monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】急須のおすすめ人気ランキング10選!北欧風やモダンでおしゃれなものなど

寒い季節になると温かい日本茶が美味しく感じますよね。美味しい日本茶を飲むのに必要な「急須」ですが、急須は日本茶を入れるだけでなく紅茶やハーブティーなどさまざまな飲み物をたしなむときに利用できます。ここでは、お茶や紅茶などを楽しむために必要な急須について魅力から選び方、人気ブランドにみんなが選ぶおすすめの急須ランキングで人気商品をご紹介していきます。

2023年10月03日更新

急須の魅力とは?


急須の魅力は「急な用に応じて須いるもの」が語源と言われるように、さっと茶葉とお湯を入れれば美味しいお茶が飲める便利なこと。どんな茶葉でも、急須に入れるだけで美味しく感じるのはそのお茶を入れる作法やワンクッション置く時間もありますね。また、急須には、茶葉を入れて置く時間によってはさまざまなお茶の味を楽しめることも魅力です。保温機能と時間の経過で茶葉がいい塩梅に開き、ティーパックではなかなか味わえない広がりのある味と香りを楽しむことができる魅力の詰まった茶器です。

急須の選び方

素材で選ぶ


急須を選ぶなら素材に注目したいですね。急須の素材として使用されているものは、陶器・磁器・炻器・鉄製・ガラス製・樹脂製などがあげられます。それぞれの素材には、持ち味があるので自分の好みや使用環境によって選びましょう。萩焼や美濃焼で代表される陶器製は、茶葉のカテキンや渋みを吸収する効果もありまろやかなお茶に仕上がり、九谷・伊万里焼が代表の磁器は、やはり吸収性に優れ茶葉の味や香りを楽しめます。南部鉄器が有名な鉄製は耐久性に優れて長期間利用可能、茶葉の開く変化や色を見て楽しめるガラス製も人気ですね。樹脂製などは、落としても割れることがなく子供でも扱えるほど軽い商品が人気です。

デザインで選ぶ


急須を選ぶならデザインで選びましょう。急須には平べったいタイプや縦長タイプなどさまざまな形があります。平べったい形は、お湯の対流が盛んなので茶葉が開きやすい傾向があり、縦長タイプは湯の量が多く入れられるものが多く、大人数でお茶を楽しむのに適しています。また、外装のデザインも注目しましょう。陶器製や磁器製は土の温かみを感じる素朴なものが多く、ガラス製には2重ガラスになっていて耐熱効果の高いタイプもあります。自分の好みに応じでデザインをポイントに選べば利用するのが楽しくなりますね。

取っ手の種類で選ぶ


急須を選ぶなら取っ手の種類で選びましょう。急須の特徴である取っ手の種類は、横手・後手・上手・宝瓶があります。横手は、一般的に利用率の一番多い取っ手が横についていて取っ手を持ちながら親指で蓋を抑えながら注げるタイプ、後手は注ぎ口の反対側に取っ手がありコーヒーポットのような取っ手がついていることが多い。上手は本体の上に蓋をまたぐように設置された取っ手が特徴で、一般的には本体と別の籐などで編みこまれた可動式の取っ手が搭載されているものが多く、宝瓶は取っ手がなく注ぎ口が大きな急須で、玉露など温度の低い茶葉に向いている急須です。それぞれの特徴から自分の利用する環境などで選んでみましょう。

急須のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの急須


さまざまなアイテムの日用品を販売する人気メーカーのニトリ。リーズナブルでデザインも豊富なので自分の好みの商品が見つけやすく便利ですよね。ニトリでは、調理器具や食器も充実しており急須に関しても、陶器製・磁器製・ガラス製を取り扱っています。デザインや色など土の素朴さを感じさせる無着色のタイプや焼き色が素敵な商品など、さまざまあります。ガラス製の急須に関しては、注ぎ口や上部の開口が広く涼しげなガラスの透明感が夏の冷茶にも利用できますね。

無印の急須


シンプルなデザイン、シンプルなカラー、装飾がない梱包などにこだわった人気商品を豊富に取り扱う無印。インテリアや衣類、生活雑貨や化粧品などさまざまなカテゴリーの商品が豊富で愛用している人も少なくないでしょう。無印では、ガラス製のシンプルな急須やボーンチャイナや白磁、青白磁などの見た目もつるんとしたシンプルな急須を豊富に取り揃えています。同じ素材で急須サイズより一回り大きなポットサイズを取り揃え、日常生活で利用しやすくキッチンのインテリアにも馴染みやすい急須が豊富です。

100均の急須


私たちの生活に欠かせないショップと言えば、100円ショップですよね。ダイソーやセリアなどオリジナルの実用性とアイデア性に優れた商品が豊富に販売されています。それぞれの100円ショップでも、磁器製やガラス製などの素材も柄やデザインも豊富な急須を取り揃えています。急須に合わせて茶碗なども揃えているものもあるので、シリーズで揃えたら100均で購入したとは思えない商品もあります。たびたび商品の入れ替えや新作の入荷を繰り返す100均なので、好みの素材の気に入ったデザインを見つけたら購入しておくとよいですね。

急須のおすすめ人気ランキング10選

ここからは急須のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの急須を見つけてみてくださいね!

