monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・IKEA】木製デスクのおすすめ人気ランキング10選!チェアとのセットも紹介

さまざまな素材のデスクがありますが、目に優しい・インテリアになじみやすいとして木製デスクが人気です。しかし、様々なメーカーから販売されているので、どれを選んだら良いか迷いますよね。そこで今回は、木製デスクの、特徴、選び方、おすすめ人気ランキングをご紹介します。ぜひお気に入りの木製デスクを見つけてくださいね。

2021年05月25日更新

木製デスクの特徴は?

光と音を適度に吸収する


天然木でできた木製デスクは紫外線を吸収するので、デスクから反射した光には紫外線がほとんど含まれていません。このため、反射光が目の刺激になることがなく、長時間デスクの前にいても目が疲れていくです。パソコンや読書などは、どうしても目を酷使するのでこの特徴はありがたいですね。また、適度に音を吸収するので、筆記具がデスクにあたる音やカップなどを置いたときの音が響きにくいです。音によって集中力が妨げられるリスクが少なく、勉強などがしやすい環境が整えられます。

インテリアになじみやすい


日本の家や家具には木材が使ってあるのが一般的です。このため、木製デスクは日本のインテリアになじみやすい特徴があります。たとえ一部がスチール製や樹脂製であっても、天板などに木材が使ってあるだけで、部屋になじみやすくなります。新しくデスクを購入する際「どれが今あるインテリアと調和するんだろう?」と悩む人は多いものです。しかし、木材が使ってあるだけで調和しやすくなるので、木製デスクは家具選びに悩む人におすすめです。

木目に個性がある


木材の木目は同一のものがないといわれています。たとえ、同じ木から取った木材であっても、年輪や導管の配列が違うため、同じ木目になることはありません。このため、同じデザインの木製デスクでも、よくみると一つ一つ木目が違います。自分の選んだ木製デスクが一点ものだと、より愛着がわきやすくなりますよね。長くデスクを使いたい人、オリジナリティのあるデスクが欲しい人に木製デスクは好まれます。

木製デスク選び方は?

大きさで選ぶ

木製デスクの大きさはさまざまです。特に幅の大きさに開きがあり、70~120㎝が主流になっています。幅が70~80㎝のものだとノートパソコンを使用したり、読書をしたりするのにちょうど良いです。コンパクトなサイズなので、置き場所を選ばないのが良いですね。勉強したりデスクトップパソコンを使用したりするなら、デスクの幅は90~110㎝あったほうが使いやすいです。もし、デスクトップパソコンと予備のモニターを設置したいなら、デスク幅は120㎝以上あった方が良いでしょう。用途に合わせて木製デスクを選びましょう。

デザインで選ぶ

木製デスクのデザインはさまざまです。最近人気なのはシンプルなもので、リビングやダイニングにおいても浮かないタイプです。しかし、このタイプは書斎や勉強部屋ではやや物足りないと感じる人も多いようです。その場合は、会社用デスクや学習机に使われてきたオーソドックスなデザインがおすすめです。また、最近は木製でも折りたたみできるタイプもあります。据え置き型より耐荷重は少なめですが、スペースに余裕がない場合は折りたたみが便利です。

収納で選ぶ

木製デスクには収納が付いたものと付いていないものがあります。シンプルなデスクが欲しい人は、収納がないものがおすすめです。もしくは収納があっても引き出し1杯程度のものが良いでしょう。収納がない分、コンパクトな造りで、圧迫感がないのが良い点です。収納があるものは、引き出しが2~4杯程度付いたものや、ラックと一体型になったものなどがあります。デスクに収納があれば、本や筆記具、パソコン関連のものなどをまとめられて便利です。必要なものをひとまとめにしたい人や、作業効率重視の人は、収納付きのデスクが良いでしょう。

木製デスクにおすすめのブランド・メーカーは?

種類とコスパで選ぶならニトリの木製デスク


ニトリの木製デスクは、好きに組み合わせるユニットタイプです。基本となるのは「デスク単品」ですが、それにワゴンや上棚、シェルフなどを組み合わせて、自分に最適なデスクを作っていきます。組み合わせ方によっては、子供の学習机としても使えますし、大人用のパソコンデスクとしても使えます。ユニットタイプ以外には、シンプルなダイニングテーブルもあります。用途や部屋のスペースに合わせて、好きなものを選べるのが良いですね。

シンプルにおしゃれな無印の木製デスク


無印にはオーク材の木製デスクが販売されています。このデスクには引き出し2杯が付いています。サイズは幅110×奥行55×高さ70㎝です。シンプルな造りなので、どのような部屋やインテリアにも馴染みます。もし、収納が足りない場合は上置き棚を追加できます。ほかにも、同じシリーズからチェアとキャビネットが販売されているので、セット使いも素敵です。シンプルなデザインなので、子供から大人まで使えるのが良いですね。

北欧風でおしゃれなIKEAの木製デスク


IKEAにはさまざまな種類の木製デスクがあります。学習机の用の上棚があり、収納がしっかりあるタイプや立って使えるデスク、シンプルで置き場所を選ばないタイプなど色々です。主な価格帯は1万円~3万円とリーズナブルなのもポイントです。国産メーカーとはちょっと違ったカラーリングやデザインのものがありますので、インテリアのアクセントになる木製デスクを探している人はチェックしてみましょう。

木製デスクのおすすめ人気ランキング10選

ここからは木製デスクのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの木製デスクを見つけてみてくださいね!

第10位:カリモク ライティングデスク


フラップ式の扉付きのライティングデスクです。使用してある木材はブナ材で、経年劣化に強いのが魅力です。クラシカルなデザインが素敵なデスクですね。インテリアの要になりそうです。価格は高いですが、使い勝手は抜群です。フラップ扉部分は開けるとライティングスペースになりますが、頑丈でガタつくことはありません。収納がフラップ扉内と下部にあり、仕事や勉強に必要なものをしっかりしまえます。長く使えるデスクを探している人におすすめです。

第9位:エアリゾーム パソコンデスク


シンプルなデザインのパソコンデスクです。ホワイト基調で、インテリアに馴染みやすいのが良いですね。北欧テイストなどが好きな人にも人気です。書斎や勉強部屋だけでなく、リビングに置きやすいデスクを探している人におすすめです。天板は合板、足に天然木を使用しています。引き出しが2杯付いており、収納力は抜群です。スライドレール採用で開けやすいのも魅力です。組み立て式ですが、組み立て所要時間の目安は30分と簡単なのも良いですね。

第8位:岩附 パソコンデスク


猫脚と曲線フォルムが可愛いパソコンデスクです。アンティークな家具やガーリーな雰囲気が好きな人に人気です。デスクと対になる椅子の販売もされているので、セットで使うのも良いですね。幅90×奥行45.5×高さ75cmとコンパクトなので、狭いスペースにも置きやすいです。引き出しも1杯付いており、サイズは幅33.5×奥行26.5×高さ4.5cmです。ノートや手帳、筆記具を入れるのに丁度良い大きさです。

第7位:不二貿易 学習デスク


おしゃれなデザインの学習デスクです。使用してある木材はラバーウッドです。組み立て式のデスクですが、簡単なので女性でも一人で大丈夫です。前面はルーバーになっており、付属の棚やポケットを引っ掛けて使用できます。棚は本や書類、ポケットはメガネや筆記具の保管に便利です。幅が120cmあるデスクですが、ルーバーデザインのため、圧迫感がありません。寝室やリビングなどにも置きやすいですね。

第6位:アンティーク調パソコンデスク


オーソドックスなデザインの木製デスクです。サイズは幅112×奥行45×高さ70㎝です。幅や奥行きは小さめなので、置き場所を選びません。使用している木材はミンディです。ミンディはヨーロッパで家具や彫刻によく使われている高級素材です。完成品で届くので、作りがしっかりしています。その分高価ですが、組み立てる手間が省けるのは良いですね。重厚感があるデスクや長く愛用できる品を探している人におすすめです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード