monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・カインズ・コーナン】日除けシェードのおすすめ人気ランキング10選!大型タイプや窓・ベランダに取り付けるタイプなど

夏の日差しを遮る効果がある日除けシェード。夏だけの定番アイテムと思いがちですが、冬や春など紫外線が気になる季節でもおすすめの商品です。多くのメーカーからサイズやデザインも豊富に販売されているので、どんな商品を選べばよいのか迷ってしまいますね。ここでは、口コミを参考におすすめの日除けシェードをランキング形式でご紹介。特徴や選び方なども合わせて見ていきながらお気に入りの日除けシェードを見つけましょう!

2021年07月13日更新

日除けシェードとは?


日除けシェードとは、一言で言ってしまえば日差しを柔らかく遮るための布。シェードといっても日差しを遮断するタイプもあれば、荒い網状になっていて柔らかな日差しが差し込むタイプなどさまざまです。シェード素材によって望める効果に違いがあります。またシェードは主にベランダやテラス、デッキの天井に工事なども必要なく簡単に自分で設置できることから、手軽に利用できる日除け商品として人気があります。

日除けシェードの選び方

素材で選ぶ


日除けシェード選びには、さまざまな素材の中から自分の用途に合わせたタイプを選びましょう。遮光性・紫外線カット・断熱性・撥水効果・目隠し効果・通気性・耐久性・風が吹いてもめくれにくいなど、さまざまな効果別の素材を使用しているシェードがあります。自分の望んだ効果に合わせた、素材から選ぶことがポイントです!メーカーの中には、素材別に効果を掲示して日除けシェードが選べる場合もあるので、日除けシェード初心者は素材の効果を参考に選んでみましょう。

設置したい場所で選ぶ


日除けシェードを、設置したい場所で選ぶこともおすすめです。ベランダや玄関などコンパクトサイズから選ぶ場合や、テラスや店舗の入口などラージサイズから選ぶ場合など、設置する場所によって選んでみましょう。設置する場所が決まっているサイズ選びのポイントは、ベランダや開口部の間口より大きめのサイズを選ぶこともポイント!窓や入口と同じサイズのシェードでは、小さすぎて日差しが入ってしまいシェードの効果が期待できない場合もあるので注意しながら選びましょう。

固定方法によって選ぶ


設置したい場所に、日除けシェードをしっかり固定できる固定方法で選ぶこともポイントです!ベランダなどでは手すりや物干しにしっかり結わいて固定できるタイプや、デッキに取り付ける場合にはロールスクリーン状になっているなど、日除けシェードを取り付けた後に風が吹いてヒラヒラめくれてしまっては効果は望めないので、しっかりシェードを固定できるタイプを選びましょう。固定するものや場所がない場合は、固定具を別途購入してしっかり固定して使用しましょう。

日除けシェードのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの日除けシェード


オリジナル商品も多くあり、実用的でコスパが良く日用品の種類や数も豊富なニトリでは、低価格でサイズも選べる日除けシェードが999円~3,490円(税込)で販売されています。家のエクステリアにも合わせやすいカラーや実用的な素材を利用している商品で、シェードを固定するために必要なフックもサッシに取り付けるタイプや、磁石式で簡単に設置できるフックも399円~799円(税込)シェードの購入に合わせて同時にそろえられて便利です。

カインズの日除けシェード

日よけ サンセイルシェード ピンストライプ ブルー

オリジナルの便利日用品を多く取りそろえるカインズには、豊富な種類やサイズの日除けシェードを販売しています。90センチ幅の狭いタイプから200センチ以上の幅広サイズなど豊富なサイズ展開と、遮光・撥水・目隠し・汚れ・風通しなど用途別に効果の高い種類のシェードなど種類の多さでは断トツ。布だけのシェードだけでなく通常のシェードにパイプが入っているものなど、変わり種の日除けシェードもあります。豊富な日除けシャードの種類を取り扱うカインズなら自分の目的にあった日除けシェードが見つかりますね。

コーナンの日除けシェード

コーナン オリジナル LIFELEX サンシェードタープ

日本全国展開のホームセンターコーナンでは、サイズや素材も豊富な日除けシェードを販売しています。100センチから200センチ幅で長さが150センチから300センチなど、一般で販売されているサイズより大きいサイズを用意しています。また、コーナンオリジナルの日除けシェード固定ウェイトには、ウッド調やアンティーク調など色や大きさやデザインも豊富に取り扱っているので、家のエクステリアに合わせてトータルコーディネイトしたい人におすすめです。

日除けシェードのおすすめ人気ランキング10選

ここからは日除けシェードのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの日除けシェードを見つけてみてくださいね!

第10位:日除けシェード イエロー(Ninonly)


日除けシェードで人気のマンションのベランダや戸建ての窓にも設置しやすい2メートル×2メートルサイズ。この日除けシェードの特徴は、四隅に固定リングが付属されているので、強く引っ張っても本体が破ける心配もなく丈夫です。日除け効果もありながら、風通しもよく、熱い真夏でも窓辺に設置しておくだけで数度の冷房効果が期待できますね。日除けシェードを設置しても部屋の中が暗くならないカラー展開も人気の理由です。

第9位:LOVE STORY 日除けシェード


デッキなど広い場所の屋根代わりに使用できる「日除け シェード3.6×3.6m」は、四隅が伸びたデザインなので本体と固定紐が一体化したおしゃれなデザインの日除けシェード。デッキや庭に設置するだけで、おしゃなカフェ風に模様替えできてしまいます。紫外線効果もあり、UVカット率約98%遮光率約90%だから真夏のギラギラ照り返す直射日光でも、デッキや庭に設置すれば風が気持ちよく感じそうですね。クリーム・サファイア・ダークグレイ・モカ・レッド・砂色など、カラー展開も豊富で家のエクステリアにもマッチします。

第8位:日除けシェード 2x3m 透かし編みシェード(HIRARI)

日除けシェード 2x3m 透かし編みシェード(HIRARI)

日除けシェードをすると圧迫感を感じるし、室内が暗くなるから心配…と感じるなら「日除けシェード 2x3m 透かし編みシェード」がおすすめです。内から見ると景色が透けて見えるから圧迫感を感じることがありません。また、外側からは室内が見えないように目隠し加工されているため、プライバシーも守れますね。通気性に優れて耐久性もあり、柔らかな日差しも降り注ぐから日除けシェードしても室内が暗くなってしまう心配もなく済みそうです。

第7位:SUNNY GUARD日除けシェード


天気を気にせず、晴れても雨が降っても利用したい日除けシェードなら「撥水シェード 四角2×3m ベージュ」が人気です。撥水効果に優れた素材を使用しているため、雨に濡れてもシェードに浸みることも無く安心。またUVカット率約95%・遮光率約90%だから、真夏のギラギラ照り返す太陽の光もカット!設置するだけで真夏の冷房効果もアップします。真夏に多い夕立にも撥水力が効果抜群です。

第6位:日除けシェード グレー・ホワイト 0.9×1.8m(LOVE STORY)

日除けシェード グレー・ホワイト 0.9x1.8m(LOVE STORY)

お手軽に1枚窓の分だけ利用したいなら「日除けシェード グレー・ホワイト 0.9×1.8m」が人気です。通気性がある耐久性に優れた高密度ポリエチレン素材を使用しているので、熱による伸縮や仕様劣化も感じることなく長年利用可能です。UVカット率約95%遮光率約85%で、夏の炎天下でも心地よい日陰づくりができますね。大きさも手ごろなので、一人で設置取り外しが可能です。ストライプやイエロー、グレー・ブラウンなどカラーも豊富で選びやすいです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード