monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・100均】カフェプレートのおすすめ人気ランキング10選!木製でおしゃれなものなど

料理をおしゃれに盛り付けることが可能なカフェプレート。メインやサラダなど、複数の料理を盛り付けられるため、自宅でカフェのようなおしゃれご飯を楽しめます。ただ、カラーや素材、デザインのラインナップが豊富で、どのプレートを購入すればよいのか迷ってしまうという方も多いはず。そこで今回は、カフェプレートの選び方や人気ブランド、おすすめのアイテムをランキング形式でご紹介します。ニトリや無印の人気アイテムもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。

2022年06月23日更新

カフェプレートの魅力とは?


大きめサイズのオーバルやラウンドタイプの平皿や仕切りが付いているカフェプレート。ワンプレートにメインやサイドメニュー、デザートなどを盛り付けられるので、自宅にいながらおしゃれなカフェ飯風の食事を楽しめるところが魅力です。アイディア次第で様々な盛り付けを楽しめるのはもちろん、洗い物を減らせるというメリットがあります。素材やカラー、サイズなどラインナップも豊富なため、いろ違いやサイズ違いで複数枚持っていると何かと重宝しますよ。

カフェプレートの選び方

仕切りの有無で選ぶ

カフェプレートを選ぶ際には、サイズも重要なポイント。メインにサラダなどのサイドメニューなど、ワンプレートに複数の料理を盛り付ける場合は、直径26~30cmの大きめサイズがおすすめです。また、スープマグやココットなどを重ね使いできるのも大きめサイズならでは。アイディア次第でおしゃれなカフェ風ご飯を自宅で楽しめます。また、ドレッシングやソースのかかった料理を盛り付けるなら、プレートの深さも重要なポイントです。リムが広いタイプ、エッジが立っているタイプなどを選べば、味移りや汁漏れなども防げます。ただ、あまりにもサイズの大きなアイテムは、収納やお手入れに困ることがあるので、食器棚や食洗器のサイズなどもしっかりチェックしておきましょう。

素材で選ぶ

様々な素材を使用したカフェプレートがあり、それぞれ特徴が異なります。

木製

天然S材ならではの温かみを感じられる木製のプレートは、軽くて割れにくい上に、何を盛り付けてもおしゃれに見えるところが人気。耐水性の加工を施しているタイプなら、料理のニオイや位と色移りを防げてお手入れも簡単です。ただし、ほとんどのアイテムが電子レンジや食洗器不可となっていることが多いので、事前にチェックしておきましょう。

陶器・陶磁器製

高級感のあるタイプや土の温もりを感じる素朴なタイプが多く、様々なジャンルの料理を盛り付けることが可能です。また、傷がつきにくいという特徴があるため、金属製のナイフやフォークを気軽に使用できます。ただし、衝撃で割れやすいというデメリットがあるので、小さなお子さんのいるご家庭向きではありません。使い勝手の良さを重視する場合は、なるべく軽量なタイプを選びましょう。
プラスチック・樹脂製:耐久性に優れ、割れにくいため、お子さん用のプレートとして人気。また、軽量で持ち運びやすいことから、アウトドアシーンでも活躍してくれます。プラスチックの中でも、メラミン製は電子レンジに対応していないアイテムも多いので、注意してください。

カフェプレートのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのカフェプレート


ニトリオリジナル「マジかる撥水」シリーズのカフェプレートは、仕切り付きなので盛り付けが苦手な方にもおすすめのタイプ。樹脂製のプレートに特殊加工を施しているため、汚れが付きにくく落としやすいのが特徴です。電子レンジや食洗器に対応している上に、落としても割れにくいため小さなお子さんのいるご家庭でも、安心して使用できます。スクエアのプレートは仕切りで3つに分かれているため、メイン・サラダ・デザートなどを彩りよく盛り付けることも可能です。比較的リーズナブルな価格設定になっていて、家族分揃えてもお財布に優しいところが人気のポイント。

無印のカフェプレート


木製や磁器製のオーバルやラウンドプレートが用意されている無印。中でも、天然木の温かみが魅力のアカシアのプレートは、1枚1枚木目の模様が異なるところが好評です。トーストにサラダやフルーツを盛り付け、スープをプラスしたら、あっという間にモーニングプレートが出来上がりますよ。また、盛り付けが苦手だけど、おしゃれなカフェ風のご飯を楽しみたい方には、磁器製の仕切り付きプレートがおすすめです。

100均のカフェプレート

100均のダイソーなどでも、高見えするおしゃれなカフェプレートが人気です。ホワイトのプレートは4つに仕切られているので、複数の丘Zをきれいに盛り付けラれて使い勝手が良いと評判。いつものおかずが豪華に見えるところがポイントです。また、くすみカラーのプレートは、ラウンドやオーバルなどデザインやカラーが微妙に異なるので、料理屋―シーンに合わせて使い分けできますよ。メインやサイドメニューはもちろん、デザートプレートとしても使えて便利です。

カフェプレートのおすすめ人気ランキング10選

ここからはカフェプレートのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのカフェプレートを見つけてみてくださいね!

第10位:やまに ランチプレート


味わい深いブルーが印象的なカフェプレートは、北欧スタイルが好みの方におすすめです。オーバルでもスクエアでもない、おにぎりのようなユニークなデザインがスペシャルな感じ。横幅は26cmで仕切り付きタイプなので、ランチだけでなくデザートプレートとしても活躍してくれます。食洗器だけでなく電子レンジにも対応しているところもうれしいポイント。美濃焼のプレートなので、洋食だけでなく和食もおしゃれに盛り付けられますよ。

第9位:ダルトン(Dulton) ステンレス コンボ プレート A G815-966A

ダルトン(Dulton) ステンレス コンボ プレート A G815-966A

無機質さがスタイリッシュなダルトンのカフェプレート。料理だけでなく、カップを乗せるスペースも用意されていて機能性に優れています。男性にも人気なミリタリーデザインのプレートは、耐久性に優れているため、普段使いはもちろんキャンプなどのアウトドアシーンでも活躍してくれる便利なタイプ。プレートの種類は4種類用意されていて、それぞれ仕切りの形状が異なります。ぜひ、好みのプレートを選んで、様々なシーンで活用してください。

第8位:KINTO (キントー) CLK-151 プレート 200mm


天草陶石に砂や岩を細かく砕いたものを混ぜ、高温で焼き上げた波佐見焼のカフェプレート。スマートなエッジが特徴で、様々なジャンルの料理をスッキリ盛り付けることが可能です。見た目よりも軽くて使い勝手の良いプレートは、厚みがあり安定感があります。カラーバリエーションは、ブラウン・ピンク・ホワイト・ブラック・ベージュの5色展開です。同じシリーズのカップと揃えることも可能ですよ。自分用はもちろんギフトにもおすすめですよ。

第7位:ル・クルーゼ(Le Creuset) 皿 マルチ・オーバル・プレート

ル・クルーゼ(Le Creuset) 皿 マルチ・オーバル・プレート

1,200℃の高温で焼き上げたル・クルーゼのプレートは、耐熱性・耐冷性に優れた万能タイプ。電子レンジやオーブンにも対応しているところが最大の魅力です。「マルチ・オーバル・プレート」は、Sサイズも用意されているので、ファミリーでカフェ飯を楽しむことが可能です。カラーバリエーションは、ソレイユ・クールミント・オレンジ・ホワイト・チェリーレッド・マリンブルーなど全8色。いつもの食卓にカラフルなプレートがのるだけで、華やかな雰囲気を演出できますよ。

第6位:ベルメゾン ランチプレート


深めの仕切りがポイントのカフェプレートは、ドレッシングやソースが混ざりにくいところが人気。丸みのあるフォルムは、食材を救いやすい仕様になっているため、幅広い年代の方に対応可能です。電子レンジや食洗器だけでなく、オーブンレンジにも対応しているので、料理の幅が広がります。カフェプレートを家族分購入しても、スタッキングして収納できる食器棚もスッキリ片付きますよ。カラーバリエーションは、マスタード・ネイビー・ホワイトの3色です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード