monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ダイソー】バースプーンのおすすめ人気ランキング10選!使い方や選び方なども

バースプーンは、カクテルを作る際に利用する調理器具。バーなどのようにオリジナルカクテルを自宅で作る人も少なくないでしょう。お店のようなおいしいカクテルつくりに重宝するバースプーンについて、ここでは魅力や使い方に選び方、人気のバースプーン商品をランキング形式でご紹介します。どんなバースプーンがよいか迷っている人必見です!

2023年12月20日更新

バースプーンの魅力とは?


バースプーンの魅力は、カクテルを作った際に高さのあるコップでも混ぜやすいこと。また、ただ単に混ぜるためだけでなく、バースプーンを使用するだけで飲み物がおいしそうに感じる華やかさもあります。バースプーンの中には、コップから出た柄の部分に装飾が施されていたり、フォークがついてオリーブなどが刺せるようになっているものもあります。自宅にいながらおしゃれなバーでおしゃれなドリンクを飲んでいるような、優雅な気分になれる魅力的な商品です。

バースプーンの使い方は?

バースプーンの使い方は、プロのバーテンダーのように使いたいのであればいろいろなマナーや所作もポイントになりますが、素人が自宅でバースプーンを使用するなら堅苦しいマナーは必要ありません。グラスに氷やお酒を入れて混ぜる道具として使用すればオーケーです。背の高いグラスでも、底に沈んだお酒がバースプーンのスプーン部分によってかき混ぜられ、混ざりやすくなっているので2、3回混ぜるだけで全体的に混ざりやすいです。

バースプーンの選び方

長さで選ぶ

バースプーンを選ぶなら、長さにポイントを絞って選んでみましょう。バースプーンには、30cm程度の一般的に使用されているタイプや、40cmや50cmと通常より長いタイプがあります。素人が利用しやすいのは、小回りも聞く30cmタイプがいいでしょう。プロのようにバースプーンの持ち方や混ぜ方にこだわるなら長いタイプで練習してみるのもよいでしょう。まずは、扱いやすい短めのサイズから利用してバースプーンを使いこなしてみるといいですね。

形状で選ぶ

バースプーンを選ぶなら形状をポイントに選んでみましょう。バースプーンの先端はスプーン状になっているのが基本ですが、反対の端部分にはフォークになっていたり飾りがデザインされているものがあります。フォークになっているものがほとんどですが、フォークになっているとカクテルに付属するレモンやフルーツ、サクランボなどを瓶や缶から取り出しやすいというメリットがあります。また、飾りがついているものも、かき混ぜた後にそのままグラスに刺したままおしゃれな演出に使用することも可能です。自分の気に入った形状のバースプーンを選んでみましょう。

利き手に合わせて選ぶ

バースプーンを選ぶなら、利き手に合わせたものを選びましょう。バースプーンは柄の部分がねじれているのが特徴的ですが、このスクリューの向きによっては混ぜづらいと感じる場合もあります。それは、左手で持ったり右手で持ったり、利き手によってとても扱いにくくなります。ねじ部分に指を絡ませてドリンクを拡販させるためには、自分の利き手に合わせたねじれの向きのバースプーンを選ぶことがポイントです。利き手に合わせて選べば、扱いやすくスムーズな仕草でドリンクを仕上げられますよ。

バースプーンのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーのバースプーン


100円でさまざまな生活用品が揃えられる100円ショップのダイソー。ダイソーでは、オリジナルの利便性に優れた商品が豊富に販売しています。ダイソーでは、バースプーンという名前での商品はありませんが、「マドラー」のカテゴリーの中にバースプーンと形状が似ているものが販売されています。金属製やカラフルなカラーのプラスチック素材のタイプなど、パーティーなどでも利用できる商品が人気です。バースプーンを使う頻度が少ない人は、100円で購入できるダイソーのバースプーンがおすすめです。

ニトリのバースプーン


「お、ねだん以上の。」商品を。がコンセプトのニトリは、インテリアや生活雑貨など、オリジナルのリーズナブルな商品を豊富に取り扱うメーカーです。ニトリでは、カトラリーも豊富にあり、バースプーンのカテゴリーはありませんが、「マドラー」の中にバースプーンのような形状の商品があります。金属製でシンプルなスプーンのみの形状や、スプーンと反対の端にバタフライが付いたおしゃれなバースプーンもあります。グラスに刺せば蝶々がグラスに止まっているように見えて素敵です。

バースプーンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはバースプーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのバースプーンを見つけてみてくださいね!

第10位:バースプーン マドラー ロングスプーン 32cm/25cm 2本セット(Do Buy)

バースプーン マドラー ロングスプーン 32cm/25cm 2本セット(Do Buy)

通販サイトでさまざまな種類のカトラリーを豊富に取り扱うDo Buy。Do Buyで人気のバースプーンは、シンプルな18-8ステンレススチール素材の耐久性に優れた商品です。中間はスパイラル形状になっており両端にスプーンとフォークが備わっています。飲み物を混ぜたり、フルーツを取るのに便利ですね。ぴかぴか光る鏡面仕上げになっていて、質感も最高のバースプーン。32cmのロングサイズと25cmのショートサイズの2つのサイズがあり、2本セットだから便利ですね。

第9位:燕三条 プロフェッショナル バースプーン 37cm 右利き (ナガオ)

燕三条 プロフェッショナル バースプーン 37cm 右利き (ナガオ)

金物産業のまち新潟県の燕市に本社を構えるナガオは、ステンレス食器・スプーン・フォーク・ナイフ・キッチン用品・カトラリー・テーブルウェアを取り扱うメーカーです。ナガオで人気のバースプーンは、18-8ステンレスで耐久性・耐錆性に優れた商品。スパイラル状の端にはスプーンとフォークが備わっています。右利き用・左利き用の2種類が用意されているので、自分の利き手に合わせて選べますね。日本製のバースプーンを探しているならおすすめの商品です。

第8位:Mr.スリム バースプーン 特大 右利き用 MR-654 日本製(佐野製作所)

Mr.スリム バースプーン 特大 右利き用 MR-654 日本製(佐野製作所)

大阪に本社を構える佐野製作所。佐野製作所では、ステンレス素材を中心とした金属製卓上器物を販売するメーカーです。佐野製作所で人気のバースプーンは、長さ37cmの18-8ステンレスを素材として使用した耐久性に優れた商品です。スパイラル部分が両端についたスプーンとフォーク部分まで施されているから、撹拌するのに最適です。プロも愛用する右利き用のバースプーン!プレゼント用にも喜ばれる商品です。

第7位:カクテルメジャーカップ & 燕三条 バースプーン 18-0ステンレス (ナガオ)

カクテルメジャーカップ & 燕三条 バースプーン 18-0ステンレス (ナガオ)

1950年創業の新潟県燕市に本社を構えるナガオ。ナガオはステンレスを中心とした金属製の調理器具やカトラリーなどが人気のメーカーです。ナガオで人気のバースプーンは、カクテルの調合に便利なカクテルメジャーカップがセットになった商品。本格的なカクテルを自宅で作る際に重宝するセット商品です。どちらも18-8ステンレス素材で耐久性や耐錆性にも優れた商品。長い年月利用していただけます。パースプーンはフォークとスプーンが搭載されたオーソドックスな25cmサイズと32cmサイズの2つから選べます。プレゼントにも最適なおすすめ商品です。

第6位:バースプーン L 400041(高桑金属)


昭和36年創業の高桑金属は、金物の街新潟県燕市に本社を構える金属カトラリーや調理器具を取り扱うメーカーです。高桑金属で人気のバースプーンは、25cmサイズと35cmサイズの2つのサイズから選べるオーソドックスならせん状のスティックにスプーンとフォークが両端にデザインされた商品です。金属メーカーが作るバースプーンだけあり、口コミ評価でもプロの使う商品と遜色ないと評判です。プレゼント用にしても喜ばれる本格的なバースプーンです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード