monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・セリア・アイリスオーヤマ】ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介

ラミネートフィルムは、紙などを挟んで圧着するアイテムです。ラミネートフィルムは、加工することによって、紙に耐久性と耐水性を持たせることができるからです。とはいっても数多くあるラミネートフィルムから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるラミネートフィルムを紹介します。ぜひ、お気に入りのラミネートフィルムを見つけてくださいね。

2023年02月15日更新

ラミネートフィルムとは?


ラミネートフィルムは、紙を挟んで圧着することによって、紙に耐久性と耐水性をもたらすことができるおすすめアイテムです。ナカバヤシ・アイリスオーヤマなどのメーカーから販売されています。カードサイズ・A3サイズ・A4サイズなどろいろなサイズ展開がされており、使い勝手が広がるでしょう。さらにツヤ消しタイプ・ツヤありタイプもあり、いろいろな紙の質感を楽しめます。大事な写真やイラストなどを水から守りたいときは、ラミネート加工をしてみましょう。

ラミネートフィルムの使い方は?

ラミネートフィルムの使い方は、とても簡単です。ラミネータフィルムを取り出し、重なり合っているシートを剥がします。そして、ラミネートしたい紙・写真などを、位置がずれないように接着面に配置しましょう。その上に、気泡を抜きながら慎重にフィルムを重ねていきます。端までぴったりと貼り合わせられたら完成です。最初は勝手が分からず、何度も貼り直して時間がかかってしまいますが、慣れてくるとスムーズ・キレイに仕上げられます。

ラミネートフィルムの選び方

サイズで選ぶ


ラミネートフィルムの選び方1つめは、サイズで選ぶことです。ラミネーターという専用機械を使って熱圧縮しますが、今あるラミネーターのサイズに合わせないと使えません。大きめの紙も、小さな写真サイズもラミネートしたい場合もあるでしょう。その場合は、大きなラミネートフィルムを加工した後に、ハサミで切り離して小さくすることができます。しかし、斜めに切ってしまったり余計な部分まで切ってしまう可能性もあるため、失敗なく使うには、中に挟む写真などのサイズに合わせたラミネートフィルムがよいでしょう。

厚さで選ぶ


ラミネートフィルムの選び方2つめは、厚さで選ぶことです。ラミネートフィルムの厚さは「ミクロン」で、100ミクロンは0.1mmで表示されます。100ミクロン(0.1mm)は、もっともよく使われる厚みで、使い勝手がとてもよいです。150ミクロン(0.15mm)は、耐久性に優れており、ヘビーユーザー向きでしょう。また、屋外で使うにはある程度の耐久性が必要になり、250ミクロン(0.25mm)がおすすめです。さらにその上をいくのが、350ミクロン(0.35mm)で、プラスチック板並みの硬さになっています。

タイプで選ぶ


ラミネートフィルムの選び方3つめは、タイプで選ぶことです。グロスタイプは、表面にツヤが出るため、色鮮やかで華やかに演出したいときにぴったりでしょう。マットタイプは、落ち着いた高級感を演出したいときに最適です。ツヤありはとても美しいですが、室内で使うときは、ライトでちらつきが気になります。マットタイプであれば、見えやすく落ち着いた印象を与えるでしょう。サインペン・鉛筆で加筆できるタイプもあり、診察券・メンバーカード作り向きです。

ラミネートフィルムのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーのラミネートフィルム


ダイソーのラミネートフィルムは、低価格なのが魅力ポイントです。税込110円で購入できます。また、種類も豊富に揃っており、サイズ展開も幅広く、用途に合わせやすい点でも試してみる価値があるでしょう。ダイソーは全国展開している100均ショップですが、身近にないときでも、オンラインショップで利用できます。24時間365日、いつでも好きなアイテムを購入できるため、最寄りのダイソーになければ、ネットショップで検索してみてください。

セリアのラミネートフィルム


セリアのラミネートフィルムは、セルフラミネートができるのが魅力ポイントです。その名のとおり、ラミネート機がなくても手軽にラミネートできます。使い方はとても簡単で、フィルムの中にラミネートしたい写真やイラストを入れて、余分な部分をハサミでカットすると完成です。保険証や名刺サイズと写真Lサイズ展開しており、幅広く使えるでしょう。汚れやキズ防止加工がされており、いつでもキレイな状態で使用可能です。ラミネートしたいけれどラミネート機がないという方にぴったりのアイテムでしょう。

アイリスオーヤマのラミネートフィルム

アイリスオーヤマラミネートフィルム100μmLZ-NC100

アイリスオーヤマのラミネートフィルムは、たっぷり入っているのが魅力ポイントです。たとえば、A4サイズで300枚入っており、3,000円弱で買えるリーズナブルな価格でお得感があります。いろいろなものをラミネートしたいという方にぴったりでしょう。アイリスオーヤマのラミネートフィルムは、いろいろなサイズ展開をしているため、目的に合ったタイプで選ぶことができます。価格もお手頃なので、誰でも購入しやすいです。

ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキング10選

ここからはラミネートフィルムのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのラミネートフィルムを見つけてみてくださいね!

第10位:アイリスオーヤマ ラミネートフィルム 150μm LFT5A4100

アイリスオーヤマ ラミネートフィルム 150μm LFT5A4100

ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキング第10位は、アイリスオーヤマ ラミネートフィルム 150μm LFT5A4100です。コシのある厚手のフィルムで、水・汚れからしっかりガードします。100枚入りとお得用なので、ラミネートしたいものが多い方にぴったりです。また、静電気も起こりにくく、ホコリから守ります。パンフレットやメニューなどにも最適でしょう。100枚入りで2,000円弱なので、とてもリーズナブルです。

第9位:サンワサプライ ラミネートフィルム 400-LMF002

サンワサプライ ラミネートフィルム 400-LMF002

ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキング第9位は、サンワサプライ ラミネートフィルム 400-LMF002です。用紙にツヤ・張りを出し、水や汚れからしっかり守ります。A3サイズ以外にも、A4サイズにも対応しているので、いろいろなサイズのものをラミネートしたい方にぴったりでしょう。100枚入りで2,500円以内で買えるので、割安で初めての方でも購入しやすいです。お徳用のラミネートフィルムを探している方は、ぜひ、チェックしてみてください。

第8位:アスカ ラミネーターフィルム ‎BH-341


ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキング第8位は、アスカ ラミネーターフィルム ‎BH-341です。用紙をラミネートすることで、紙だけよりも丈夫で長持ちします。また、環境に優しいエコフィルム仕様で、焼却しても有害物質が出ません。A4やB5といった家庭で使いやすいサイズから、はがき・診察券サイズまで幅広く使えるのも、ランキングや口コミで高評価である理由でしょう。いろいろなサイズのものをラミネートしたい方にぴったりです。

第7位:アスカ ラミネートフィルム F4005


ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキング第7位は、アスカ ラミネートフィルム F4005です。紫外線を約99.5%カットして、変色・退色を防ぐことができます。屋外や日焼けしやすい場所の展示では、どうしても写真などは劣化してしまうことが多いです。しっかり紫外線カットができることで、いつまでもキレイな状態に保てるでしょう。また、静電気対策もばっちりで、ゴミ・ほこりがつきにくいです。耐水性・防湿性に優れ、水や汚れに強いのも口コミで話題になっています。

第6位:アスカ ラミネーター 専用フィルム BH-151


ラミネートフィルムのおすすめ人気ランキング第6位は、アスカ ラミネーター 専用フィルム BH-151です。焼却しても塩化水素ガスが出ないので、環境に優しいのが魅力ポイントでしょう。厚さは100マイクロで、A4サイズからIDカードサイズまで全16種類展開しています。素材はPET材で、耐水性・耐熱性・耐湿性に優れ、長く使い続けても劣化や退色せず、キレイな状態を保てて便利です。静電防止フィルムとなり、ゴミ・ほこりがつきにくく、乾燥する冬場でも使いやすくなっています。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード