量は0.6Lとなっており、サイズは横幅16cm、高さ11cmのコンパクトなサイズとなっています。100VのIH調理器であれば通常使用が可能で、200VのIH調理器で使うの場合は「とろ火→弱火」の順に徐々に温度を上げて使うようにしましょう。値段の割にしっかりとした作りなので、自宅で気軽に使う鉄瓶にぴったりです。

第8位:壱鋳堂 及源 鉄瓶 千草


南部鉄の老舗、及源(おいげん)の鉄瓶です。サイズは14.7cm、19cm、19.5cmあり、重さは約1.8㎏あります。中に水を入れると2㎏を超えるので、片手で持てるかどうかよく確認しましょう。満水時の容量は1.15Lとなっています。日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶などを楽しむのにもぴったりの鉄瓶で、ホーロー処理は施されていません。見た目も可愛らしく、インテリアとして飾っておくのも素敵です。

第7位:壱鋳堂 盛栄堂 鉄瓶 八角


南部鉄器の二大産地としては盛岡と水沢が有名ですが、この鉄瓶は水沢市に嘉永五年に創業したという、150年以上の歴史を持つ老舗、盛栄堂で作られました。 昔ながらの技術を生かしつつ、モダンなデザインが特徴的なこの鉄瓶は、グッドデザイン賞を始め数々の賞を受賞しています。スイスのジュネーブにあるカフェから発案を得て作られたという、このモダンでスタイリッシュな鉄瓶であれば、毎日のお茶の時間がより一層楽しくなることでしょう。サイズは、幅15cm、奥行12.5cm、高18cmとなっており、容量は800mlです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード