
【サーモス・アイリスオーヤマ・象印】保温調理鍋のおすすめ人気ランキング10選!口コミや選び方なども紹介
長い時間料理を保存しておける保温調理鍋、みなさまお持ちでしょうか?お家ではもちろんアウトドアなどのシーンでも活躍する便利なお鍋なので1つは持っておきたいところ。今回はおすすめの選び方や商品についてお伝えします!
2022年04月23日更新
目次
保温調理鍋の魅力とは?
真空構造で、手間をかけずに美味しい煮込み料理がつくれたり、作った料理を長く保温しておける機能がついた鍋です。圧力鍋とは違い、鍋が沸騰したら火を止めて、保温状態で余熱が料理に入り込むようにして調理する器具になります。そのまま持ち運べるうえに、最長で保温状態で6~8時間くらいは保存できます。温めることに使うだけではなく、冷たいものを冷たいまま保管することもできます。
保温調理鍋の口コミは?
何よりも調理を完了したらあとはほったらかしおけるのがとっても楽という声が多いです。じわじわ味がしみこんでいくので、煮込み料理よりもコクが出やすく、お肉や魚の身がしまりすぎず、柔らかい口当たりに出来上がりやすいです。料理の手間も楽になったし、自分の時間を多く持てるようになったので、子育て中の主婦さんなどにも好評です。
保温調理鍋の選び方
鍋の大きさで選ぶ
2~3人用の鍋から、大容量を作れる大きなサイズの鍋まで大きさがいろいろあります。鍋にたいして料理の量があまりにも少ないとうまく真空状態が作れなかったり、おいしい仕上がりになりません。大人数のご家庭なら3リットル以上たっぷり入る大きさの鍋を買いましょう。1人暮らしや、少量を作る機会がおおいのであれば1リットル程度の大きさのほうが扱いやすいと思います。木庭に合わせて買いそろえてもよいかと思います。
機能面で選ぶ
保温機能以外に、2つの料理を一緒に作ることができる鍋や保冷機能がついているタイプがあります。外出先に持って行って、ドリンクなどを冷やすのにぴったりなので非常に使いやすい機能です。2つ一緒に料理を煮込むことができればそれだけで大きな時短にもなります。
熱源で選ぶ
ガスコンロに直接おいて直火をあてるのか、IHなのか、ご家庭のコンロのタイプによって選びましょう。筆者は引っ越しをしたときに一気にIHコンロに切り替わり今までの鍋が使えなくなった経験があります。気を付けてラベルを確認しましょう!
保温調理鍋のおすすめブランド・メーカーは?
サーモスの保温調理鍋
たくさんの保温調理鍋が発売されていますが、サーモスは保温・保冷に優れた技術をもっていて、水筒なども有名かと思います。サーモスならではの「魔法びん」の真空断熱技術を使用しているので、長い時間アツアツの料理を保温しておくことができます。
アイリスオーヤマの保温調理鍋
取っ手がついて持ち運びやすいシンプルな見た目の保温調理鍋です。お子さんと遊ぶ時間を確保しながら、ほったらかすだけでカレーや角煮などの手間のかかる料理が簡単にできると好評です。アイリスオーヤマらしく金額も買い求めやすい設定なので、初めて買う、という方にもおすすめです。
象印の保温調理鍋
ステンレスの真空調理鍋です。IHコンロで使えて、材料を入れて火にかけて沸騰したらとめて待つだけ。じっくり味がしみこんだおでんや鍋は絶品です。象印は全自動の調理鍋も開発していますが、とにかく真空状態の質の高さとは初めての方でも使いやすいシンプルな設計が人気です。
タイガーの保温調理鍋
ステンレスの本体に、左右に持ち運び用の取っ手がついています。タイガーのまほうなべは中に鍋を直接いれて、そのまま保温してくれるタイプのもので、火にかけるタイプではないので汚れにくくお手入れも簡単です。
保温調理鍋のおすすめ人気ランキング10選
ここからは保温調理鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの保温調理鍋を見つけてみてくださいね!
第10位:ナカシマ 保温調理鍋 ブラック 600ml
ナカシマ製の保温調理鍋です。小柄な大きさの鉄鍋で、ビビンバなどを作るのにぴったりのおしゃれなアイテムです。敷板がセットでついているので、つくってそのままテーブルにセットすることができます。家族で暮らしている人には、2つがセットになっているのもうれしい魅力だと思います。火にかけて、熱が通ったらあとは敷板に置いておくだけで中まで火の通ったビビンバを作ることができます。鍋ごとアツアツになるので、気を付けて食べましょう。調理できる料理は限られますが、だからこそギフトにもおすすめの商品です。
第9位:クーンリコン ホットパン 保温調理鍋
スイスで生まれた調理メーカーの商品です。オレンジ色がチャーミングが見た目の保温調理鍋で、作った料理もなべごと食卓に置くことができます。保温時間は2時間程度なので、ほかの商品よりも少し短めではありますが、暖かい料理をすぐにたべるときに使いやすいアイテムです。4~6人分の料理を一気に作ることができて、容量的にも多くいれることができます。1.9キロ程度の重量なのでキッチンでも持ち運びしやすく、毎日使いやすいのでおすすめです。
第8位:曙産業 電子レンジ専用 保温調理鍋 Grand Cooker (グランクッカー)
こちらは電子レンジだけで使える保温調理鍋です。金型、製造、加工、包装までを自社工場で一貫して行う、新潟県燕市の曙産業で作られた商品です。火にかけないのでより安全に使うことができます。電子レンジにかけた食材を鍋にいれて待つだけでおいしい料理が完成します。小さなお子さんがいて、なるべく火を使いたくない、というご家庭にぴったりです。普通の保温調理鍋よりも軽量なので持ち運びやすく使いやすいです。オレンジの蓋もおしゃれでデザイン性が高いアイテムです。
第7位:タイガー保温調理鍋 (真空ステンレス)
タイガーの真空ステンレス保温調理鍋です。昔ながらのデザインで、ステンレスをベースに、黒いつなぎと取っ手がついたタイガー独自のまほうびんのお鍋です。三層構造の底で密封性の高い空間を作ることができるので料理をおいしく仕上げることができます。スープを作ったりシチューを煮込んだり日々の料理を時間をかけてコクのある味わいにしてくれます。料理が苦手な方にもお勧めしたい商品です。高品質で安心して長く使っていくことができます。
第6位:保温調理鍋 約28×28×16.3cm ドレミ鍋
イエローベースの華やかでおしゃれな保温調理鍋です。食卓に置くと場がはっと華やぐような明るいカラーです。料理研究家の平野レミさんが考案したお鍋で、煮るだけではなく焼いたり蒸したりすべての調理に万能に使うことができます。機能面はもちろんデザイン性も高いので、人へのギフトにも最適です。ふたをしめると真空状態となり、ふたについているキャップから調味料をその都度入れることができます。日常使いにぴったりのアイテムです。
1 2