monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ロゴス】保冷剤のおすすめ人気ランキング10選!捨て方や再利用方法なども紹介

2022年03月07日更新

第5位:ロゴスコーポレーション 氷点下パック GTマイナス16度 ハード

ロゴスコーポレーション 氷点下パック GTマイナス16度 ハード

再凍結時間が48時間なので多少時間が掛かりますが、4時間以上0℃以下を持続できるので安心して使えます。アウトドアメーカーのロゴスが作る保冷剤の代表格といえます。さらに、同メーカーの氷点下クーラーボックスと併用すれば、保冷力がもっと高まるのが特徴です。

第4位:トッパン・フォームズ メカクール-5℃ 高機能保冷剤

トッパン・フォームズ メカクール-5℃ 高機能保冷剤

標準的な保冷力で、凍結する状態は色の変化で識別できる保冷剤です。再凍結時間が12時間、保冷力も持続時間も平均的なタイプなので、あらゆる用途に対応できるでしょう。凍結した場合には黄色に変化してくれるので分かりやすいです。

第3位:キャプテンスタッグ 時短凍結 スーパーコールドパックUE-3009

キャプテンスタッグ 時短凍結 スーパーコールドパックUE-3009

時短凍結が自慢の保冷剤です。クーラーボックス内に収めれば、3時間以上10℃以下に保てます。外装のケースは角に丸みがあって、厚みも感じられるので使いやすく、そこそこな保冷時間もあります。通常の屋外でのピクニックなどに使えるタイプです。

第2位:トラスコ中山 TRUSCO 保冷剤 強冷タイプ THZ-350S

トラスコ中山 TRUSCO 保冷剤 強冷タイプ THZ-350S

クーラーボックスに入れて使用すれば、1時間後には表面温度がー13℃程度になる氷点下タイプの保冷剤です。他の一般商品よりも一回り小さいサイズでありながら、保冷力は他とも劣らない威力があります。サイズ感が評判で使いやすいというレヴュもあります。

第1位:ロゴスコーポレーション アイススタック


再凍結時間が高評価な保冷剤です。氷点下タイプ保冷剤の中でもロゴスは人気があります。そのロゴスから発売されている0℃タイプの保冷剤で、10時間で再凍結できる短さが魅力です。保冷能力については平均くらいなので、できれば氷点下タイプと併用すると効果的です。

保冷剤の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、保冷剤のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

保冷剤でアウトドアをもっと快適に

いかがでしたでしょうか?保冷剤は、日常ではあまり活用することがありませんが、いざという場合に必要性が高まるアイテムです。行楽シーズンになれば、気温との関わりもあるので、クーラーボックスと一緒に揃えておくと便利です。価格もリーズナブルになていますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

この記事の商品一覧

ロゴスコーポレーション アイススタック
ロゴスコーポレーション アイススタック
山善 キャンパーズコレクション パワークール-16℃
山善 キャンパーズコレクション パワークール-16℃
川合技研 ネオアイスPro ハード -16℃
川合技研 ネオアイスPro ハード -16℃
イノアックコーポレーション 保冷剤 CAHシリーズ -11℃CAH50011
イノアックコーポレーション 保冷剤 CAHシリーズ -11℃CAH50011
アイリスオーヤマ 保冷剤ハードCKB-500
アイリスオーヤマ 保冷剤ハードCKB-500
ロゴスコーポレーション 倍速凍結 長時間保冷 氷点下パック
ロゴスコーポレーション 倍速凍結 長時間保冷 氷点下パック
ロゴスコーポレーション 氷点下パック GTマイナス16度 ハード
ロゴスコーポレーション 氷点下パック GTマイナス16度 ハード
トッパン・フォームズ メカクール-5℃ 高機能保冷剤
トッパン・フォームズ メカクール-5℃ 高機能保冷剤
キャプテンスタッグ 時短凍結 スーパーコールドパックUE-3009
キャプテンスタッグ 時短凍結 スーパーコールドパックUE-3009
トラスコ中山 TRUSCO 保冷剤 強冷タイプ THZ-350S
トラスコ中山 TRUSCO 保冷剤 強冷タイプ THZ-350S
ロゴスコーポレーション アイススタック
ロゴスコーポレーション アイススタック

おすすめショッピング

人気記事

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード