2021年12月21日更新

【ニトリ・セリア・無印】茶香炉のおすすめ人気ランキング10選!電気式やおしゃれな陶器・ガラス製なども

茶香炉があると自宅にいながらお茶屋さんや旅館のような良い香りが楽しめます。お茶の香りは柔らかく強い香りが苦手な人にもオススメです。今回は茶香炉のおすすめと選び方を見ていきます。茶香炉ならではの落ち着いたデザインから、アロマポットとしても使えるおしゃれなものまであります。ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

茶香炉とは?


茶香炉とは電気やキャンドルの熱で茶葉を加熱し香りを楽しむ香炉のことです。アロマポットにヒントを得て開発されました。アロマに比べ茶葉の方が日本人に馴染みが高いので、香りに敏感な人や甘すぎる香りが苦手な人にも好まれています。素材には陶器製とガラス性があります。陶器製は土の温かみさが素敵ですし、ガラス製刃茶葉の色の変化や炎・電球の色を楽しむのにぴったりです。デザインはシンプルなものから動植物をモチーフにした凝ったものまでありますので、インテリア性も高いですよ。

茶香炉の使い方は?

茶香炉の使い方を見ていきます。まず、上皿に茶葉を広げます。その下からキャンドルや電球の熱を当ててお茶の香りを広げます。使用できる茶葉は緑茶だけでなく、紅茶やコーヒーなどでも大丈夫です。使用後の日本茶を煮出せば、ほうじ茶として楽しめます。

茶香炉は危険?

キャンドル式の茶香炉は使用中に転倒してしまうと危険です。周囲のものに火がうつると火災の危険性があります。このようなリスクを防ぐため、使用中は目を離さないようにしましょう。また、ペットや小さな子供がいるご家庭では万が一に備え、キャンドル式ではなく電気式の茶香炉を使うようにするのがおすすめです。

茶香炉の魅力は?

茶香炉の魅力はお茶の香りが本格的に楽しめることです。自宅にいながらお茶屋さんのような良い香りを楽しめます。甘くやさしい香りはアロマオイルと同様、深いリラックス効果があります。また、アロマとは違い、日本人に馴染みの深い香りなので、香りに敏感な人でも使いやすいでしょう。

茶香炉の選び方

電気式がキャンドル式かを選ぶ


茶香炉には電気式とキャンドル式があります。電気式は電球の熱で加熱し、茶葉の香りを広げます。火の消し忘れがありませんし、転倒しても火災のリスクが少ないので、小さな子供やペットがいる家庭でも使いやすいです。就寝前など絶対に火の消し忘れがあってはならないタイミングで使いたいなら、電気式が良いのではないでしょうか。キャンドル式はろうそくを焚いてその熱で茶葉の香りを広げます。炎の揺らぎも癒しとなります。ただ、転倒したりすると周囲のものが焦げたり火事の恐れがあったりするので、使用中は目を離さないようにしましょう。子供やペットのいる家庭で使うなら、手の届かない安定した場所で使いましょう。

素材で選ぶ


茶香炉には陶器製とガラス製があります。陶器製は土ならではのあたたかな雰囲気が素敵です。和の雰囲気のものが多く、和室やリビングに落ち着いた雰囲気を演出したいなら、陶器製がおすすめです。伝統工芸品として有名な常滑焼や清水焼、信楽焼などもありますので、贈り物としても喜ばれますよ。ガラス製は透明感のある涼し気な雰囲気が素敵です。和室だけではなく洋室とも合わせやすいです。炎の揺らめきや電球の灯り、茶葉の色変化が見えやすいものも魅力です。シンプルでモダンな雰囲気通いなら、ガラス製が良いでしょう。

デザインで選ぶ


茶香炉のデザインは様々です。シンプルな丸型・角型のものやふくろうや花などをモチーフにしたデザイン性の高いものもあります。シンプルなデザインであれば、陶器やガラスなどの素材感が存分に楽しめます。どのようなテイストの部屋にも合わせやすく、落ち着いた佇まいになるでしょう。フクロウや花などをモチーフにしたものであればインテリアとしても映えます。デザインにもこだわりたい人はこのようなモチーフを用いた茶香炉がおすすめです。

茶香炉のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの茶香炉


ニトリには茶香炉の代わりになるようなアロマポットはありませんが電気式のアロマディフューザーやスティックディフューザー、ストーンディフューザーが充実しています。ニトリのオリジナルの香りも楽しめますので興味のある人は一度チェックしてみると良いでしょう。

セリアの茶香炉


セリアにもアロマポットがありますので、そちらを茶香炉として使用できます。キャンドル式で数種類の中から選べます。本格的な茶香炉は数千円から1万円以上することもありますが、セリアなら手軽に購入できますね。お試しに茶香炉を使ってみたい人にもぴったりです。

無印の茶香炉


無印のキャンドル式のアロマポットを茶香炉として使う人もをいます。無印のアロマポットは価格が790円(税込)と通常の茶香炉よりも安価です。また、白のシンプルなボディはインテリアによく馴染みます。できるだけ予算を抑えたい人やシンプルなものが好きな人は無印のアロマポットをチェックしてみましょう。

茶香炉のおすすめ人気ランキング10選

ここからは茶香炉のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの茶香炉を見つけてみてくださいね!

第10位:VOSTEY アロマポット アロマストーン 茶香炉


可愛い猫と切り株がデザインされた茶香炉です。独特なデザインなので、インテリアのアクセントになりそうですね。自分用としてはもちろん、可愛いものや猫が好きな人への贈り物にもぴったりです。キャンドルを入れるスペースがフルオープンなので、キャンドルの明かりをそのまま楽しめます。価格はリーズナブルですが、素材は厚く耐久性も高いですよ。低価格・高品質な茶香炉を探している人にもおすすめです。

第9位:ComSaf アロマポット


天然木を用いたアロマポットです。キャンドルで加熱するタイプのため、アロマオイルだけでなく茶香炉としても使えますよ。天然木と陶器の組み合わせがモダンでおしゃれです。洋風のインテリアと組み合わせても素敵ですし、天然木を用いているので和室にもしっくりきますね。ろうそくと茶葉を置くお皿は取り外し可能なので、メンテナンスと簡単です。価格も抑えられているので、購入しやすいのも魅力ですね。

第8位:メタフィス 茶香炉 サエン ブラック


珍しい鋳鉄製の茶香炉です。鎌倉をモチーフとした重厚なデザインとキャンドルの柔らかな光のコントラストが独特です。他にはないデザインなので、価価格は高価ですが、自分用としてや贈り物用として購入する人が多いです。球体を上下に分割できる構造で、下半分に熱が伝わりにくいため、敷板などは必要ありません。耐久性が高く、し割れなければ半永久的に使えるでしょう。

第7位:A&K 日本製 茶香炉


日本製のキャンドルタイプの茶香炉です。コンパクトなサイズで、置き場所を選びません。また、デザインもシンプルなので、寝室や玄関、リビングなど至る所におけるでしょう。透かし模様が入っており、そこから見える光にも癒されます。茶葉を乗せるお皿やキャンドルホルダーは取り外せるので、メンテナンスも簡単です。A&Kからは他にもサイズやデザインなど違う茶香炉が豊富に販売されているので、気になるならチェックしておきましょう。

第6位:茶香炉 常滑焼 石龍作「花びら」川本屋茶舗


日本六古窯数えられる常滑焼・石龍の茶香炉です。上品で貫禄がある雰囲気が素敵ですね。土の質感も活かされたデザインで、重厚感もあります。桜の花びらの透かし模様がほぼ全面に入っており、そこから漏れ出る光も楽しめますよ。明かりを灯していないときにも存在感があり、インテリアの要にもなりそうです。価格は高価ですが、本格的に茶香炉を使いたい人や贈り物を探している人におすすめです。

第5位:常滑焼 電気式茶香炉


可愛いフクロウの電気式の茶香炉です。電気式だと火事のリスクが少ないので、寝室やリビング、玄関などさまざまな所で使いやすいですね。また、フクロウは「不苦労」としても知られ、縁起物としても好まれますので、人が集まるダイニングなどで使うのもおすすめです。電気式だと熱量が少ないかと思われるかもしれませんがこちらは熱量も十分に確保されており、茶葉の香りをしっかりと部屋中に拡散します。価格は高めですが、「買ってよかった」という口コミも多いですよ。

第4位:川本屋茶舗 はじめての茶香炉


茶香炉、茶葉、ろうそくがセットになっています。必要なものはすべて揃っているので、この一式を購入するだけで、すぐに茶香炉が楽しめます。ろうそくを置く場所がフルオープンなので、炎の揺らめきもしっかりと楽しめます。本体はコンパクトで置き場所を選びません。白くシンプルなデザインは、洋室やリビングなどあらゆる場所におけるでしょう。価格が抑えられているのでお試しに茶香炉を購入してみた人にもオススメです。

第3位:茶香炉 盛正作 ローソク 茶香炉専用 茶葉セット


茶香炉、ろうそく、茶葉が1セットになっています。初めて茶香炉にトライする人にも贈り物を探している人にもおすすめのセットです。キャンドルタイプなので炎の揺らめきも楽しめますよ。桜の透かし模様が入っており可愛いシルエットが楽しめます。キャンドルと茶葉を乗せるお皿はそれぞれ取り外せるので、便利に使えます。お手入れが簡単な茶香炉を探している人にもおすすめです。

第2位:ヤマキイカイ(Yamakiikai) 香炉 ブラック


茶香炉・敷板・ろうそくがセットになっています。敷板を組み合わせるだけで、ぐっと高級感が出ますね。デザインにこだわりたい人におすすめです。透かし模様が入っており、ろうそくを灯すとそこから明かりが見えます。部屋の照明を落とすとさらに幻想的になりますよ。リラックスタイムにぴったりです。佇まいが素敵なので、自分用としてはもちろん、贈り物にもおすすめです。

第1位:ヤマキイカイ 山房石風電気茶香炉


電気式の茶香炉です。熱量は高く茶葉をしっかりと温めます。茶葉の香りを部屋に拡散しますよ。お部屋の消臭にもぴったりですよ。コロンとした丸い形が可愛く、和室やリビング、玄関などどこに置いても映えるデザインですね。穴が数か所空いており、そこから漏れる光が幻想的です。香りだけでなく光もも楽しみたい人におすすめです。自分用にはもちろんのこと贈り物としても喜ばれるしっかりとした作りです。

茶香炉の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、茶香炉のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

茶香炉で暮らしをもっと快適に

茶香炉の選び方とおすすめを見てきました。茶香炉は部屋の消臭にもりにも役立ちます。柔らかな香りなので、好き嫌いが別れにくいのも魅力ですね。炎の揺らめきも楽しめるキャンドルタイプも安全な電気タイプも選べるので、生活に合わせて選べますよ。ぜひお気に入りの茶香炉を見つけてくださいね。

この記事の商品一覧

磁器アロマポット

磁器アロマポット

¥5,113 税込

VOSTEY アロマポット アロマストーン 茶香炉

VOSTEY アロマポット アロマストーン 茶香炉

¥2,199 税込

ComSaf アロマポット

ComSaf アロマポット

¥2,901 税込

メタフィス 茶香炉 サエン ブラック

メタフィス 茶香炉 サエン ブラック

¥18,280 税込

A&K 日本製 茶香炉

A&K 日本製 茶香炉

¥5,326 税込

茶香炉 常滑焼 石龍作「花びら」川本屋茶舗

茶香炉 常滑焼 石龍作「花びら」川本屋茶舗

¥7,150 税込

常滑焼 電気式茶香炉

常滑焼 電気式茶香炉

¥8,690 税込

川本屋茶舗 はじめての茶香炉

川本屋茶舗 はじめての茶香炉

¥5,635 税込

茶香炉 盛正作 ローソク 茶香炉専用 茶葉セット

茶香炉 盛正作 ローソク 茶香炉専用 茶葉セット

¥3,980 税込

ヤマキイカイ(Yamakiikai) 香炉 ブラック

ヤマキイカイ(Yamakiikai) 香炉 ブラック

¥4,352 税込

ヤマキイカイ 山房石風電気茶香炉

ヤマキイカイ 山房石風電気茶香炉

¥10,861 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のドウシシャのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!エバークックや四角いものが人気
ドウシシャのフライパンは、料理がおいしく仕上がると定評があります。ドウシシャのフライパンは、炒めやすく、熱が通りやすいからです。とはいっても数多くあるドウシシャのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そ...
キッチン用品
【サイベックス・ストッケ・マクラーレン】高級ベビーカーのおすすめ人気ランキング10選!芸能人も使っているものなど
高級ベビーカーは、使い勝手のよいベビーカーとして人気です。高級ベビーカーは、価格が高い分、機能性に優れているからです。とはいっても数多くある高級ベビーカーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあ...
ベビー・キッズ
マルシェテントのおすすめ人気ランキング10選!木製でおしゃれなものなども紹介
マルシェテントは、お店などで使うことができておすすめです。マルシェテントは、大型タイプだからです。とはいっても数多くあるマルシェテントから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるマルシェテントを紹...
スポーツ・アウトドア
【100均・マーナ・ニトリ】冷凍ご飯容器のおすすめ人気ランキング10選!食洗機でも使えるものなど
冷凍ご飯容器は、炊きすぎたご飯をおいしいまま保存できておすすめです。冷凍ご飯容器は、ご飯を冷凍保存するための専用容器だからです。とはいっても数多くある冷凍ご飯容器から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は...
キッチン用品
口コミで評判のサーモスのランチジャーのおすすめ人気ランキング10選!食洗機でも使える?
サーモスのランチジャーは、保温・保冷に優れていておすすめです。サーモスのランチジャーは、真空断熱魔法瓶を採用しているからです。とはいっても数多くあるサーモスのランチジャーから選ぶのは大変ですよね。そこ...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