第10位:急須 万古焼 瑠璃オーバル急須 (こだわり食器と雑貨のお店irodori)

急須 万古焼 瑠璃オーバル急須 (こだわり食器と雑貨のお店irodori)

食器や調理器具など多くの素材を使用した彩り鮮やかな商品を豊富に取り揃えている、こだわり食器と雑貨のお店irodori。irodoriで人気の急須は、萬古焼と呼ばれる陶磁器の深い藍色が海のようでも空のようにも見える美しい急須です。オーバル型の平べったい形の急須なので、開口部が広く、お湯を入れると対流で茶葉が動くためお茶のエキスが早く溶け出し良い香りを放つ商品です。本体の横に取っ手が付いた横手タイプ。粉茶や茶葉の葉をしっかり止める網がセットされています。友人へのプレゼントにも喜ばれる商品です。

第9位:鉄瓶兼用急須 5型新アラレ 黒焼付直火可 南部鉄器 (岩鋳 Iwachu)

鉄瓶兼用急須 5型新アラレ 黒焼付直火可 南部鉄器 (岩鋳 Iwachu)

岩手県盛岡市に本社を構える、南部鉄器で有名な岩鋳。鉄製の急須「鉄瓶」は、直接直火に掛けることができ鉄瓶で湯を沸かすと本体から鉄分が溶けてまろやかな味のお湯が沸くといわれています。そんな鉄製の人気の急須は、650ml容量の昔ながらのデザインのあられが前面にあしらわれた商品です。上に取っ手が搭載されている上手型。ホーローに黒焼きを施し、一生物と言われるほど扱い方次第では長期間使用できるのです。400年を超える南部鉄器の技術が詰まったおすすめの鉄製急須です。

第8位:急須 お茶 煎紗(センシャ) 0.7L 横手ストレート SR-9739(和平フレイズ)

急須 お茶 煎紗(センシャ) 0.7L 横手ストレート SR-9739(和平フレイズ)

新潟家燕三条に本社を構える和平フレイズは、フライパンや圧力鍋などリーズナブルで利便性の高い調理器具が人気のメーカーです。和平フレイズで人気の急須は、0.6mmのステンレスを用いたオールステンレス素材の商品です。しっかり握れる横手型のハンドルが注ぎやすいと評判。耐久性・耐錆性に優れているので長期間使用可能です。ステンレス素材だから洗剤で丸ごと洗えるので清潔に保てますね。同じステンレス素材の茶こしがセットされているので、到着後すぐに使用可能です。

第7位:九谷焼 陶器 急須ポット はねうさぎAK3-0584(伊野正峰)

九谷焼 陶器 急須ポット はねうさぎAK3-0584(伊野正峰)

1919年に石川県で創業した伊野正峰は、日本の三大色絵磁器といわれる九谷焼の陶磁器類の企画製造から販売まで行うメーカーです。カラフルな焼き付け塗料が特徴的な九谷焼ですが、人気の急須は、黒地に白いウサギと金の月がかわいらしい商品です。久谷の温かみのある風合いがここちよく、口コミ評価でも「かわいい」「注ぎ口が広いから洗いやすい」など好評です。また急須の柄と同じ湯呑も販売しているので、急須とお揃いで使用している人も多いようです。友人や家族へのプレゼントとしてもおすすめの商品です。

第6位:白セラミック急須(800mL) (ZENS)


通販サイトでスタイリッシュなデザインの食器や急須を販売するZENS。海外では人気が高く利用者も多いブランドです。ZENSで人気の急須は、上手にデザインされた木製の取っ手が特徴的。本体は真っ白な陶器製で、木目の柔らかな取っ手との相性が抜群です。なぜか洋風に感じるシンプルなデザインは、日本茶を嗜まない若い世代の人でも受け入れやすいですね。800mlと容量も多いので、日本茶だけでなくハーブティーなどにもピッタリです。おしゃれな急須を探しているなら断然ZENSの急須がおすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード