
投光器のおすすめ人気ランキング10選!LED・防水・屋外で使えるものなど
投光器は、暗闇に大活躍するアイテムです。投光器は、キャンプや釣りなどのアウトドアから、非常時の備えとして使えるからです。とはいっても数多くある投光器から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある投光器を紹介します。ぜひ、お気に入りの投光器を見つけてください。
2022年05月12日更新
投光器とは?
投光器とは、懐中電灯よりも明るく、周囲をはっきり照らすことができるアイテムです。キャンプや釣りなどアウトドアだけでなく、非常時の備えとして使うことができます。さらに、LEDのサイズ自体が小さいため、形状の自由度が高く、薄型化も容易です。そのため、看板照明・倉庫照明・サッカー場・野球場・体育館などの競技場で大活躍します。投光器は、反射鏡やレンズを使って、とにかく、明るく照らしたいという方にぴったりのアイテムです。
投光器の選び方
光源で選ぶ
投光器の選び方1つめは、光源で選ぶことです。省エネで利用したいのであれば、LEDでしょう。最近ではメジャーな光源として注目されています。とくにこだわりがなければ、LEDライトを選んで損はないでしょう。一方、ハロゲンランプは、ヒーター代わりにもなります。電球の一種で、かなり発熱量が高いことから、寒い時期のアウトドアにぴったりでしょう。そして、低価格で寿命が長い投光器で選ぶのであれば、水銀灯がおすすめです。さらに自然光に近いタイプで選ぶのであれば、メタルハライドランプが良いでしょう。
形状・照射距離で選ぶ
投光器の選び方2つめは、形状・照射距離で選ぶことです。丸型タイプは、一点に集中して照らすことができます。スポットライトとして使えるでしょう。一方、四角型タイプは、広い範囲を照らすのに適しています。色んな機種が販売されているので、用途に合わせて選びやすいです。また、円柱型タイプは、360度全体を照らすことができます。土木工事や建築現場に最適でしょう。色んな形状があるので、用途に合わせると、失敗が少ないです。
明るさで選ぶ
投光器の選び方3つめは、明るさで選ぶことです。LEDタイプの場合、ルーメンという単位で示されます。単位時間に放射される光の量のことで、数字が大きいほど明るいでしょう。どの程度の明るさが必要なのか、ルーメンという単位を目安にしてみると、失敗が少ないです。場所によって明るすぎると近所に迷惑がかかりますし、逆に暗すぎる場所でルーメン数が低いと、見えません。適した明るさで選ぶことで、作業効率も上がります。
投光器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは投光器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの投光器を見つけてみてくださいね!
第10位:髙儀(Takagi) EARTH MAN クリップライト CLT-110
投光器のおすすめ人気ランキング第10位は、髙儀(Takagi) EARTH MAN クリップライト CLT-110です。屋内での作業にぴったりのクリップ式投光器になります。デザイン性がシンプルなので、どんなシーンにもマッチするでしょう。電源コードも5mと長く、色んな場所で使うことができます。気になる価格も2千円以内とリーズナブルで、初めて投光器を買いたいと思っている方でも手軽に購入できるでしょう。
第9位:パナソニック(Panasonic) 工事用充電LEDマルチライト 7.2V EZ3720
投光器のおすすめ人気ランキング第9位は、パナソニック(Panasonic) 工事用充電LEDマルチライト 7.2V EZ3720です。本体は上下の開閉と270°の回転に対応するため、さまざまなシーンに合った使い方ができます。さらに、明るさは強・中・弱の3段階で切り替え可能です。強の明るさは、約450ルーメンになります。価格はやや高めですが、機能性にこだわっていることから、リーズナブルと言えるでしょう。
第8位:MEIKEE センサーライト
投光器のおすすめ人気ランキング第8位は、MEIKEE センサーライト GFU7208847です。センサーで自動点灯する人感タイプになります。防水仕様がされていることで、雨の日でも問題なく使えるでしょう。さらに、高い耐久性を誇っています。また、点灯時間は4つからセレクト可能です。たとえば、ガレージ・庭へ設置する照明や、防犯用ライトを検討している方は、ぜひ、MEIKEE センサーライト GFU7208847をチェックしてみてください。
第7位:マキタ 充電式LEDワークライト ML807
投光器のおすすめ人気ランキング第7位は、マキタ 充電式LEDワークライト ML807です。360度・180度・1点と、用途に合わせて照射範囲を選べます。機能性に富んでいるのに、コンパクトサイズで場所を取りません。また、上部にフックが付いており、手に持つ以外にも掛けることができます。さらにアダプター付きで、ケーブルを用意するとスマホ充電も可能でしょう。価格はやや高めですが、1万円以内で買えるので、初心者でも手が出やすいです。
第6位:HIKARI LED投光器
投光器のおすすめ人気ランキング第6位は、HIKARI LED投光器です。固く丈夫なアルミ合金製のボディで、酸化防止塗装がされているので、サビにくく耐久性に富んでいます。さらに、チップ面積を2倍にすることで、出力を最大化していて、屋内だけでなく屋外でも十分に使えます。それでいてコンパクト設計なのも、驚ろきでしょう。気になる価格も、3千円以内なので、初めて投光器を買いたいと思っている方でも手軽に購入できます。
1 2